表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴めろ。  作者: 武田 信頼
第二章:学校動乱編
39/108

第三十八話:『後鳥羽院』と『定家』と~検証⑦~

この度、更新いたしました。


お楽しみ頂けたら嬉しいです。。。。


短編独立いたしました『ファインダーの向こうへ』に評価ポイントおよびブックマークも

頂きました。


ありがとうございました。大変励みになります。。。。


これからも拙作を宜しくお願い致します。






          ※※ 38 ※※





 「えっと……後鳥羽院?」


 事態がピンとこず首を傾げる灼。俺は次の色紙に灼を誘う。



 『逢みてののちの心にくらぶればむかしは物も思はざりけり』


 「この歌は権中納言敦忠あつただだ。ちなみに同じく『百人一首』に収められてる右近と恋人だったとも言われてる。で、右近という女性は艶聞えんぶんの多い女性だったらしい。で、この意味は……」


 突如、大きな栗色の瞳に、顰蹙ひんしゅく光彩いろを露わにし、険悪な顔で睨む灼。


 「まさか、この歌の意味もあたしに言わせる気? ……いやらしい」

 「これは純粋に学問だッ! 確かに男女の情事だけど……愛憎あいぞうの一言につきるけどッ! 主婦が観てる昼メロドラマのワンシーンだと思えば問題ないだろ?」


 思わず狼狽した俺は、声を揺らし表情を真っ赤にして弁明する。灼は上目遣いで俺を睨みながら、羞恥を隠さず吐露とろした。


 「こんなエッチな歌の意味を女子に言わせるなんて……ヘンタイ」

 「なんで、そうなる!?」


 動揺しきったまま、たまらず悲鳴を上げた。そして、すっかり観念した俺は、深く大きく嘆息する。


 「はあ……。『拾遺集』巻十二の恋に『題知らず』とある歌だ。つまり詠まれた状況が不明というわけだ。意味は、まあ……」


 俺は、できるだけさりげなく話そうと心がける。


 「恋焦がれていた貴方とようやく結ばれた。しかし、どうだろう……。片思いだった頃に比べて苦しみが増してしまった。貴方に対する不安や嫉妬、独占欲。あの頃はただ貴方と愛し合いたかっただけなのに。こんな思いで苦しむなんて考えもしなかった……ってな感じだ。

 この歌が誰宛てだったのかは不明と言ったが、私見で言うと多分、浮気癖のある右近に対してだろうな。ちなみに……」


いぶかる灼の肩越しに指差す先の色紙を読む俺。


 『わすらるる身をば思わず誓いてし人のいのちの惜しくもあるかな』


 この歌を非難と取るか、惚気のろけと取るか。

 愛とか恋とか、結局どうしようもないものに対し、灼はもはや理解というより観念した顔で受け入れている。


 ……あたしも人のこと言えないけど。だから、こんなこと考えるのかな。灼の思いが、脳裏ですり抜ける。


 「これが右近の歌だ。『拾遺集』巻十四・恋で、意味は、いつかは忘れられるだなんて思いもしなかった。私は貴方への愛を神の前で誓ったというのに……。いいわ、心変わりした貴方にはきっと神罰が下るから。……でも、でもね、本当は嫌なの。罰が下って、もしも貴方が死ぬようなことがあったらと思うと。

 ちょっと自分でも言ってて恥ずかしくなるけど、おおむねこんな感じだな」


 俺は、照れ笑いを隠しきれずに続ける。


 「さっきも言ったが、右近は艶聞えんぶんの多い女性だ。『大和物語』の記述によれば、醍醐天皇の皇后隠子おんしに仕える女房だったらしい。また、敦忠の他、桃園の宰相<藤原師氏>頭の中将<藤原定国>とも恋仲だったという噂があったとのことだ。

 しかし、そんな愛憎劇も、定家によってくつがえさせられる」

 「それが、後鳥羽院に関係する?」


 何気ない灼の問いに、俺はガリガリと頭を掻いた。


 「ま、まあ……最終的にだが、その前に聞いてほしい」


 俺は改めて権中納言敦忠の色紙を見上げた。


 「敦忠は左大臣時平の三男だ。道真を失脚させた後、時平は徐々に落ちぶれて三十九歳で死に、兄・保忠やすただ、敦忠の姉、その夫の保明やすあきら親王も若死にする。


 『かくあさましき悪事を申し行ひ給へりし罪により、この大臣おとど<時平>の御末はおはせぬなり』

 道真を冤罪で追い落としたため、時平の子孫はその罰を受けるのである……と、いうことだが、『大鏡』にはさらに『われは命短き族なり、必ず死なむず』と敦忠自身も言ったとある」


 もはや、予想外ではない、確信に近い……だが、不興な眼差しで俺を見る灼。それを意ともせずに俺は続けた。


 「そして右近と近しい仲であった桃園の宰相である藤原師氏も時平の子だ。また頭の中将・藤原定国は、醍醐天皇が即位すると、急速に出世し、大納言まで昇る。

  さらに定国は、醍醐天皇に対して「天下之世務以非為理」と奏上し、菅原道真の失脚するきっかけを作った。

 まあ、説明はここまでとして、ここからが考証だ」


 見上げる灼の表情が引き締まる。俺は相好を崩し、灼の小さな頭を撫でた。


 「定家によって、道真の歌は『流人』の象徴となった。親友である在原業平の歌は『流人』の強調であり、忠平の歌にある『……今ひとたび』を旅と掛けて『流人』に対し、同情と再会の祈願となった。

 つまり、歌を併せ別の意味を構築することで、隠岐に流された後鳥羽院の無聊を慰めていたのではないかと思う」


 釈然としない灼は、小首を傾げて言う。


 「そのためにわざわざ『百人一首』を編纂したという事ね。どうしてそんな迂遠なことするの? 普通に手紙出せばいいじゃない」


 俺は灼の頭に軽く置いた手を大きく回し、全く違う色紙を指差す。


 『人もをし人もうらめしあぢきなく世を思う故に物思う身は』


 「……随分と憂鬱な歌ね。誰よ?」


 灼の率直過ぎる感想に、俺は答える。


 「後鳥羽院だ。意味は達観というか諦念ていねんというか……。

 なんてつまらない世の中だ。あるときは人を愛おしく思え、またあるときは憎くもある。ただ流されていく人生の中で、出会いなんてどれほどの価値があるというのだ……と、いう感じだが」

 「後ろ向きよね。あたしが一番嫌いなタイプだわ。まあ、それは良いとして、こんなに鬱になって沈み込んでいる後鳥羽院を定家が慰めようとしたというのは分かったけど?」


 俺は大きく頷き、話を戻す。


 「詳しくは平氏の話をするときにするが、承久の乱後、定家は政治的配慮から後鳥羽院との断交を余儀なくされる。さらにどうやら後鳥羽院は定家をも恨んでいるという噂も聞く。かつては歌の師弟関係でもあり、親密な関係であったにも関わらず、だ。だから、無聊を慰めると同時に、弁明か懺悔ざんげに似た思いもあったのだろうと思う。

 ところで、ここで話は変わる」


 あちこちに飛ぶ話題に、灼は半ば呆れ顔を作った。その集中力の途切れに気を遣いつつ、


 「……すまん。定家は道真の不遇と後鳥羽院の境遇を重ねて『物思う』心を 慰撫した。反面、藤原時平に関わる人の歌である『思はざりけり』と『身をば思わず』の反対語を置くことで敵意を暗示している。つまり、忠平の流れを受ける定家にとって、道真の正当性が極めて重要であると読み解くことができるというわけだ」

 「今回……あんたの話、かなり分かりにくかったわ」


 苦渋と疲労に満ちた表情を見せる灼。確かに今回は少々強引に過ぎた。

 俺は反省を混ぜた笑みを浮かべ言う。


 「少し、何処かで休憩するか」

 「うんッ」


 灼が、雲間から輝く太陽のように明るく笑った。

●灼のうんちく


今回の平良の話、ホント脳汁がドバドバ流れたわ。


ようは道真を例えにして後鳥羽院をお慰めした。その中に時平一族もディスられてた、と。

結局、定家は道真に好意を持ってるということよね。。。と、いうことでいいのかしら?


右近という女性をわざわざ悪役の代表格に仕立てたという説には賛否両論がありそうね。


『大和物語』には、


おなじ右近、「桃園の宰相の君なむすみ給」などいひののしりけれど、そらごとなりければ、かの君によみてたてまつりける、


『よしおもへあまのひろはぬうつせ貝むなしき名をば立つべしや君』


となむありける。


右近のところへ「桃園の宰相の君<藤原師氏>がお通いになっている」などと世間で噂が立ちましたが、どうも事実無根だったので、右近が桃園の宰相の君に差し上げた歌、


世間なんて好き勝手に言うものよ。まるで海女が拾わない空っぽの貝のように、事実無根のまま、私のむなしい浮き名を放っておくつもりなのですか。あなたにそのつもりが無いのなら、早く私の所へ通ってきてください。


……と、いうことがありました。


おおむね、こんな意味です。まあ……あたしには『大人の恋』はまだ早いと思いました。。。。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  平良くんとのあんな事やこんな事を物思いしてると無自覚に自白する灼ちゃんが可愛いですね♪若いってイイわぁ〜♪(笑)  詩歌が政治と直結していた時代、雅やかな和歌から漂う腐臭が何ともwww…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ