表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/34

第三話 淡い恋の色

 マサ子がしげの家で奉公人として暮らし始めて三ヶ月が経った。

 米のとぎ方、味噌汁の出汁の取り方、布団の干し方、障子の張り替え——鈴木家のやり方は何もかも初めてで、日々覚えることばかりだった。


「マサ、煮豆が焦げるよ。火ぃ見てなきゃ」


「は、はいっ、すみません……!」


 しげの小言にはもう慣れてしまった。いや、慣れたふりをしているだけかもしれない。

 それでも、マサ子は「ここでは迷惑をかけたくない」と、毎朝誰よりも早く起きて、誰よりも遅くまで手を動かした。


 


 ある日、土間の掃除をしていたマサ子に、声がかかった。


「おい、そこの雪ん子」


 振り向くと、勝利が縁側で腕を組んでふらりと立っていた。

 濃紺の着流しに、からかうような含みのある眼差し。勝利からは油絵の具の独特な匂いがわずかに漂っている。


「兄さん、マサをいじめるのやめなよ」


 奥から、清の咳交じりの声が飛んできたが、それを無視して、勝利はにやりと笑った。


「いじめてなんかないさ。絵の道具を洗ってほしくてね。マサなら丁寧にやってくれそうだ」


 マサ子は少し困ったようにうなずいて、道具を受け取った。筆が数本と、色ガラスの瓶、絵の具まみれのパレット。

 勝利の背後には描きかけの絵が立てかけてあり、その細かな筆致は、絵に造詣のないマサ子にも理解できる素晴らしさだった。


「これ……とても繊細ですね。筆も、細くて……」


「お、気づいたかい? そうなんだ。髪の毛一本を表現するために線を引くこともある。油絵ってのは根気がいるんだ」


 その日から、マサ子はときおり、勝利の絵の手入れを任されるようになった。


 


 ある晩、勝利が珍しく台所の勝手口に立っていた。手に、完成したばかりの油絵を持って。


「……見せてもいいか?」


 マサ子は一瞬迷ったが、こくりとうなずいた。

 描かれていたのは、庭の木の下に佇む子ども。どこか寂しげで、けれど光の中に包まれている。


「……きれい、です……」


「君を思って描いたんだ」


 マサ子は思わず顔を上げた。


「……え?」


「ごめん、驚かせたかな。でも、最初から思ってたんだ。君は……光が似合う。静かで、でも強い光だ」


 胸が熱くなった。

 誰かにそんな風に言われたことは一度もなかった。


 


 それから、勝利の帰宅が待ち遠しいと思う日が増えていった。

 声を交わすだけで、頬が熱くなるのを、マサ子自身がいちばん驚いていた。


 


 一方、清は二人の関係が少しずつ変化していることに気づいていた。


 夕暮れの縁側。清は掻き立てられるように手帳に何かを描いていた。

 水彩のやわらかな筆致で、街の屋根と空を写している。


「清さんも、絵をお描きになるんですか?」


「ああ。たいしたもんじゃない。兄さんみたいに華やかな絵は描けねえから」


「そんな。清さんの絵、私は……すごく、好きです」


 清は一瞬、描く筆を止めた。

 けれど、すぐに目を逸らし、笑ったような顔をした。


「ありがと。でも、俺には……君が見たい風景を、見せてやることはできない」


 


 それは、自分の身体のことが負い目で言ったわけではなかった。

 兄のような言葉も、未来も、背負える強さも、自分にはないと清はわかっていた。


 


 けれど心の奥にはずっと、感じたことのない熱い感情がくすぶっている。

 勝利の隣に並ぶマサ子を見るたびに、それは静かに、痛みを伴って揺れた。


 


「兄さんのことが、好きか?」


 別の日の夜、清はぽつりと尋ねた。


 マサ子は黙ってうつむき、そっと頷いた。


「……私なんかが迷惑ですよね。でも……」


「……いや、そんなことはない。応援するよ」


 清はそれ以上、何も言わなかった。

 それが、清が唯一できた“兄への誠意”だったから。


 


 夜の庭に、雨がしとしとと降っていた。


 誰の心にも、まだ言葉にできない想いが静かに芽吹き始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ