表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴めろ。  作者: 武田 信頼
第二章:学校動乱編
51/108

第五十話:『通説』と『異説』

皆様、いつも拙作を読んで頂き、大変嬉しく思います。


とうとう全国で緊急事態宣言が出されました。

しかし、まずは5月6日までは頑張っていきましょうッ!





         ※※ 50 ※※



 

 これは俺の私見だが、歴史にも『作用反作用の法則』に近似した因果性いんがせいがあると思う。この国では例えば、672年の壬申の乱、1582年の本能寺の変……同種の史実は枚挙にいとまがなく、端的に言うと『想像しがたい未知で新しい、不安で恐ろしい()()』が起きると、同じくらい『古来より連綿と続く伝統的で古式に則った、平穏で安堵できる()()』を求める、ということだ。

 様々な当事者の思惑や利益が交錯して起きた事件に対し、後世の研究者たちの異なる視点によって諸説が生まれる。支持が多ければ『通説』となり、少数派、あるいは斬新であれば『異説』となる。


 「別の場所ってどこだよ?」


 ……大勢たいせいは、二人にとって不名誉かもしれないが、痴情の誤解による喧嘩沙汰。こいつの話が『異説』となり得るか、単なる自己弁護で終わるのか。


 富樫の言葉を無視して、俺は階段を上がり始めた。続く富樫は怪訝な表情で押し黙る。県立東葛山高校は一階が一年、二階が二年ときっちり区分けされており、一年はおろか二年も、三年生クラスがある三階に殆ど上がらない。用事と言えば、同階にある生徒会室くらいだろう。

 実際、俺は灼と昼休みに生徒会へ行く約束をしていたのだ。急なスケジュール変更で()()()()を決めかねていたが、足の向くまま三階も通り過ぎて、そのまま上へ行く。


 「まあ、ここら辺でいいだろう」


 俺は、肩に力を入れて鉄扉てっぴを開け、四方何もないコンクリートの平面に出た。古い金網のフェンスに囲まれ、所々僅かな水溜りの跡で湿っている。

 だが、景色は良い。僅かに残った空のかげりも薄らぎ、日差しによって輝きの色が変わりつつあった。県立東葛山高校は関東ローム層で出来た下総台地と手賀沼周辺の沖積層が重なる、やや小高い緩慢な斜面にある。周囲は住宅地で高層建築物は存在しないので、空は大きく遠くまで見渡せた。


 「で、話って何だ?」


 腰を下ろし、弁当を広げようとした時、ひん曲がりそうなほどの音を響かせて鉄扉が開く。


 「探したわよッ、平良ァ!」


 そう叫びながら、猛烈な怒りをき出す小柄な少女が立ち現れたのだった。





 突然の出現……しかし、出てみれば必然の登場に諦観ていかんした俺は、灼と富樫という奇妙な取り合わせと共に弁当を食べた。食べ終わった灼はさり気なく、しかし激烈な一撃を富樫に繰り出した。


 「そういえば富樫、あんた恩赦を受けたのに()()()()、まだ引きってるの? 次期会長の平良に話したとこで無駄よ」

 「えっ!? ……えっと、双月ちゃん?」


 いきなり飛んで核心を突かれて、富樫はこれからの会話に全く意味をなさない、という彼女の言を理解した。そのことに動揺して、反駁はんばくを許さない小柄な少女に気圧けおされて、言葉を紡ぐことが出来ない。

 もっとも灼の胸の内に、平良との時間を邪魔されたという憤慨ふんがいもあったが。

 俺は何となく富樫に視線を移す。座ったまま微動びどうだにしない、泣きそうな友人の顔を見て大きく嘆息する。


 ……まあ、見捨てられないな。


 「俺たちは()()生徒会役員じゃないし、裁判官でもない。歴史に『異説』は付きものだろ? 話は聞いてやるさ」

 「え、えーと……うん」


 後悔が声となってしおれる灼。俺は小さな頭に軽く手を乗せると、落胆の色が喜色に変わる。


 「富樫。飯塚先輩が俺たちを生徒会に売った『裏切者』と言ったが、根拠はあるのか?」


 瞬間、手の中で灼の頭が挙動を示したが、大人おとなしくしずまる。富樫はどう答えていいのか分からないまま、うつむき加減で言葉を細く切りながらき出した。


 「あ、あの日……飯塚先輩が俺にこう言ったんだ。『俺は生徒会に言ったんだ。古代考古学研究部を廃部にしてくれ』ってな。思わず熱くなっちまった、俺は『今まで頑張ってきたのに、なんでここでッ!?』と、詰め寄った。そしたら……『歴史研究部の部長は自宅謹慎。四字熟語……五十嵐も手を引いた。文化祭決算定例会が終わると実質三年生は卒業だ。後は受験に全力を尽くすだけだが、俺は()()()部活の存続で内申書を悪くしたくない。大学の推薦に響くからな』なんて言いやがった」

 「真っ当な意見だわ」


 富樫の独白どくはくを灼が切る。富樫は苦笑で顔をゆがめ、哀訴あいそを含めて告解こっかいする。


 「俺だって、それくらいは理解できる。先輩にも悪かったと思ってる。でも……」


 苦しみと悲しみと悔しさを混ぜて、涙として。コンクリートの上に、とめどなく落ちる。


 「たかが……たかが、部室の存続って言いやがったッ! 確かに取るに足らない出来事なのかも知れない……だが、俺にとって……お前たちとの『文化祭』や『考古研修』だって……『ツーリング愛好会』だってッ……」


 富樫が不意に、ぐっと、顎を上げる。


 「()()()()()()()()()()()()()()んだッ!」


 ……こいつがこんなに熱血だったなんて、な。


 ただ聞く俺の傍で、狼狽する灼が「わ、わかったから、泣かないでッ」と、慌ててポケットティッシュを出していた。


 ……しかし。


 「富樫、確かに飯塚先輩は自身で『()()()()()()()』と言ったんだな?」


 俺は敢えて山科会長の名前は出さなかった。そもそも『部室整理令』と富樫たちが起こした事件は別件だからだ。しかし事件の発端は、やはり『部室整理令』なので切って考えることが出来ない。全く面倒なことをしてくれたものだ。


 ……やっと『部室整理令』から解放されたと思ってたんだけど、な。


 「ああ、間違いない……と思う。俺も興奮してたから、一字一句その通りとは言えないが、おおむね、そのような意味だった」


 富樫は灼からもらったティッシュで目じりを拭きながら断言した。そんな富樫を灼は、疑問と怪訝、あるいは咎めている目つきで見ている。


 「おまえ、山科会長から『歌』を貰っただろう? これについてはどう思った?」


 微妙に剣呑な雰囲気の中、冷静に計算して、俺はもう一つの真相について詰問した。瞬間、意味不明な表情を作る富樫に、灼は不愉快をあらわにした。


 「あんたが貰った『玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする』よッ」

 「……俺は山科会長からは何も貰ってない。それが何だってんだ?」


 富樫がキョトンとした顔をする。俺と灼は、全てが考慮の外側にある事柄だった、ということを理解して暫し固まる。が、それも瞬時であり、同時に弾け、しかし同時に異なる言葉を発した。


 「お前、山科会長のこと好きだったんじゃないのかッ!?」

 「だって、会長が歌を見たあんたのことを『ピンク脳』とか言ってたわよッ!?」


 思考に耽け、やや斜め上を見ていた富樫が「ああ……」と大きく頷く。


 「俺、いちおう『百人一首部』に入ってるからな。部活動で短歌とか作るわけよ。それで部長……山科会長に添削してもらって……そういえば、その時に『歌』を貰ったかな? しかし安心しろ。あんなドSな妖狐ようこ、頼まれても告白しないぜ」


 明朗に笑う現金な富樫を見て、頬を引きつらせる灼。俺は素っ気なく立ち上がり、


 「お前からじかに話が聞けて良かった。サンキューな。それと……」


 乾燥した笑みを零して、


 「富樫、お前の恩赦、取り消すよう会長に伝えとくよ。当分、学校に来るな」

 「ちょ、ちょっと、それどういう……」

 

 呆然とした富樫を屋上に取り残し、足早に出て行く。灼も後ろから追ってきて、鉄扉が「お、おーいッ」と叫ぶ声とともに閉まる音を背中で聞いた。




 

 俺と灼は、そのまま飯塚先輩のクラスへ直行する。しかし、いぶかる先輩女子は身もふたもなく、簡潔に答えた。


 「飯塚なら、まだ学校に来てないわよ」


 俺はかたわらの灼と顔を見合わせ、本日、何度目かの嘆息を漏らした。

今回も『歴』と『めろ。』がなくて申し訳ありません。

次回は両方ともに復活いたします。。。。


ぜひともお待ちくださいませ。。。。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「たかが」部活 一生の思い出と一生を左右するかもしれない内申書 どっちが大事? [一言] 歴史にも『作用反作用の法則』に近似した因果性があると思う。 揺り戻し現象とかでしょうか 時間SF…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ