1
ぷつりと糸の切れるようにして倒れ込んだみやぎを、有吾は布団の上まで運び、頬にかかる細いほつれ毛を指で払ってやった。
先程までの様子がまるで幻ででもあったかのように、今は安らかな顔をしている。あどけないとさえ見えるその寝顔に、夢の中でまで、悲しい思いをしていなければ良いと思う。
とん。
寝室の入り口で小さな音がした。
有吾が振り返ると、柱に体を預け、腕組みをした若い男がそこにいた。
真っ赤な髪を長く垂らした男だった。
ざんばらな髪があまりにも異様で、そこにばかりに目が向いてしまうが、よく見ると涼やかな顔立ちの美男子だ。しかし、どこか見たものをぞっとさせるような雰囲気がある。底のない夜のような瞳のせいかもしれない。暗く透明なそれは、あまりにも澄んで揺らがないから、見つめていると、だんだん恐ろしくなってくるのだ。
「羅刹」
有吾はなんの前触れもなく現れた男に、動じることなく語りかけた。
「以前会った時とはまた、ずいぶんと姿形が違うようですね」
男は腕組みを解くと、自分の姿を見下ろした。
足元の開けた着物。ただ伸びるに任せたような髪は真っ赤で、胸のあたりまで垂れている。この姿で江戸の街を歩こうものなら、目立ってしかたがないに違いない。下手をしたら、しょっ引かれてしまうかもしれない。
「以前の姿のほうがよかったか?」
「いや、どちらでも」
別にここは江戸の町中ではないし、隣近所さえないような、山の中の一軒家である。姿形など、気にするものはいない。
「あんたのお友達の六助とかいうやつに似せてみたんだがなあ」
と言うから、有吾は思わず身を乗り出して、羅刹の顔をまじまじと見上げてしまった。
よくよく見てみると、たしかに顔の作りは六助に似ている。印象があまりにも違うから、全く別人にしか見えなかった。だいたい六助は粋で鯔背であるということに、意外なほどこだわりを持っているから、こんなだらしのない格好は絶対にしないだろう。
「それにしても、据え膳食わぬとは、まだまだお子様だとはいえ、もったいない。もうお前さん、若いとは言っても、世帯を持ったっておかしくない年じゃないのか? 抱いてやりゃあよかったのによ」
男は有吾の隣までやってくるとみやぎの顔を見下ろした。
「美人じゃあねえか」
「何を言ってるんですか。お子様だとか、関係ないでしょう。まだお互い知り合ったばかりです。それに……みやぎさんはいったい何者なのか、まだ私にはわからない」
ふふふふっと、羅刹は面白そうに嗤う。
「女、ではあるな」
「人間ではない?」
「おいおいおいおい」
寝ているみやぎの横で安座する有吾の肩に、羅刹は足を乗せて揺さぶった。
「人間じゃなきゃ抱けねえとかいうのかよ? 了見のせまい男だ」
羅刹の喉の奥から「けっ」という音が聞こえた。
「ずいぶんと年増だが、いい女じゃねえかよ。筆下ろしにゃ、申し分ないだろう」
「私だって、女くらい知ってます」
「ぶふっ! 知ってるかもしれんけど、前のはあれ、襲われたようなもんだろう。あ、今回もか? お前ほんとに、年増に好かれるよなあ」
「……私のことをどこまで知ってるんです」
「なぁんでもお見通しさ。知ろうとさえ思えばな」
「なんでも?」
「あたりまえだ。俺を誰だと思ってやがる」
「……では、今回の黒幕は何者です。とよが私に討ってくれと頼んだ化け物は……みやぎさんなんですか……?」
羅刹は有吾の肩に置いていた足に力を入れて蹴飛ばすと、その勢いのままくるりと有吾に背を向けた。
『かつて俺は、お前との勝負に負けた』
「あれは……」
あれは有吾にかなり有利な条件だった。本来の力で戦ったのなら、有吾が羅刹に勝つ可能性など、まったくなかったに違いない。
羅刹と初めて出会ったとき、有吾は死の淵の、一歩手前にいたのかも知れなかった。
ことの発端は辻斬りであった。
幾人かの犠牲者が出るうちに、犯人は人ではない、妖しなのだという恐ろしげな噂が広がっていく。
領内の家々は、日が暮れると扉をぴたりと締めて、しんと静まり返る。その異様さが更に人々の心を暗く沈ませていく。
そんな日々が続いた。
一方、腕に覚えのある者たちは、妖しなぞいるものか、吾こそは下手人をひっ捕らえてやるのだと、頭に鉢巻を巻き、たすき掛けをして、領内の夜警を始めた。有吾もそんな若者たちのうちの一人だった。
夜警を初めてしばらくのうちは、辻斬りも鳴りを潜めていた。今になってよくよく考えてみると、下手人はこちら(夜警団)の動きをよく理解しているようだったのだ。夜警団が組織された途端に、辻斬りが出なくなったのだから。
だがあの時、そのことに気がつく者はいなかった。
下手人も恐れをなしたのだと、こちらが恐れるほどのやつではないに違いないと、小さな恐怖心を覆い隠すように、若者たちは高揚していた。
再び辻斬りが現れたのは、夜警を初めてそろそろひと月が経とうかというときだった。夜警団の中にも、もう辻斬りは出ないのではないかという、楽観的な空気が流れ始めていた。
彼らが雑木林の中に追い詰めた下手人は、それは恐ろしい形相をしたいた。
異様に黒い肌。ぎょろりと光る眼。むきむきと盛り上がった筋肉。そして、額から伸びた血濡れた角。
鬼。
驚きに腰の引ける若者たちを、その黒き鬼は手にした刀で斬り殺していく。
「おい、有吾、おい! 逃げよう」
隣りにいた友が有吾の袖を引いた。
有吾は動けなかった。鬼に魅入られたように、その姿から視線を外すことができなかった。




