第四十一話:夢の『歌』
ご無沙汰しております。
この度、評価ポイント並びにブックマークして頂き、ありがとうございます。
大変励みになります。。。。
私事ながら、ここ数日間身体を壊して寝込んでしまいました。。。
昨今流行りの新型ウィルスではと、ビクビクしておりましたが、『陰性』で安堵しております。
しかし、数日後には『陽性』に変わったという話もあるし。。。。
皆様もご自愛くださいませ。
※※ 41 ※※
やたら長い、桜並木の坂道を登り切ったところに県立東葛山高校の校門がある。
普段の俺ではありえないくらい早朝に、開いたばかりの校門を潜り、生徒会室を目指す。鍵は開いていたので、勝手に中へ入った。
「なんだ? 誰もいないじゃん。何だよ、朝から呼び出しといて……」
俺は、会議室によくあるキャスター付きの長机を避けて、適当なイスに座った。まだ明け遣らぬ東の雲間から照らす、弱々しい日差しが入って来て、寒々とした室内を僅かに温める。俺は大きな欠伸をしながら、目を擦った。
「……『暁のゆふつけ鳥ぞあはれなる長きねぶりを思ふ枕に』みたいな気分だな」
「クックックッ。懊悩と人の世の虚しさを詠った歌も、谷君が諳んじれば単なる朝寝坊願望ね。式子内親王もガッカリだわ」
言って、給湯室から出て来る女子がいる。生徒会長の山科花桜梨だ。会長は、俺にミルクティーを渡して、自分はコーヒーを啜る。紙コップに浮かぶティーバッグを指で突き、一啜りした。
「昨晩、急にお願いして悪かったわ。朝礼までにプリントを仕分けして、冊子を作るわよ」
会長はテキパキとプリントを仕分けして、長机に並べる。そして、端から一枚ずつ拾い上げ、二つ折りにしてホッチキスで止める。その作業の中ほどで、
「プリントに折り目を入れる時、定規でなぞると効率的よ」
会長が楽にできる方法を示してくれる。初めての手伝いで、要領を得ない俺には有り難かった。
と、俺はホッチキスで冊子を止めながら、口を開く。
「会長」
「何かしら?」
「昨日、電話で言ってた通り、生徒会の手伝いをすれば『歴史研究部』の存続を優遇する話、間違いないよな?」
会長が小首を傾げ、宙を見上げた。
「……善処するわ」
それも束の間、再び作業を再開する。俺はいきなり意外なことを聞かされ、嫌悪な表情で問い質す。
「おいッ! 俺は、昨晩あんたが諾と言ったから、朝早くからここにいるんだぜ? 話が違うのなら……」
言いかけた時、勢い強く扉が開かれる。
「やばいッ、やばいッてェ! ……あれ、会長?」
見識のない女子が一人、室内に躍り込む。周囲を見回して、長机の作業現場で目を止めた。
「わあ、ありがとうございますッ! 実は部活の朝練があるんですが、ギリで起きちゃって」
その女子と目が合い、俺は軽く会釈をする。不気味なものと憐憫なものを、足して二で割った視線に、不快感を募らせた。
女子は、会長に大きくお辞儀をして踵を返す。
「何だか作業も大体終わってるみたいだし、わたし、朝練に行きますので失礼します」
「待ちなさい」
足早に出て行こうとする女子を、会長が呼び止めた。
「あなた、三日前『今朝までに終わらせる』って言ってたわよね。頼んでた雑務を放棄したのは、これで二回目なのだけど、どう改善するつもりなのかしら?」
会長の双眸が青白く光り、冷たく女子を貫く。一瞬、怯みの色を見せたが、負けじと反論した。
「そ、それは大会が近くて朝練が厳しいし……『部室整理令』の対象になってるから、頑張って実績作らないといけないし」
「あなたは生徒会役員でもあるのよ。それを忘れないで頂戴。で、どう改善するのかしら?」
顔を強張らせた女子は、もはや会長の鋭い眼光から逃れることが出来なかった。
「さ、きっきも言ったとおり、早めに朝来て作業します……」
「まあ、いいわ。三度目はないわよ」
答えを聞いて女子から視線を逸らす会長。憮然とした女子は無言で出て行った。途端に、廊下であからさまに非難する声が響く。
「何なのよッ! あの陰湿な言い方」
恐らく廊下で待機していた女子たちだろう、口々に罵り始めた。
「また、あの会長? ちょっと出来るからって、いつも上から目線なのよねェ」
「そう言えば、生徒会でない男子が一人いたような」
「ああ……どうせ、弱みか何か握られたんじゃない?」
「カワイソーッ」
静寂な生徒会室に隅々まで渡り切った後、山彦のように反響して消えていった。
黙々と作業する内に、登校してきた生徒たちによって、辺りが騒がしくなる。すっかり日が昇っていた。
「谷君のおかげで作業が終わったわ。ありがとう」
およそ3:7の割合で冊子の山が積まれていた。少ない方は当然俺だが、感謝されるほど戦力にはなっていない気がして、
「大したこと、してないさ」
と、謙遜も慎みもなく、素直にそう答えた。
「ねぇ、谷君」
長机の書類を整理し、自らの荷物を取りに行きがてら、窓から空を眺める。
「貴方の歴史検証、読んだわ。とってもユニークで有意義だった」
「そりゃ、どうも……」
頭を掻きながら苦笑する俺。振り向き際に揺れた会長の髪が赤銅色に輝く。大きな栗色の瞳には、朝日が差して優しい光彩を放つ。
……美人だけど、人を寄せ付けないオーラがあるんだよな。
特に毒舌というわけでも、誰かを冒涜するわけでもなく、何故か心証が悪い会長。本人も感づいているようだが、全く気にしていない。だが鈍感ではなく、むしろ人の気持ちを斟酌できる方だ。では、ワザとなのか? 遊び心で人を揶揄うことはあるが、基本的に真面目だ。
……不器用なんだな。
不器用といえば、世渡りが下手な式子内親王もそうだ。更に言えば二人とも頭の回転が良い。
「会長と式子内親王は似てるな」
俺の言葉に、会長は口を開けて呆けた顔を見せた。が、次の瞬間、「クックックッ」と笑い出す。
「私が式子内親王に似てるって初めて言われたわ。せっかく褒めてくれて嬉しいけど、『部室整理令』のポイント稼ぎにはならないわよ」
笑いながら「でも……」と、続ける。
「式子内親王の歌には『儚さ』がある。知ってる? 『人』の『夢』と書いて儚い……だから、女子は夢の歌に憧れるの。……そうね、『秘めたる恋』という部分は似てるかもしれないわね」
微笑みを乗せて、凛然と言う会長に、戦慄が走る俺だった。
味を占めたのかどうかは不明だが、放課後、再び生徒会室で手伝う羽目になった。今度は校内放送で呼ばれたため、不承不承出頭しようとする俺の前に、慌てて駆け付けたのであろう、肩を上下させ、ありったけの空気を吸っている灼が現れた。
状況の説明を要求された俺は、元々隠すつもりもなかったので、出来事の全てを語った。
「何て狡賢い会長なのッ。あたしの平良を小間使いに使うだなんて! もう勘弁ならないわッ」
聞くや否や、灼は足音荒く生徒会室へ向かう。
「おい、ちょ待ッ!?」
その後姿を、俺は慌てて追いかけた。
●山科花桜梨のうんちく
今回も私がご案内させていただきます。
式子内親王の歌の指導者は定家の父親、俊成だと言われています。内親王の為に『古来風躰抄』という歌論書まで書いています。
俊成は歌については『幽玄』を唱えています。奥深い趣や味わいのある歌を好んでいたようですね。その影響なのでしょうか、
白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける 文屋朝康
この透き通るような流麗な歌から、式子内親王の『玉の緒よ……』が連想されます。
そして内親王は、色々な歌から言葉と意味を折り重ねていく定家の神髄『有心』……人の命や心情も大事にしています。
『玉の緒よ……』の歌が長く愛されてきた理由の一つに、俊成の『幽玄』、定家の『有心』が巧く融合されているからなのでは、と思う私です。。。。