表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/126

近道


 第六層の『門番』(ゲート・キーパー)を倒した俺たちは、そそくさと昇降機(エレベータ)まで引き返した。



「わたしらはここで待ってるっス。買い出しはお嬢に任せましょう。荷物持ちに坊主を貸してやるっス」

「いいからさっさと乗れアーウィア」

「嫌っス。怖えーっス。ぜったいこの籠、いつか落ちるっス」


 滅多なことを言うな。ユートまでソワソワし始めたじゃないか。


 怯えるアーウィアをなだめすかして鉄籠に引きずり込む。ヘグンが昇降機のレバーを押し上げると、轟音を響かせながら鉄籠がゆっくりと上昇していった。



 籠が停止し鉄格子の扉を抜けて、やっと一息といったところか。


「今回だけっス。次はきっと落ちるっス」

 どうしてこんな子に育ってしまったのだろう。何か悩みでもあるのだろうか。暇ができたら河原でキャッチボールでもしながら話を聞いてやらねばなるまい。


 第一層とはいえ迷宮だ。気を抜いていいわけではないが、流石に第六層とは危険度が天と地ほど違う。


 ひたすら通路を直進し、晴れてパーティーは地上へと帰還する。




「やったな兄さん。これなら探索を進めても大丈夫そうだ」

 買い出しに向けて丘を下りつつ、しばし和やかに語らう。

 歴戦の冒険者であるヘグンに認められるのは、ニンジャとしても鼻が高い。


「俺は大したものではない。お前たちの力があってこそだ」

「そんな謙遜せんでいいっスよ」

 お前はこっち側だ。



 ヘグンらは精鋭だ。元は五人のパーティーで第六層の魔物(モンスター)と戦いながら探索を続けてきたのだ。戦力としては卓越したものがある。

 俺では欠けた斥候の役目を埋めきらんが、その分戦闘では張り切っている。敵に奇襲は許しても、勝負までは譲ってやれん。



「まあ、宝をすべて捨てていますからね。迷宮の脅威は魔物と罠です。脅威の半分を避けてしまえばこんなものでしょう」

 ボダイの言うとおりだ。レベル7のヘッポコが第六層を闊歩できるのも、そういう理由があってのことだ。


「肝心の宝を拾いもせずに迷宮をさまよう冒険者など、普通はいないのだ」

 自覚症状がない。仲間たちの物言いたげな視線に気付きもしないユートである。こいつならカネを払ってでも迷宮に行くことだろう。


治癒薬(ポーション)も使い放題よね。宿で眠れば安くてすむのに贅沢よねぇ」

 一等室(スイート)を一人一室ずつ使うのも結構な贅沢なのだが。

 ルーは馬鹿舌なのか、治癒薬を飲むのにも一切躊躇しない。安全装置的な何かが壊れている。見ていて怖い。治癒薬の味には、ヘグンやボダイでさえ顔をしかめるのだ。




「お待ちしておりました旦那!」

 尻尾を振って駆け寄ってくる小僧から治癒薬を買い込む。もしこの成金ニンジャが落ちぶれたら、この若造はどんな態度に変わるのだろう。

 着実に減っていく残金への不安を頭から追い出し、アイテム欄を満載にして『商店』を後にした。




 ニンジャと仲間は丘を登る。

 パーティー内でアイテムを整理すればよかった。何も全員で買い出しに行く必要などなかったのだ。もはや帰り道も半ばを過ぎた。いまさら言っても逆に阿呆みたいなので胸に仕舞っておこう。



「もう真昼を越えているな。迷宮へ潜れるのは、あと一回だけだろう」

 昇降機で一気に下れるのはいいが、最大限に警戒しながらの探索では移動にも時間がかかる。


「問題ねェ、第六層の探索はだいたい終わってんだ。下への階段がある場所も見当はついてる」

「近道すれば大した距離はないわ。焦らず行きましょう」

 普段のルーは混沌の化身みたいな存在だが、地図係(マッパー)としての発言なら信用できる。


 坂道の向こうに迷宮入口が見えてきた。

 ここからが勝負どころだ。




「これより迷宮攻略作戦を始める。本日の目標は第七層到達。まずは第六層の未探索区域からだ。想定どおりに階段があれば、そのまま七層へ降りて調査をする」

「うっス」


 今回の指揮はニンジャだ。土壇場で無用な揉め事を起こさぬためにも、こういう事は前もって決めておく必要がある。あと全員で返事をすると騒々しいので、アーウィアが代表を務めることとなった。


「各自消耗は避けるように。節約も大事だが決めるときは一発で決めろ。出し惜しんだせいで二の矢を放つようでは、切り札を一つ余計に失うことになる」

「うっス」


 熟練者相手に言うまでもなかろうが、これも必要なことだ。

 人間は怠惰である。放っておけば自然と手抜き癖がつくのだ。左右の靴下が微妙に色違いでも『まぁよかろう』と思うようになる。座敷に上がると周囲からは一目瞭然だ。常に戒めねばならん。


「それでは一同、ご安全に」

「「「「「ご安全に」」」」」





 空気を読まずに湧いて出た蟻を蹴散らして一同は昇降機へ。

 鉄籠はパーティーを飲み込み第六層へと沈んでいく。


「まぁ慣れれば平気っスな。ちっとも怖くねーっス」

 青い顔のアーウィアが俺の肘を握り潰さんばかりに掴んでくる。慣れれば平気だ。もの凄く痛いだけで問題はない。





 エルフの導きに従いニンジャは迷宮を行く。


 前回の探索、門番の部屋とは別方向へ進んでいく。

 警戒しながらしばらく進み、通路の突き当りがT字路になっている場所で探知スキルに反応があった。


「――前方だ、何かあるな」

 ニンジャの第六感が違和感を捉える。

 敵ではない。危険は感じないが、探知範囲と視野に僅かな誤差が――

「よくわかったな、隠し通路だぜ」

 だから何で先に言うのだ。いい加減にしろ。


「ここが未探索の区画へと向かう近道なのです」

 周囲に敵の気配はない。俺たちは分かれ道の真ん中に集まった。目に映る風景におかしなところはない。迷宮内ではありふれた、ただの通路である。


「カナタ、こっちよ」

 振り返ると石壁からエルフの顔が半分だけ生えていた。

 精神が不安定になる。やめてもらいたい。


「勝手に離れるなルー。俺の索敵には漏れがある。危険だ」

 顔だけ出すなど不自然な体勢だ。絶対に狙ってやっている。このエルフ、意外と芸の幅が広い。

 アーウィアが変な格好で首を傾げている。いつか真似するつもりなのだろう。



「残すところは少ないのだ。階段はすぐに見つかるであろう。さあ、第七層へ行こうではないか」

 迷宮潜りたがりっ子のユートに背を押され、俺は隠し通路を越えた。


「こら、逸るなユート。いちど態勢を――」

 背後を見返すとそこは壁。

 ルーが変な格好で顔の半分だけを壁にめり込ませている。


 手を伸ばす。手首から先が何の抵抗もなく壁に埋まった。


「不思議な仕掛けだ……」

 しばらく手を抜き差ししていたら、壁からアーウィアの顔が半分だけ生えてきた。

「カナタさん、遊んでないで進むっスよ」

 お前もだ。





 地図を埋めつつ未探索区域を一廻り。行く手を遮る黒牙狼(バーゲスト)の群れを始末した先の部屋で、目指す物を発見した。

 第七層への階段だ。



「……ここから先は、わたしたちも知らぬ場所です」

 ボダイが厳しい顔で言う。

「わたしらなんか、どこ行ってもたいてい知らん場所っス。格好つけてないで、さっさと下りるっス」


 無知ゆえの蛮勇である。慈悲も遠慮もない一撃だ。いつもは穏健な僧侶が恥ずかしそうにしている。


「気にするなボダイ、後でちゃんと言っておく」

 後始末をするのはいつも俺である。

「だが姉御の言うことも、もっともだ。下りてみなきゃ始まらん」

「そうね、地図作成(マッピング)は任せてちょうだい」

「うむ、では行こうではないか!」


 小娘の暴言を皆で寄ってたかって軌道修正しつつ、俺たちは第七層へと足を踏み入れた。


 あとでアーウィアには『思いやり』をテーマにした童話でも聞かせよう。

 何かいい題材はあっただろうか。


 そうして降り立った第七層は、幅広の、まっすぐな通路から始まった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 『思いやりをテーマにした童話』  わらしべ長者。  違うか^^;  童話を聞いたアーウィアの目がキラリと光った?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ