表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/34

第十五話 予期せぬ手紙

 雨が降りそうな午後だった。

 和子は昼寝中で、弘司は学校。

 清はまだ帰らない。静かな、誰もいない台所。


 そんなときだった。

 「山中マサ子様宛」と書かれた茶色い紙包みが、玄関に届いた。



 見覚えのない、旧式の封書と、軍の印。

 マサ子はそれを見た瞬間、胸の奥がじくりと痛むのを感じた。


(……まさか)


 名前の横に、はっきりと記されている。


「故・山中勝利 殿のご遺族様へ」


 手が震えて、包みを開けることができなかった。

 座敷に戻り、雨の音に耳をすませながら、じっと封をなでた。



 十年以上も前。

 昭和十八年の冬、勝利は軍服を着て、「弘司の顔を必ず見に帰る」と言い残して出征した。


 


 その言葉を信じて、マサ子はずっと、帰りを待った。

 そして、待ち疲れたあとで——

 清が、「俺が父になる」と言ってくれた。


 今の小さな幸せな暮らしがある。

 弘司と、和子と、清と。

 だけど、この茶色の紙に触れていると、自分のなかに“まだ知らないまま凍っていた何か”が、溶け出してしまう気がした。



 ——マサ子は封を切った。



 中から出てきたのは、

 色あせたハンカチ、歪んだペン先、軍用手帳の切れ端、そして、小さな紙片の束。


 一枚だけ、折りたたまれた手紙があった。


 筆跡は、まぎれもなく勝利のものだった。

 くっきりとした癖字。

 濃い墨。

 それは、戦場のどこかで、必死に書かれたものだった。



 震える手で、その紙を広げる。



 ——


 マサ子へ


 弘司が生まれてから、どれくらい経ったろうか。

 そちらは今雪が降っているか? それとも桜が咲いているか?


 俺は元気だ。が、少しだけ、胸が痛む。


 でも、これは病ではない。多分、“心”のほうだ。


 おまえに会えないのが、こんなにも苦しいとは思わなかった。


 弘司に会いたい。抱きたい。名前を呼びたい。


 それができないまま死んだら、俺は父親として、何もしていないことになる。


 だから、もし俺が帰れなかったら——


 清に、弘司を託してほしい。


 清は昔、俺の代わりに川に落ちて、肺を悪くした男だ。


 あいつなら、お前たちを幸せにしてくれる。大丈夫だ。


 そして、マサ子。


 生きてくれ。どうか、どうか、生きてくれ。



 勝利


 ——


 


 涙が、ぽとりと紙に落ちた。



 清の名が書かれていたことに、驚きはなかった。

 むしろ、勝利がそう記していたことに、マサ子は不思議な安堵を覚えた。


 あの人は、最初から知っていたのかもしれない。

 自分が帰れないことも、清がマサ子と弘司を守ってくれることも。


「あなた……」


 声にならない声で、マサ子は勝利の手紙を抱きしめた。

 あの冬の日、雪の積もった道で見送った、軍服の背中。あのとき、もっと強く手を握り返せばよかったのだろうか。



 でも今——



 和子が目をこすりながら、起きてきた。


「おかあ……?」


 マサ子はそっと手紙をたたみ、布でくるみ、箪笥の奥にしまう。


「なんでもないの。昔のお手紙よ」


「おとうの?」


「ううん……ちがうの。でもね、大事な人からの手紙」


 和子をぎゅっと抱きしめる。

 あたたかい体。眠たい目。

 この子にとって“おとう”は、清ただ一人なのだ。


 マサ子のなかにあった“凍った想い”は、

 いま、静かに溶けていく。


——わたしは勝利の妻だった。

 でもいまは——


 清の妻であり、弘司と和子の“母”なのだ。



 勝利さん。

 ありがとう。

 あなたの願いは、たしかに受け取ったわ。



 だから——

 わたしは、もう泣かない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ