表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

KUSO-ESSEY-SYU

後書きについて悩んでいるので皆様はどのような考えを持っているのか意見を聞いて願わくば今後の方針に参考にしたいなあとかと思って投稿してみるエッセイ

本文にもタイトルにも書いてあるんですけど感想をください。感想でもいいですし意見でも構いません。

 現在自分は長編作品を投稿しております。それで更新した後は、活動報告に軽い一言を添えて投稿しているようにしているんですけど、これが正しいのか実感できない所があります。


 奇抜な活動報告があって、それから作品を読もうって気になる人は少ないっていうのを前に見かけましたし、何なら自分でもそう思います。自分も活動報告を見て作品に興味が持てるとは思いません。


 それなら後書きに書けばいいのでは?とも思ったのですけれど、個人的に本文で一つの物語が形成されていると考えていて、後書きに何やら書くのは世界観を壊すのではないかと思って好ましく思っていないのです。


 けれども日刊上位の作品を見ていると、後書きにポイントや感想お願いしますとか、読んでくれてありがとうございますとか、結構そのようなことが書かれていて、実際にポイントも感想も入っております。そういった作品を見ていると、便乗して自分も後書きに書いてポイントや感想を懇願してみたいとか、後は話のちょっとした小ネタなどを入れて軽快にやっていきたいとかと思ってくるんですよね。しかしそれは自分の作品の世界観を壊すことに繋がらないかと、また考えてしまって悶々としている現状でございます。


 このような状況ですが、結局後書きってどのような在り方が一番良いのでしょうか?恐らく答えはないと思いますが、こればかりは止めてほしいというラインはあるのだと思います。それがわからなかったためこうしてエッセイに綴って、願わくば率直な感想を頂いて参考にしてみたいなあとかと考えて投稿しました。タイトルの通りです。


 ですのでもし感想を書いてもいいという方がいらっしゃったら、どうぞ率直な意見をぶつけてほしいと思います。別に感想など書く気すら起きないという方は、こうした投稿の仕方で悩んでいる作者がいるということを心のどこかに留めてほしいと思います。


 最後に、まとまりのない文章ではございましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「お読みいただきありがとうございます」などの一言+クレクレ(評価お願いしますなど)した方がいいと思います。 クレクレを嫌がる人もいますが、実際ptや感想がついたりするので。 小ネタはやりす…
[一言]  他の方のエッセイに寄せられる感想を見ていると、あとがきに色々書いてあると、せっかく作品に浸っていたのに、現実に戻されるのが嫌だという人がちらほらいらっしゃるようですね。  ポイントを要求…
[一言] あとがきの使い方って、やっぱり悩みますよね。 クレクレについての悩みなどは、おそらく読み手書き手双方にそれぞれの言い分があるのだと思いますが……。 その辺の私の考えや想いは既に投稿している…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ