第五十二話:『動乱』の予感~検証⑬~
いつも拙作を読んで頂き、大変嬉しく思います。
さらに評価ポイントおよびブックマーク登録をして頂きまして、ありがとうございました。
大変励みになります。。。。
これからも拙作をお楽しみ頂けたら嬉しいです。
※※ 52 ※※
すっかり日が落ち、宵闇に誘われて、俺と灼の姿は
「ちょっと、夕飯の買い物があるからスーパーに寄るわ」
「おう……って、今日もウチで作るのか?」
湖畔から延びる病院脇の急坂を上りきって、やや歩いたスーパーの外にあった。
「ごめん、今日はママが残してった冷凍海鮮を処理したいんだ」
気の抜けた俺の問いに答えて、灼は中へ入っていった。その後に続く俺。
買い物カゴを下げた灼が、目の前の生鮮野菜を吟味し始める。俺が手を伸ばすと、カゴを自然に手渡された。
「あ、レタスが安いッ。あんたン家のレタスが切れてたから買っとこ。トマトも、まあこの値段だったら……」
次々とカゴに入れていく灼。
「八千代市村上駅前で『黒沢池のたたら祭』が開催されてる。ここで古代製鉄再現実験イベントがあるんだけど、三世紀頃に沖塚遺跡近辺で採掘されたのは湖沼鉄、つまり『褐鉄鉱』だわ。これを原料で製鉄がなされたのではと言われてる。実際、市井の研究者によって、公共放送番組で考古実験が放映されてるし、砂鉄より低温で製鉄できる『低温還元製鉄』の可能性があると言われてるわ」
「縄文時代は手賀沼と印旛沼や利根川も繋がってた。鉄分を含んだ火山灰の関東ローム層から流れて『泥状沼鉄』が生成されたってわけか」
カボチャを手に取り、灼は目線だけを横に流して、俺を見る。
「そう、あんたの言う通りだわ。そうやって培ってきた技術を基に、律令国家の税制下、『鉄』で収めてたのだと思うわ。埼玉県秩父では和同開珎発行のきっかけとなった銅が採掘されてる」
俺は確認するように頷く灼を見て、その言葉を受けた。
「大宝二年<702>に施行された大宝令には『凡そ山沢に、異宝・異木・及び金・玉・銀・彩色・雑物ありといふ処知らば、国用に供するに堪へば、皆太政官に申して奏聞せよ……』とあるからな。鉱物資源には積極的だったんだろう」
灼は、今度は玉ねぎを数個棚から取り、カゴに入れながら「よしッ」と意気込んで、
「あんた、セロリー好き?」
と、次の棚へ向かう。急に意欲的になった灼を、俺は怪しげに見た。
「ま、まあ嫌いじゃないけど……どうしたんだよ? 急に」
灼が胸を張り、鞄を持った手を腰に当て、気負い立って微笑む。
「今日の晩御飯で『カッチュッコ』を作るわ。あんたも食べるでしょ?」
「そりゃー食べたいけど……いいのか? お前ン家に行っても」
灼は、棚からセロリーを買い物カゴに入れ、俺の言葉に意外な顔を見せた。
「あたしが、しょっちゅう、あんたんとこに行ってるのに、あんたが来ちゃダメって理由ないでしょ? それに、ママってばパパの駐在に、またドイツまで付いて行ったし、今あたし以外誰もいないし」
……いや、だからこそ余計にマズいだろ。
俺は母親に灼の家で晩御飯を食べる旨、メールを送る。考えても意味のない馬鹿馬鹿しい悩みを早々に打ち切った。期末試験も近いし、ご飯を食べたらすぐに自分の部屋へ戻るつもりだ。
いつしか買い物カゴが一杯になって、俺と灼は会計の為、レジに並ぶ。
「ところで、灼」
「なによ」
灼が、じとっとした視線を俺に向ける。
「その『カッチュッコ』って、どんな料理なんだ?」
灼は無表情で固まってしまうのだった。
二人でスーパーを出た後も、ゆるゆると歩きつつ、イタリア・トスカーナ地方の伝統料理である海鮮スープであること、その発祥、そして歴史学者によると、かつてフィレンツェ共和国のリヴォルノでは魚のフライ料理が禁止されてたため、考案された料理という説もあることなど、灼の講釈を生返事で聞いていると「これも、あんたの好きな『歴史』でしょッ」とムッとされた頃、ようやく家に帰り着いた。
灼は、双月家の扉を開錠し、間延びした声で開ける。
「どーぞぉー。入って」
「お、お邪魔します……」
にんまり笑う灼に比して、俺の表情は硬く、緊張さえしている。誰もいないとはいえ、久方振りに玄関へ入った。先に上がった灼は「着替えてくるね」と二階の自室へ階段を上る。その姿に一瞬目をやり、オドオドしながら靴を脱ぎ、短い廊下の先にある暖簾を潜った。
俺はリビングのソファーに、心の安堵を求めて、ドカリと身を沈める。と、灼がリビングに姿を現した。
「今から、ご飯作るから待てってね」
落ち着いた色合いのパーカー・トレーナーにデニム地のフロントボタンスカートという装い、その上にエプロンを着け、食材をキッチン台に手際よく並べ始めた。
「そうだッ、平良。エビの殻を剝くのを手伝ってよ」
「はいはい、と」
言われて、ゆるゆる渋々と、俺は立ち上がる。キッチンの奥に入り、冷凍されたエビを電子レンジへ入れた。解凍時間をセットし、スタートボタンを押す。レンジの中でグルグル回るエビを見ながら、俺はおもむろに語り出した。
「高望王の三男である良将の子が将門だ。将門は15歳ぐらいの時、京に上り藤原忠平のもとで官位を得ようと頑張るようになる。しかし約12年ほど在京するが、余り実が出なかったみたいだな」
俺はレンジからエビを取り出し、一旦冷水に浸す。程よく柔らかくなったところで、玉ねぎとニンニクをみじん切りにしていた灼が「頭と尻尾は取らないでね」と言い置いた。みじん切りを終えた灼は、ニンジンもみじん切りにし始める。
「将門が乱を起こしたのは、京で検非違使の位を得ることが出来なかったから、恨みに思って坂東に下った……とも言われてるらしいわね」
「ああ。『日本外史』や『神皇正統記』にはそう記述されてる。あるいは『将門略記』によると、延長九年<931>『……聊か女論に依りて……』とある。つまり叔父である良兼の娘を将門が奪ったため、内乱が起きたという説だ。しかし、私見では『今昔物語』の将門説話、将門が在京中、父の良将が死に、不在の隙に国香と良兼が遺領を乗っ取って、乱に及んだというのが有力だと思う。だが……」
俺は、エビの背の殻を剝いて、パットに移した。灼は温めた鍋にオリーブ油を注ぎ、みじん切りの野菜を炒める。
「坂東は律令制下より無法地帯の場所だわ。様々な説が並行して起きていても不思議じゃないわね。あ、今度はホタテとイカを解凍してもらえる?」
「あいよ」
俺は再び電子レンジを操作する。しばらく待ちながら、
「とにかく平氏一族の内輪揉めが、承平五年<935>野本の合戦によって、源護の子、扶一党に将門が襲撃されるという形で勃発することになるわけだ」
灼は、しんなりと炒めた野菜の上に、赤ワインをドバドバと入れた。
「父親の訃報を聞き、坂東に戻ってみれば、叔父たちに遺産を奪われ、今度は叔父たちの舅源護の子供に襲われる……これは『鉄』を巡っての諍いと言ってもいいのかしら?」
「そうだな。資源強奪戦争と考えても良いかもな」
言って、俺はセロリの欠片を口に放り込む。灼は呆れながら、伸ばされた手を叩いて摘まみ食いを咎めたのだった。
院内感染拡大が伴う中、危険と向き合いながら、体力の限界まで患者と向き合っている医療関係者には頭が下がる思いです。どうぞご自愛くださいませ。
自宅待機の皆様、四月もあと少しでですね。。。まだまだ予断を許さない状況ですが、頑張っていきましょう。