表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴めろ。  作者: 武田 信頼
第二章:学校動乱編
52/108

第五十一話:止まらない『平氏』~検証⑫~

いつも拙作を読んで頂き、大変嬉しく思います。


新たに13都道府県が特定警戒都道府県に設定されました。

私が住んでいる地域も含まれてしまいましたが、13都道府県にお住いの皆様。

もう一息、一緒に頑張りましょう。。。。






            ※※ 51 ※※




 重たい雲はそのかげりを薄め、切れ間の彼方かなたに沈みつつある夕日が、周囲の景色を赤で囲む。俺と灼は、ジョギングコースとなっている堤防上の道を、湖畔に向けて歩いていた。灼の気まぐれである。


 「富樫の話が本当なら、あたしたちは今回も『歌』の件で会長に一本取られたってことになるわね」


 会長の権謀術数けんぼうじゅっすう習癖しゅうへきになりつつあるのか、灼はさっぱりした顔で言い切った。


 「そうだな。俺たちでも、なかなか太刀打ち出来ないんだ。飯塚先輩や富樫では役者の格が違い過ぎるだろうな」


 俺は、ぶっきらぼうに答えつつ、遅れず付いて行く。時間帯によるのか、堤防に沿って走る人も少なく、やがて俺と灼は大きな河川敷に出た。抜けたその先に光景が広がる。


 「すごぉーく、綺麗ッ!」


 思わず両手を広げたくなるほどの大きな空があった。深く澄んだあおの奥にあるあか。淡い寂寥せきりょうを見せる日差しが、手賀沼の水面みなもを輝かせ、対岸の小山を鮮やかに映し出している。その景色に呑まれるように立ち尽くす俺に、いつの間にか歩調を速め、先にいる灼が大きく手を振って声をかけた。

 

 「平良ァー! 向こう側の小山、あれって根戸城址ねどじょうしだよねェ?」

 「ああ、ちなみにふもとには旧武者小路実篤邸があるぞ」

 「へぇー、今度二人で行ってみようよ」


 無邪気にはしゃいで、聞いて頷いて。柔らかに微笑んで答えて。ふわりと少し癖のあるツインテールがひるがえり、清々(すがすが)しい満面の笑みで、大きな栗色の瞳を輝かせる。


 ……ああ、本当に綺麗だ。


 と、思う。


 「当時の手賀沼の水位から考えて、湖岸に松ヶ崎城、根戸城、少し南に増尾城ますおじょうがある。下総は東に武蔵に通じ、北は上野、西は常陸だ。まさに交通の要所だな。城砦じょうさいの多さは頷ける」


 俺は穏やかな気持ちで、灼のかたわらに立った。灼は、河川敷から広がる光景に瞳を細め、吹き渡る風を頬に感じて言った。


 「親王任国に挟まれて存在感が薄いけど、下総は坂東への玄関口だわ。特に上野は銅、常陸・上総は砂鉄等、鉱物資源が豊富な国よ。そして、それらが集まる場所。朝廷としても信任厚い官僚でないと務まらないわね」

 「それらを運搬する水運・陸運を支配してたのが『平氏』であり、『平将門』だったということか」


 俺の言葉に、押しの効いた凛々(りり)しい顔で頷く灼。


 「そうね。手賀沼のすぐ南には印旛沼がある。そしてその一帯を治めたのが将門の父親である良将よしまさで、東国最古の製鉄工場を有してたわ。今は遺跡になってる」

 「俺も聞いたことがあるが、場所は何処だったっけ?」


 灼は真剣そのもの、それから大いに満足顔で雄弁に語り出す。考古は灼の専門だ。その笑顔が本当にまぶしくて、全身全霊ぜんしんぜいれいで楽しんでいる灼を見て、付き合う方は悪い気はしない。俺は神妙に拝聴はいちょうした。


 「千葉県八千代市村上という場所に『沖塚遺跡』が発掘されて、三世紀頃の製鉄炉跡が出土してる。また近辺の花見川流域の『萱田遺跡群かやだいせきぐん』からも多数の鉄製品が出土してるわ。つまり律令国家以前からも製鉄技術がすでに存在したってことよね」

 「弥生中期で鉄を生産してたってことは、日本最古という可能性もありか?」


 俺の疑問に、にこやかに答える灼。


 「潮見浩しおみひろし先生によると、考古学上の鉄器時代は三段階に分かれるわ。最初は、完成された鉄器を輸入して使用するだけの時代。二段階は、鉄そのものを輸入して、自身で加工する時代。最後は、砂鉄等で製鉄から作成する時代。

 西日本で確実と思われる製鉄遺跡は六世紀前半ば頃と言われてるけど、広島県庄原市の『大成遺跡』が五世紀半ば頃とも言われてるから、まあ、可能性としてはありだわね。とは言え、広島県三原市八幡町の『小丸遺跡こまるいせき』等で発見された製鉄址は、弥生時代から古墳時代頃ではないかと推定されてるし、分かんないわ」


 灼は、投げりに近い態度で、肩をすくめて言った。そして、丁度見晴らしの良い場所にあるベンチへと向かう。その木板を接ぎ合わせたベンチの上には、乾いた落ち葉が散りかれ、灼はそれを雑に払い、小さなお尻をストンと落とした。


 「と、……とにかく、昭和53年に茨城県結城郡八千代町の『尾崎前山遺跡』で、竪穴住居跡とともに九世紀頃の製鉄炉跡や木炭・粘土等の材料置場などの施設跡が発掘された。遺跡は将門の領地と重なる。『平氏』が資源獲得のために勢力を伸ばしてた証拠よね」

 「そうだな。もっとも坂東が乱れていく原因を作るのも『平氏』だが……」

 

 俺は灼の隣に座り、大きく腕を伸ばして一息つき、背もたれに身体を預ける。見上げる空が広い。


 「上総に下向し、国衙の名田を直接支配してきた高望王に上総介の任期が迫る。やがて昌泰四年<901>任期が満了すると、高望王は太宰府へ向かう。この年は菅原道真が太宰員外帥として左遷された年だ。広大な名田と各地の製鉄工房を支配に置く息子たちは帰京せず、田堵たとであり有力国人である源まもるの婿となる。だが、ここで兄弟に僅かな温度差が出来る」


 途端に灼が驚きを見せたが、何かを納得した顔で何度も頷き、


 「その温度差が将門の乱につながるのね」 


 と、俺を見る。軽く訊いたつもりなのだろうが、灼の声に力がこもっていた。


 「まあ、これは俺の私見だ。長兄・国香くにかと次兄・良兼よしかねは源まもるの娘を妻にするが、三男の良将よしまさ県犬養春枝あがたのいぬかいのはるえの娘をめとる。なぜ兄弟の不仲を生むかというと、源まもるには同族の嵯峨源氏である武蔵権介の源あつるがいる。この祖父源のぼるの娘婿が藤原時平だ」


 灼が険悪この上ない顔で訊く。


 「国香くにか良兼よしかねは実利を取り、良将よしまさは義理を通したわけね。まるで飯塚先輩と富樫の関係だわ」


 俺は再び空に視線を泳がせ、言葉をにごらせる。


 「うーん……まあ、取り敢えず父親の高望王にとって嬉しくはないだろうな。実際、結城郡や印旛郡といった平氏にとって重要な財源である製鉄工房を良将よしまさに継がせてる。桓武平氏の実質的な祖と言われ、鎮守府将軍に叙されてるからな」


 静かで穏やかな風景が夕に沈む。橋を越えた水面みなもの向こう側、東の手賀沼は、ただ大きく黒く横たわり、街明かりが反射して広がりながら万華鏡のように輝いていた。


 「こんな眺めもあるのね……」


 灼は立ち上がり、ふと、心のこぼれ出るように。


 「()()()()()()()()


 先のあこがれと今の気持ちを素直に口にした。


 「()()()()()()()()()()()()()()()()


 それを噛みしめるように俺は押し黙る。灼は頬を上気させ、大きな瞳を震わせながら真摯しんしな眼差しで俺を見上げた。

 

 「うん」


 同じ求め。

 灼は目を細め、そして俺は満足した。

 『歴めろ。』出来るだけ更新をしていきたいと思います。

拙作を読んで下さる皆様の無聊を少しでも和らぐことが出来れば嬉しいです。

 まずは5月6日まで頑張りましょう。。。。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「これからも一緒に」 アオハルだねー  メロだ [気になる点] 八千代に製鉄遺跡があったんだ知らなかった 道の駅でイチゴ狩りと牡蠣のガンガン焼き食ったことあるんだが
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ