表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴めろ。  作者: 武田 信頼
第二章:学校動乱編
37/108

第三十六話:藤原『兄弟』~検証⑤~

大変、大変、大変。。。。

ご無沙汰いたしておりました。

この場をお借りしてお詫び申しげます。


そんな中、評価ポイントを頂き、ブックマークまでしていただき

感涙に堪えません。

ありがとうございます。


少しだけ弁明させて頂けるなら、この数か月間、家には寝に帰るだけという

多忙な毎日でした。この多忙は恐らく今年いっぱいは続くのかなと途方に暮れてます。

今日もこれから朝一で、とある地方に一週間行きます。

とほほ。。。。。





           ※※ 36 ※※




 

 駅前東口より定期的に運行されているバスに乗り、俺と灼は郊外のアトリウムモールに到着した。

 アトリウムモールとは大規模商業施設であり、その名の通り、光を通すアクリルパネル材質の屋根で覆われた大規模な内部公開庭園アトリウムを中心に、多くのテナントショップやレストラン、カフェが吹き抜けの上層部に向かって軒を連ねている。そして、その中庭≪アリスガーデン≫の中央部に向かって歩いている俺と灼は、ここに来た者の誰もがそうするように、その構造美と景観に感嘆の声を漏らした。


 「やっぱり、何度来ても圧倒されるわね」

 「うん……。壮大で綺麗だ」


 大きな噴水の周囲を最下層にして、最上階へとガラス張りの螺旋階段が伸びている。昇りながら、降り注ぐ陽光が噴水に屈折し、七色に輝く演出を楽しむ仕組みとなっている。また、建物全体を見下ろすことが出来る解放感が、長い階段を昇る疲労も忘れさせてくれるのだ。そして昇り切った最上階は、美術展示場として様々な催し物が行われている。

 その入り口でもある螺旋階段の最下層の端には、この場の空間を損ねないよう、返って陳腐になるだけの装飾の類は完全に排除され、『絢爛たる王朝絵巻~小倉百人一首色紙展~』と簡素に書かれた看板と受付カウンターがあるだけだ。


 「高校生、二枚」


 俺は、入館チケットを購入して、灼と一緒にゆっくりと昇る。


 「平良、お金は?」

 「ん? いいよ。今日の目的は気分を変えて歴史検証する為だが、それとは別に、お前に元気になってもらいたくもあったからな」

 

 傍らを共に下から上へと練り歩く灼が、少し足を弾ませ先に進む。ボックスプリーツ・ミニスカートの端が、ふわりと流れて、振り返った。


 「あんたに心配されなくても、あたしは毎日二十四時間、元気よッ」

 

 ちょっと、こそばゆい感情を隠すように、不機嫌を装う顔が僅かに赤い。大きな栗色の瞳と、俺の視線が重なる半秒も経たないうちに、灼は鼻を鳴らして、ぎこちなくそっぽを向いた。

 

 向いた先で言う。

 小さな朱唇の中だけで、ありがとう、と。


 「何か言ったか?」

 「別にッ!」


 ことさら素っ気ない態度をとる灼。その微細な変化に気が付かず、ただ辟易として、再び隣に並んで歩く俺。

 

 要らぬ心配が返って……。余計な事、だったかな。 


 俺は、昨日灼の流した涙を思い出す。

 俺と『一緒』に食事を愉しむ為に、丹念に食材を仕込み、誘われたデートを『一緒』に楽しもうと満面の笑顔で語りかけてくれた。

 きっかけは歴史検証でも、灼は理由も理屈もなく、『一緒』にいて『一緒』に歩いて、『一緒』に見て『一緒』に考えて……。精一杯『一緒』に楽しもうと、頑張っていた。

 灼の熱心な姿に、俺も感化されて、『一緒』に楽しもうと決めた。だからこそ、あの涙は今までの中で一番胸に応えた。

 『一緒』という、心地よさを無自覚なまま過ごしてきた俺が、灼以上に考えなければならない問題だと思った。思って、父親の『責任』という言葉が重く圧し掛かった。

 

 俺はきっと近い将来、灼や結衣さんに対し、真摯な答えを出す『責任』があるのだと思う。

 今は見つからないけれど、何かを探すために、もう一度確かめたい。

 俺と灼が初めて『一緒』を感じた原点。

 この場所へ来た、俺だけの、もうひとつの目的だった。

 

 俺は、暗雲が低迷したまま無言でいると、今度は灼が、躊躇ためらいがちに声をかけてきた。


 「……平良。ごめん」

 「ん」


 自然と即答していた。なんとなく、そう言う気がして。

 俺は灼の声を待っていたのかもしれない。

 謝罪の意味ではない、その言葉を。

 だから、分かってくれていると思う。

 俺の言葉に、拒絶の意味はないことも。


 俺と灼は、しばらく無言で螺旋階段を昇る。

 降り注ぐ陽光に、輝く噴水。開放感ある空間との共存。

 それらを本当に見て言っているのか、大きな瞳を泳がして、


 「き……綺麗だ、ね」


 と、ぎこちなく妙なアクセントを付ける灼。


 「ああ、そうだな」


 俺は思わず、くすりと笑う。灼はその反応に、乳色の頬を「むうッ」と膨らました。


 突如、上部から下ってきた女子大生風の二人組とすれ違いざま、


 「なんかすごいお似合いの兄妹ね」

 「可愛いねえ」


 と、会話が聞こえてきた。ますます不機嫌になる灼。


 「……兄妹って言われた」

 「可愛いって言われたから、よかったじゃないか」

 

 俺の返答に、灼は無愛想に俯き、


 「……可愛くないもん。兄妹って呼ばれたのもイヤ。もし、結衣先輩だったら……」


 苛立ちと悲しみが、嵐のようにこみ上げてきて、小さな唇を強く引き結ぶ灼が、ふいに俺を見上げる。


 ただの一秒が、途方もなく長く感じた。

 

 「おまえは十分可愛いよ」


 小さな頭を撫でる。灼の大きな栗色の瞳に宿る、鬱々とした光彩いろが歓喜に変わった。


 「ふ……ふ、ふんッ。あんたに言われても全然嬉しくないわ」


 灼が微笑む。俺は安堵に似た喜びを感じた。感じて、羞恥とともにむずがゆくなった俺は、打ち消すように話題を変えた。


 「兄弟と言えば、藤原時平には弟がいた」

 「藤原忠平ね。兄弟仲は最悪だったらしいけど……」


 俺は大きく頷き、


 「『古事談』という鎌倉期の説話集がある。編者は源顕兼だ。奈良時代から平安時代まで、462の説話を収めてる。今から見に行く『小倉百人一首』の編者でもある藤原定家とも交友があったらしいな。

 その中の説話に、こんな話がある。

 醍醐天皇の頃、人相占い師が宮中に召されたらしい。寛明太子、つまり後の朱雀天皇だな。彼を見て「容貌美に過ぎたり」と評した。時平を見て「知恵が多すぎる」と評し、菅原道真を見て「才能が高すぎる」と評し、皆全幅の者はなかったという。

 ところが、下座にあった忠平を見て、人相占い師は「神識才貌、全てが良い。長く朝廷に仕えて、栄貴を保つのはこの人であろう」と絶賛した。これを聞いた宇多法皇は以前より忠平を好んでいたが、ますます重んじ、皇女である源順子を降嫁させたという」


 「へえ、あの道真より有能だったんだ」


 灼は驚きを隠さず、大きな瞳をさらに大きくする。


 「ちなみに、皇女の源順子について諸説あるが、『大和物語』の中で『菅原の君』と呼ばれてる。前、道真の娘衍子えんしは宇多天皇の女御だったという話をしたと思うが、順子はその娘という説もある」

 「ひええッ。ここにも菅原家の闇があったのね。そりゃ、兄の時平は弟に嫉妬するはずよね」


 灼は、感嘆に尽きるという顔だ。


 「その縁で道真と忠平は交友があった。大宰府に左遷された後も、ちょくちょく文を送ってる。これは俺の私見だが、罪人同様の道真に文はおろか荷物が届くことはまずないだろう。恐らく京に残した家族からの文や荷物は忠平が骨を折ってたに違いないと思う。

 後、平家の話のとき再度言うと思うが、将門は京に在住中は忠平の世話になってる」

 「あんた、まさか遠方の関東よりやって来た高望王に知らせたのは……」


 灼の質問に、俺は肯定する。


 「道真の縁者に、恐らく京の内情を伝達してたのは忠平本人だろう」


 ついに俺と灼は螺旋階段を昇り切った。

 目の前には展示会場の入り口が見えた。

●平良のうんちく


朝儀、有職故実には群を抜いて有能だった藤原忠平。

『栄花物語』には寛大で慈愛が深かったので、その死を惜しまぬものはなかったと記されています。


 でも、何故が歴史の教科書では影の薄い存在。兄である時平の方が目立ちます。

 もちろん道真を左遷させた『昌泰の乱』のインパクトが強烈であるという理由もありますが、

 律令国家の再建に尽力しています。

 兄弟ともに有能な政治家だったんですね。。。。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ