回想 静かな恋
昭和三十四年の春。
洗濯物を干す手を止めたマサ子は、ふと、風のなかに雪国の匂いを感じた。
深い雪と、白い息と、土間の冷たさ。
思い出すまいとすればするほど、思い出す——そんな記憶が、まだ胸の奥にある。
マサ子は大正十四年に生まれた。
小さな村の貧しい家の長女として。
弟が二人。母は、マサ子がまだ十の年に、井戸に身を投げた。
朝になっても戻らなかった母を、マサ子はずっと待っていた。
父は泣かなかった。ただ、遠くを見ていた。
マサ子はその日から、“おかあ”になった。
小学校には、午後のそろばんの時間だけ通わせてもらっていた。
読み書きは父の言いつけでこっそり練習していたが、周りの子供たちとは違い、普通に学校に通えなかった引け目もあって、マサ子は人前で笑うことが、だんだんできなくなっていった。
十五の年、東京に住む遠縁の鈴木しげに引き取られた。丁稚奉公として「東京で働かせてやる」と言われて、汽車に乗った。
人生で初めて、家族以外の大人と会話をした。
しげの家は大きく、立派で、マサ子はたくさんの“見知らぬ”ものを見た。
磨かれた床、西洋皿、時計の音……
けれどマサ子がいちばん驚いたのは、しげの弟——勝利だった。
背が高くて、目が真っすぐで、油絵を趣味で描いていた。
マサ子には絵の世界は遠く、描かれた風景の意味なんてわからなかったけれど、勝利のアトリエだけが、家の中で唯一“言葉がなくてもやさしい場所”だった。
夕飯のあと、勝利は言った。
「君は、いつも黙ってるけど、目がちゃんと生きてるね」
生きてる。
そう言われたのは、母を失って以来、はじめてのことだった。
やがてマサ子は、お手伝いから“家族の一員”のように扱われるようになった。
それでも、勝利と並んで歩くときだけ、心の奥に小さな火が灯ったような心地になるのだった。
戦争の足音が近づく昭和十七年の秋、勝利がぽつりと口にする。
「戦争に行く前に、きみに頼みたいことがある」
「……はい」
「俺と、結婚してくれないか」
マサ子は、静かにうなずいた。
嬉しいとか、驚きとか、そんな言葉より先に、「この人のそばにいたい」と思った。
マサ子はすぐに子供を身籠ったが、勝利はその時すでに軍服を着ていて、マサ子の手を握ったのは、出立の日のそれが最後だった。
そして昭和十八年十一月十五日、浩が生まれた。
勝利は弘司の顔を知らずに戦地へ旅立った。
それでもマサ子は、「帰ってくる」と信じて、息子を育ててきた。
米のとぎ汁でしのいだあの日々——今でも、夢に見る。
そして訃報。
夫の戦死が知らされたとき、弘司は二歳。
マサ子は訃報を聞いてもただ押し黙り、食器をひとつひとつ、砕いていった。
誰にも自分の心に触れて欲しくなかった。
浩の泣き声さえ、時に自分を責めているように聞こえた。
そのとき、支えてくれたのが——清だった。
勝利の弟。あの頃まだ若く、戦争に行けなかったことで人目を避けていた清は何も言わず、ただ無言でそばにいてくれた。
「……俺が弘司の父親になる」
そう言って、マサ子と弘司を抱いて、着のみ着のままで火の降る東京を後にした。
戦争が終わり、疎開先から戻って来た町屋の下宿。鉄工所。
その狭い部屋で、清は寝る間も惜しんで働き、夜中に帰ってきては、愛おしそうに弘司の頭をなでていた。
マサ子は知っていた。
清がずっと、自分を見ていたこと。
勝利を選んだあの日から、ずっと——
それでもマサ子は、母だった。
弘司の母であり、清の兄嫁であり、亡き夫の妻だった。
でもある日、数年ぶりに再会したしげが、不意にマサ子を見てポツリと言った。
「マサ子。あんた、やっと女の顔になったねぇ」
私はその言葉に、涙が止まらなくなった。
心の底で、私も“愛し愛されたかった”のだと知った。
昭和二十五年、清との子・孝司が生まれ、そしてわずか三ヶ月で死んだ。
母乳が出ず米のとぎ汁を与え続けた末、栄養失調で枯れるように亡くなった孝司。誰からも責められることはなかったが、自分で自分を責め続けた。心が抉られるようだった。
「長男は、二人いらない」
清がそう言ったとき、私は黙って泣いた。
それでも清は、和子が生まれたとき、「女の子が欲しかったんだ」と、泣いて笑った。
——私は、母であり、女になった。
今では、弘司ももう小学二年生。
「おとうとおかあがいたから、ぼくはがっこうにいけるんだ」
そう言ってくれる。
和子も元気に笑う。
清は、汗にまみれて図面を描いている。
私は、いま——静かに、しあわせだ。
戦争に奪われたものは、もう戻らない。
でも、しずかな愛と幸福を、ひとつだけ、手に入れた。