表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

ユノの憂鬱

「ハクション!」


  生徒の一人がクシャミをした。五時間目が体育の時は、早めにグラウンドや体育館に集合するのが通例となっている。そのため、他の時間に体育がある場合と比べ、授業開始前に、肌の露出が大きい体操着でいる時間が長いのだ。これが冬場だと、体の冷える原因ともなる。


「おー、大丈夫か? ま、確かに少し寒いな。じゃぁ、まず体を温めるのに少し走ろう。おっと、その前に準備運動だな」


  ガソンは、そう指示を出した。


  彼の授業は大抵この特徴ある準備運動から始まる。二人、もしくは三人ひと組になり、柔軟体操を始め、様々な予備運動を行うのだ。


  例によって、パイリー、ユノ、アミは三人でこの運動を始めた。


「あぁ、やだなぁ。体を温めるって、どのくらい走るんだろう。グラウンド何周くらいかなぁ」


  運動嫌いのユノが、心配そうにつぶやく。


「まぁ、三周ってとこじゃない? 大したことないわよ」


  ユノの手を伸ばしながら、アミが励ました。


「そうそう。三周といわず、十周でもいいわ。今日は特別サービスで、そうしてくれないかなぁ」


  アミと背中合わせになり、彼女を腰で持ち上げながら、パイリーが軽口をたたく。


「もう、冗談はやめて。カイロを体中に貼って、それで温めるっていうのはだめなのかな」


  ユノの提案にアミが吹き出した。


「ユノは時々、とんでもないこと言うわね。その発想はパイリー並よ」


  それは、誉め言葉かどうか微妙なところであり、ユノは苦笑いする。


「わたし並って、どういうことよ」


  最後の仕上げ運動をしながら、パイリーは尋ねた。


「誰も思いつかないような、先進的な思いつきって意味よ、良く言えばね」


  少しトゲのある返答をするアミ。


  周りの空気を読まず、一人寒さの中でも飛び回っていたパイリーの先ほどの行動に、まだちょっとこだわっているようだ。


「みんな、準備運動は終わったかー」


  生徒たちを見回しながら、出欠表に丸をつけていくガソン先生。


「それじゃあ、ランニング開始だ。アミ、いつものようにキミが先頭を走ってくれ。グラウンド三周な」


  アミはこういう時、よくガソンに頼りにされる。彼女はコミュニケーション力が非常に高い。それは人をよく観察している事に他ならない。ゆえに、クラスみんなの運動能力の分布や、その日の各人の体調も、彼女はだいたい把握しているのだった。


  ところでガソンは、生徒の事を"おまえ"とは呼ばない。必ず名前か"キミ"と呼ぶ。この事は生徒にも良い影響を与えていた。"おまえ"と呼ぶと、何か上から下への高圧的なイメージを伴う。


  もちろん教師と生徒なのだから上下関係はある。だが、それでもガソンに"キミ"と呼ばれると、何か一段上の扱いを受けているように感じ、生徒の方も信頼されているという自覚を持てるのだった。


  これがガソン以外の言ならば、必ずしも、こうはならないのかもしれない。そう考えると、これはガソンの、教師としての力量という事になるのだろう。


  走り出したアミは、様々な状況を考え合わせて、ペースを作る。おかげでヘバってしまう生徒が出る事もなく、最適の状態で、皆がウォーミングアップを終える事ができた。


「あー、つかれた。アミ、ペース早いよー」


  ランニングが終わり、ユノが息を弾ませながら文句を言う。


「だめだめ。ユノが疲れないペースで走ったら、ウォーミングアップにならないわ」


「アミ、もっとペース早くても良かったよ。私、全然物足りないわ」


  パイリーは、とても不満そうだ。


「それも却下。あなたの気に入るペースで走ったら、ユノは即、保健室行きね。自分が"特別"だって自覚を少しは持ったら? で、他人の事も少しは考えて……」


  アミの説教も聞かず、パイリーは「特別ぅ、特別ぅ」とはしゃいでいる。


「ほめてないんだけど……」


  恨めしそうなユノを横目に、アミは呆れ返った。


「よーし、みんな体は温まったかー」


「はーい」「おれ、もうダメ」「今日は終わりにしよー」


  いつもの如く、ざわめく生徒たち。


「終わりにしようなんて言っているのは誰だ? そんな後ろ向きな心構えは認めんぞ。という事で、今日は五十メートル走の計測をします」


「え~」「やった!」


  ユノとパイリーが同時に叫ぶ。


"計測"この言葉は子供たちにとって、特別な意味を持つ。つまりこれはテストなのだ。テストでなければ、大抵は気楽に楽しめるのだが、計測=テスト、となるとそうも言っていられない。


  もっとも、運動が得意な者には、テストは最良のプレッシャーだ。目を輝かせ、自分の番が来るのを今か今かと待っている。しかし運動の苦手な者にとっては、最悪の重圧となる。成績に低い評価がつくのはもちろん、テストの種目によっては、クラス全員の目に晒された上で大恥をかく事になるのだから。


  ユノは頭を抱えた。


(もう、ガソン先生のバカ。 何でわざわざ"今日"計測なんてするの? 私が走るの苦手だって知ってるくせに)


  確かにユノにとっては、本日最大の試練である。


「くー。燃えるー。燃えるわ!」


  落ち込んでいるユノを尻目にパイリーは俄然活気づく。


  元々、勝負事となると、人並み以上にやる気の出る彼女であった。しかも五十メートル走の計測となれば尚更だ。


  まず、形式自体が単純であり、直情型のパイリーにとって、この種目は最も適しているといっていい。それに加えて周囲の目だ。五十メートル走の計測は二人ずつ順番に行う。順番が後ろの者はともかく、自分の出番が近い者は、前の計測対象者のギャラリーとなるのだった。


  ましてや、注目のランナーともなれば、多くの生徒にその走りは注目される。パイリーは女子の中では別格で、その分、ギャラリーも多かった。


「パイリー、あんまり、ハシャギなさんな。ユノがますます落ち込んじゃうわ」


  アミがパイリーの闘志に水をさす。


「え、何で? 何でユノ落ち込んでるの?」


  パイリーはドンヨリとしたオーラを発する友人を見て、きょとんとする。


「たかが計測じゃない。軽い気持ちでドーンと構えていなさいよ、ドーンと」


  パイリーの明るさは、ユノをいっそう暗黒の淵へと追い込んでいった。


「ま、パイリーの無神経さは、こっちへ置いといて。ユノ、あんまり落ち込んでもいい事ないわよ。もっと前向きに考えなきゃ」


「ちょっと。誰が無神経よ!」


「おだまり、パイリー」


アミが一喝する。


  わけがわからず、仕方なしに沈黙するパイリー。


  普段ならアミに食ってかかる所なのだが、勝負への興奮は、いつもの怒りを忘れさせていた。


「ユノ。あなたはいつも何にだって一生懸命じゃない。これだって、それでいいのよ。テンション低いまま走ったって、実力、出ないよ」


  アミはユノの肩をたたいた。


「う……ん」


  ユノだってそんな事はわかっている。でも嫌なのだ。もちろん大勢の前で惨めな姿を見せたくないという思いもある。でもそれ以上に、パイリーやアミとの差を感じてしまうのが苦痛だった。


  パイリーは正にウサギのように軽やかな走りを見せる。タイムだって、女子の中だけではなく、男子と比べても遜色ない。アミもパイリーほどではないが、独自の走法で女子の上位につけている。それに比べて自分は……。


  通常だったら、ユノのような子供はイジメの対象になりやすい。しかし現在ユノがその標的になる事はなかった。何せ、パイリーという最強の武闘派と、アミという、これまた最高の頭脳派がついているのだから。


  それは当のユノが一番わかっている。でもだからこそ彼女は嫌なのだ。友達なのにどこか対等でない自分。もちろんパイリーたちがそんな事を思うはずないと心得てはいる。しかし胸の奥底で、どこか納得できない自分がいるのも、また事実なのだ。


「じゃあ、計測を始めるぞ。計るのは全部で二回。まず女子からな。出席番号順に並んでおいてくれ。二人ずつ順番に計るから」


  ガソンの指示の元、女子が列をつくり始めた。


  三人の中では、アミが一番最初に走り、次にパイリー、最後にユノと続く。それぞれが列に加わるため移動する。


「じゃあ、ユノ。一生懸命ね」


  パイリーがユノの背中を軽くたたき、列の自分の番号あたりに並んでいく。


「無理しちゃダメだけど、勝負は時の運。結果はあんまり気にしなくていいの。でも、あきらめないでね」


  そういうとアミも列へと向かった。後ろ向きに手を振っている彼女の背中は、まるでユノの心を見透かしているようにもみえた。


  一人取り残されたユノ。


「ほらほら、早くして」


  ガソンの声に促され、ユノも自分の位置へと急ぐ。


  出席番号一番のアミが、まず先陣をきる。


「アミー! 負けるんじゃないわよー。ぶっちぎりで、ゴーゴー!」


  パイリーの声援に、クスクスと笑い声がもれる。


(もー、はずかしい! あの子、なに考えてんのよ)


  顔を赤らめながら、アミがスタートラインにつく。彼女と走る生徒は女子の中では中堅程度の実力だ。しかし彼女にも思惑はある。クラスの中でそれなりの地位にいるアミに勝てば、自慢とまではいかなくても、話の種くらいにはなるだろう。密かに闘志を燃やしながら、彼女もスタートラインに立った。


  スタート地点にはガソンに指名された男子生徒がおり、スタートの笛を吹く。そして、ゴールラインのガソンがタイムを計る寸法だ。


「位置について―― ヨーイ……」


  軽やかな笛の音とともに、二人のランナーが走り出す。


「いけいけー!」


  パイリーの有り難迷惑な応援が冴える。


  中間地点までは互角の戦いで、両者一歩も譲らない。しかし後半アミが抜群の延びを見せる。たえまぬ研究と努力の賜物だ。


  アミ、余裕のゴール。


「やったー!」


  五十メートル離れた所からの祝福を聞いてか聞かずか、アミの口元がゆるむ。自らの思い通りに走れたという満足感とともに、記録の方も、それなりに良い結果であった。


(アミ、すごいなー)


  列の最後尾付近にいるユノは、何ともいえない気分だった。


  友達が良い走りをしたのは嬉しい。でも自分との差をより一層認識させられるのは、あまりいい気分ではない。特にアミはパイリーのようにズバ抜けた運動能力の持ち主というわけではなかった。あくまで本人の向上心の現れなのだ。


(私も、がんばらなきゃ……)


  わかってはいる。わかってはいるけれど……。


  何人かが走り終わり、スーパーアスリート・パイリーの出番がやってきた。一緒に走るのは、キアルの取り巻きの一人だ。これはパイリーにとって、かなり燃えるシチュエーションとなった。なぜなら彼女を始め、キアルのファンたちは、彼の敵であるパイリーに、何かと辛くあたってきたからである。


(普段のウラミ、はらさせてもらうわよー)


  パイリーは相手を横目で見ながらニタリと笑う。


  併走者もその意図を見抜いたのか、挑戦的な眼差しでパイリーを睨みつけた。


  二人はスタートラインぎりぎりに足を置き、戦いの合図となる笛の叫びを待つ。


  そして鳴り響く笛の音。


  解き放たれた獣のように凄まじいスタートダッシュを見せるパイリー。一瞬、突風が吹いたかと感じさせるような勢いである。相手の生徒も必死に食らいつこうとするが、まるで問題にならなかった。


  後続の走者が、まだコースの三分の二くらいの位置に達しようとした時点で、パイリー堂々のゴール。彼女の顔に疲労のあとなど、微塵も感じられない。自分の勝利を初めから確信していたかのような、爽やかな笑みがこぼれた。


  これにはガソンも目を丸くする。


「パイリー、気合い入ってるなー。キミにはハンデをつけないと。不公平って文句が出そうだよ」


  ガソンの言葉に、パイリーはますます上機嫌となった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ