表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/493



  ○○


 説 動 癖の 不一致。

先人は一説 打つ。 吟味すれば 違う事。

先人の動作 見る。 始まる。

さほど長く 無い。 とった動作。

先人は一説 打つ。 一考すれば とっさの動作。


 おっとり刀の のんびりかん。


 ○


 言われた通り やれば 同じに為らず。

真似を為そう とすれば 同じに為らず。

先人を探って 知っても 同じに為らず。


 説を採って 一動を 知らず。 

一動を採って 一癖を 知らず。

一癖を採って 一説を 知らず。


一癖を知り 一説を採り 合わせ動かす は当人のみ。

一動を知り 一癖を採り 説の補正を効かすは ○

一説を知り 一動を採り 癖を保ち 味わうは ○

                    当人。

 説に従って 一動を 離れる。

一動に従って 一癖を 離れる。

一癖に従って 一説を 離れる。


 一癖に交わり 一説に従い 保ち動かす は当。

一動に交わり 一癖に従い 明後日の説を 打。

一説  ○  ○動 ○  弾道軌道計算 機。



 知り 交わり 破綻の直近で 保つ。


 ○



 首 いったい。

二度寝など不可能。


右首が ムチウチか 寝違えたか。  痛々し。

起き上がれず 動けず 寝返りも やっとこさ。

前日の所業を 思い出そうと 考えを巡らす。

しかし痛い。 これ といった事が多すぎる。

痛みが つむじに 登る。つむじが首を 引き寄せる。


 ○


 もし寝違え で無ければ どれだ。

手首の角度を内側へ直角に近付けたから。  負担になった。

四股を踏んだから。Neckbridgeだから。

背骨の柔軟体操が 不味かったから。

しかし 何故 右側。    募る。


 やはり 寝違えた だけか。

首が律動する。

後頭に引かれて。

意味も分からず。

形無い首縄 馴染ませて。

ぶら下がるのには いかがか。

         如何  。


  ○


 痛みは 吉兆か。

完結された吉兆か。

続くものの無い。


 ○


 寝て起きて 忘れて 動作して探り 浮かばなければ 忘れて。


 他者の文言。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ