第四十五話:『学問の神様』はこうして生まれた
いつも拙作を読んでいただき、大変嬉しく思います。
ぐるりと大回りをしまして、出発点に戻ってまいりました。。。。
色々と忘れていることがあり、「あれ? こんな話だっけ」と困惑もしましたが、
何とか繋げていく所存です。
これからも宜しくお願い致します。
※※ 45 ※※
結衣さんは会長の後を追って生徒会室へ、尾崎は部活へと別れた帰り道。
雨が上がっても、天を覆う雲は依然厚い。落日は早く、暮れれば痛いほどの寒気が、桜の枝間を吹き抜ける。俺と灼は長い坂道を下っていた。
「平良」
灼は俺に視線を向けた。大きな栗色の瞳に、なにか、揺らぎのある光彩が見える。曖昧な声で、もう一度言う。
「ねえ……平良」
見た目にも、切り出せない戸惑いと問いたい葛藤が交錯して、言葉を躊躇せている。俺は語気を和らげて訊く。
「歴史研究部のことか?」
深く、深く、ため息を吐くように、灼は声を漏らす。
「そっちもだけど……あたしたち、ホントにこれで良かったのかな?」
「まあ、あの会長だからな。まだ何か謀を巡らしてるかもしれん。だからこそ『歴史遊戯』の方は、きっちり俺たちの勝利で終わらせる」
「そうだね。でないと、部は守れても、あたしたち退学だもんね」
困った笑顔を見せた灼に、俺は大きく頷いた。
坂道を下り切って、大きな幹線道路に出る。黒い空を透かす寒々しい並木道には、色とりどりのイルミネーションと装飾が釣り下げられ、行き交う若者たちに心躍らせるイベントの到来を告知していた。
「あと一か月くらいでクリスマスかァ」
車の途絶えぬ交差点で信号待ちをしている人々に交じって、ふいに灼が独り言のように零した。俺も同じように、傍で耀くクリスマス一色に染まった街路樹を見上げる。
「……そうだな」
返して、俺は惹かれた。
大きな栗色の瞳を輝かせ、柔らかく踊るツインテールの髪間に過る横顔。ただ漫然と時間を共にしてきたわけではない、想いが積み重なって今がある。
視線が重なると、白い息を吐き、最高の笑顔をくれる灼。見惚れている自分に気付いた時、慌てて視線を逸らした。
「その前に、期末試験があるぞ」
歩行者信号が変わり、人波が一斉に動き出す。灼は大きく一歩を踏み込み、振り返る。
「わかってるよォ! 平良のイジワルッ」
紅い頬を膨らまし、「いーだッ」をする灼がとても愛おしく思えた。
自宅へ足を向け、喧騒に沸き返る繁華街に入ると、俺のスマホが鳴った。
『あ、平良。あんたの大好きな母さんよ』
無言で電話を切る。間髪入れず再び鳴った。
『ちょっと、愚息ッ! いきなり切るなんて酷くない!?』
「……何の用事だ。おふくろ」
非難の迫力に押されるように、俺は耳を少し遠ざけた。
『今ね、李依とヨシとお父さんと居酒屋にいるの。今晩遅くなるから、あんたテキトーに何か食べなさい』
「パパとママ? そっか、今日ドイツから帰ってくるって言ってたっけ」
大声で響く母親の声が、隣の灼まで伝わった。声の後ろで「灼を末永く頼むぞォー」や「平良ァー! お前には責任があるッ」と、オヤジ二人が酔ってざんざめいている。
『灼ちゃんも一緒にいるんでしょ? 今、あんたの電子財布にチャージしといたから。じゃあねェ~』
「……切れた。全く勝手なもんだ」
俺は、真っ黒になったスマホの画面を操作し、チャージの金額を確認する。
「で、どうするよ? 俺たちも何処かで旨いモン、食べてくか?」
「んー……」
俺の質問に、灼は恬淡とした面持ちで、人差し指を唇に添えた。
「あんた、何が食べたい気分?」
質問を質問で返された俺は、焦れったくも好ましく思いつつ答える。
「まあ……和食かな」
「分かったッ! 買いに行こうッ」
「えッ!?」
意味が分からず、狼狽える俺の手を強引に引き、灼はビシッと指を差す。その先にはスーパーマーケットのある多目的商業施設。
「お刺身のタイムセール、まだ間に合うかもしれないし、急ごうッ!」
引かれて、引いて、俺と灼は駅前から連なるイルミネーションに向かって歩き出した。
自室にカバンを置き、着替えて階下に下りてリビングルームの戸を開く。食卓には大量の刺身パックが広がっていた。
「刺身定食か、海鮮丼か?」
「お寿司よ」
システムキッチンの向こう側にいる灼に否定された。キッチンテーブルに酢と砂糖と塩が置かれていくのを見ながら、
「ちらし寿司も偶にはいいなァ」
と、カウンターに座る俺。収納棚の前でしゃがみ込んでいた灼が顔を上げる。
「なに言っての、あたしが握るのよ。あんた、旨いモン食べたいって言ってたじゃない」
予想外の回答に、慌てて立ち上がる俺。灼は火を起こした雪平鍋の中に酢、砂糖、塩の順番に入れ、ゆっくりと混ぜ始める。
「お前、寿司握れるのかッ!?」
およそ職人の出で立ちからは程遠い、小柄の少女が制服のまま、ピンクの可愛らしいエプロンを身に着けて、自慢げに微笑む。
「回転してる所はもちろん、そこそこの職人さんよりは美味しいわよ」
確かに灼の作るメシは美味い。下手に外食するよりは遥かにマシなのだ。とは言え『握り寿司』は素人が簡単に出来るものではないだろう。
思う内に、合わせ酢が出来上がり、お米をボールに移す。水を少量入れ、米粒を潰さず擦り合わせるようにシャリ取りをする灼。その手つきは言うだけあって職人宛らだ。数回ほど研いだ後、お米を揚げ笊に開ける。
俺は期待も不安も無意味なことだと悟り、自分の為すべきことに集中した。
「灼、お前も既に気付いてるだろうけど、この『歴史遊戯』という検証の重要人物は菅原道真だ。つまり様々な文献や史実を繋ぎ合わせ、古今における影響力を考察してる」
「そう言えば、あんた一番最初に訊いたわよね。菅原道真ってどういうイメージだって」
灼は柳刃包丁を取り出し、まな板の上に置く。奇麗な布巾を畳んで被せた。
「ああ。お前は『学問の神様』と言った。今まで会長から貰った歌を使って、ここまで検証してきたが、最後は俺たちの方から、この歌を突き付けて終わりにする」
「どんな?」
訝しむ灼の前で、カウンターに放置されていた反古に書いて見せた。
「『ながめつる今日はむかしになりぬとも軒端の梅はわれを忘るな』……新古今集・春上五十二。 詞書は『百首歌奉りしに、春歌』ね。
物思いにふけつつ眺めている今日の私。今こうしている時間が過去となり、忘れ去られてしまおうとも軒端の梅よ、お前は私を忘れないで……やっぱり式子内親王なのね」
含みを持った顔で灼が呟いた。俺は感慨を胸中に隠し首肯する。
「醍醐源氏・高明流で、源家長という鎌倉時代前期の公家が記した日記に『……斎院<式子内親王>失せ給ひし前の年、百首の歌たてまつらせ給へりしに、「軒端の梅は我を忘るな」と侍りしが、大炊殿<式子内親王が晩年過ごした屋敷>の梅の次の年の春、心地良げに咲きたりしに「ことしばかりは」とひとりごたれ侍りしに……』と、ある。
式子内親王が薨去される年<建仁元年:1201年>の前年に、後鳥羽院の求めに応じて詠んだ百首歌の中に「……軒端の梅よ私を忘れないで」という歌があった。そして年が過ぎた今も、主を無くした大炊殿の梅は色鮮やかに咲いている。せめて今年くらいは……悲しみの余り、私は思わず上野岑雄の歌『深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け』と口ずさんでいた……。
これが俺の意訳だ。源家長は『新古今和歌集』の編纂事業では事務方を中心に活躍した人で、藤原定家や父親の俊成・鴨長明とも交友があった。
定家の『明月記』同様、『源家長日記』にも式子内親王の為人まで伺える。もちろん内大臣中山忠親の日記『山槐記』や『兵範記』など記録的な内容が多数残されてるが、他の同腹姉妹より圧倒的に記述が多いということは、それだけ影響力があったんだろうな。
ちなみに、正治二<1200>年十一月二十二日『正治初度百首』、現代でいうところの『宮中歌会始』の 詠進歌だが、『明月記』の正治二年九月五日条によると、内親王は定家に見せてたようだな」
チクリと心の奥に痛みが疼いた。嬉しいことも愉しいことも、二人で二人分。一緒に喜び合いたいと願うのは恋する女子の特権だから。
灼はエプロンの端を握り、自然と俯いた。
「……何かわかる気がする。見せたいと思うのは、自慢したくて褒めてほしいから」
「うん。『明月記』の八月時点で、式子内親王は既に出詠が決まってたし、張り切ったんじゃないかな。ところで、この歌を見て気付く点はないか?」
灼が顔を上げると、そこに俺の他愛ない笑みがあった。「ふふっ」っと微笑みが漏れて、心が軽くなる。
……そうだ。あたしは、平良と過ごす、この瞬間が好きなのだ。
痛みと寂寥感が吹き抜け、熱さが頬だけでなく胸にも宿り、灼は凛然と答える。
「実朝の歌。そして実朝も式子内親王も『本歌取』が得意な定家と密接な関係にある。その二人の本歌が菅原道真ということね」
「いつの時代も『いいもの』は誰でも真似たがる。そこに高い学識があれば、誰でも知りたいと思う。その代表格が菅原道真だということだな」
俺は強く大きく、頷いた。
●平良のうんちく
定家の家の庭にあった立派な枝垂柳を、後鳥羽院が召し上げるという事件がありました。
定家はこんな歌を詠みます。
『道のべの野原の柳下萌えぬあわれ嘆きの煙くらべに』
これを見て後鳥羽院は大激怒し、定家を院勘、つまり殿上差し止めの処分にします。なぜ後鳥羽院の勘気に触れたのかというと、この歌には菅原道真の本歌があり、
『道のべの朽ち木の柳春くればあはれ昔としのばれぞする』
路傍の朽ち果てた柳の木も春が来たなら、昔は美しく芽吹いたのにと懐かしむのだろう……配流された道真を定家が自身に喩えた為、後鳥羽院は恨みを言われていると受け取ったのです。
蜜月だった二人の仲が、だんだん離れていくエピソードのひとつですね。。。。