表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/34

第六話 それでも朝は来る

 雪は止んでいた。

 けれど、風は冷たく、空気は凍りついていた。


 その日、玄関に立っていたのは、一人の役場の職員だった。軍服でもなければ、知った顔でもない。

 職員はマサ子に、とても事務的な態度でその手紙を渡した。


 マサ子はその瞬間、すべてを悟った。


「山中勝利殿、昭和二十年三月三日、ビルマにて戦死——」


 それ以上、言葉は耳に入らなかった。

 腕に抱いていた浩が、かすかに動くのを感じる。その鼓動と息遣いだけが、マサ子にとって現実だった。



(今、あなたの子が、この腕の中にいるのに)

(……あなたは、知らないまま、逝ってしまったの)



 手渡された紙切れは、まるで別世界のもののようだった。

 白く冷たい封筒に、整った筆字。

 「戦死通知」という、あまりに重たい無情な文字。

 勝利という、マサ子にとって何よりも変え難い命は、その紙切れ一枚で終わりを告げた。

 

 勝利の背中を見送ったあの別れの時、マサ子は生きて帰って来てくれることを願いながらも、心のどこかで、もう会えないのだろうと諦めてもいた。


 ーーでも、今。

 胸が抉られるような絶望を感じながら、なぜか他人事のような、現実ではないような、そんなふわふわとした曖昧な感覚をマサ子は味わっていた。


 


「マサちゃん……」


 しげが何かを言いかけたが、マサ子はそっと弘司を背負って、ふらりと庭に出た。


 風が頬を打ち、知らず流れていた涙は凍りそうだった。寒さは感じなかった。


 


 アトリエの隅には、未完成のキャンバスがその日のまま残されている。

 あの日——出征前、勝利が「これから描きたい」と言っていた風景だった。

 自分と、子どもと、春の桜。


 その絵は、輪郭だけが描かれ、まだ色は乗せられていなかった。


「……なんで……先に逝くの……」


 誰にも届かない言葉が、吐き出され零れ落ちる。

 思わず口にしたその一言が引き金のようになって、マサ子の身体は崩れ落ち、その場に座り込んだ。


 


 泣いてはいけない、と思った。

 でも、泣かずにはいられなかった。

 弘司の命が、彼の命の代わりなのだと思っても、受け止めきれなかった。


 


 涙でぐちゃぐちゃな顔のまま部屋に戻ると、戸の影に清が静かに佇んでいた。


「……弘司、泣いてるぞ」


「ごめんなさい、ちょっと……外にいたから、冷えてしまったのかもしれません」


「……手、貸そうか」


 マサ子は耐えきれず、泣き止まない弘司を清に預けた。清は何も聞かず、ただ弘司をそっと抱き止めてくれた。

 清の腕の中で、弘司はまだ泣いていた。


 


 その晩、マサ子は布団のなかで体を丸くし、ずっと体を震わせ続けた。布団にくるまっているのに、心の芯から凍えるような孤独の寒さを感じていた。

 身体が重く、目を開けるたびに涙がにじんだ。


 勝利がいない。

 それはただの“不在”ではなく、この世から自分の命よりも大切なものが消え、世界が崩れるような感覚だった。


 けれど、それでも、自分は、弘司は生きている。

 泣いて、動いて、息をしている。


 二人を繋ぐ命が、ここにあり、それはマサ子にとってたったひとつの、小さな希望でもあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ