表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/493

頭を掲げる




 前日 夜 。

ふかふか手拭いを頭に添わせて束さむ。

寝台の上に跪く。

手拭いの座りを確認する。

両手にて軽く押さえる。

ふと

押さえた状態でもさもさ動かす後頭の筋。

おお

重い。

抵抗がある。

負荷を増大する事に成功した。


 それはそれとして取り敢えず寝よう。



  ○



 より後頭の筋に負荷を描けるには

「耳かな」

実行される幾つかの試み。


 耳功の先生は元気かなあ。

両耳を同時に親指でぐいぐい突かれて痛かったな。

ひょろひょろなのに力が強くて。

ぐわあとなった。

耳功というだけあって耳をいらうんだ。

揉んだり引っ張ったり。

耳の穴に指を突っ込んですっと抜くのも有ったな。

その中で

天鼓という一式は耳の後ろを自分で軽く打つんだ。

中指に人指し指を引っ掛けて弾いて打つ。

軽く。



  ○



 人指し指を耳に引っ掛ける。

眼鏡のツルみたい。


 後頭の筋がこれでより発達するか。

経過を観察する。



  ○



 浴槽に湯を張り沈み込む。

沈む鼻も頭頂も。

抑えられた呼吸。

摘ままれた鼻柱。

交互に交代される摘まむ手。

額側から鼻先へ撫でる手。

鼻穴の縁に来たなら交代される手。


 潜水時に

後頭の筋を収縮させる。

ぎい。

木の軋む音がする。

安楽椅子が揺れる音がする。

自身の頭部から。



  ○



 鼻の毛穴を清潔に。

洗鼻洗顔の準備。

毛穴を開き汚れを落としやすく。

そうなるといい。

結果がいつ出るのか定かでは無い試み。



 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ