表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/27


 ……馬の(かしら)を引きながらのっそりとした姿を見せた、のんきな馬方(うまかた)どもがそこにいて、こちらに向かって三頭の馬を縦列させて、緩やかな下り坂を身を揺さぶりながらやって来たところだったというわけで、人の通行を(さえぎ)っていることにようやく気づくと、

「お待ちどおさまでごぜえます」

「はあ、お邪魔さまでした」

「御免なせえまし」

 と三人それぞれが声をかけて行ってしまうまで、散歩者は小川のふちにつま先立つように身を細くしてかわしていたのだが、その間ずっと、大きな皮の風呂敷で目の前を覆われた気分に耐えていたのだった。

 そこから道はいっそう細くなっていたが、柔らかな下草の踏み心地も良く、きりきりはたり、きりきりはたりと聞こえてくる、のどかな機織(はたお)りの音に送られながら、青空が()()からちらちらと覗き見える、石段の下につつがなくたどり着いた。

 最近になってこの石段はすっかり修復が施された。(そうなれば、つま先上がりのこの急斜面も、草がきれいに払われた道筋が露呈したのだから、もう蛇も出ないだろうが)散歩者が歩いたそのころは壊れかけていて、ちょうど修理に取りかかろうという時期だったことからして、先ほどの馬はこの階段の下にある、一軒の寺というほどでもない住職の別宅の裏庭の前に、材料の石を運んできたのだった。

 足をかけると、石段がぐらつきはしないかとはらはらするほどで、角が欠け、石が抜け、土が崩れ、足もとも定まらず、よろけながらよじ登る。眼下の田畑がみるみる小さくなり、遠くになるに従って、海の色の青さが引き立ってひたひたと足もとに迫ってくるように感じられるのは、海岸近くにあるどんな山を登ったときにも共通する感覚である。

 両側に樹立が迫る薄暗い石段の脇に、石よりもうず高く積もるようにこんもりと青苔(あおごけ)が生い茂っていて、そのなかにホタルブクロという薄紫の釣り鐘状の花を下向きに咲かせた、早咲きのキキョウ科の花を見るにつけても、なんとなく湿っぽい気がして、しかも温泉の滝からの湯が流れる土地を歩いているように汗ばんでいたのだが、段を上り切るとサッと風が吹いて、身体がひやひやとした。境内はさほど広くはない。

 とはいえ開けた場所というわけではなく、御堂(みどう)のうしろから左右の回廊へと、緑に覆われた山肌がぐるりと取り囲んで、雑木の枝々は暗い影となり、どこからともなく松風の音が聞こえている。

 上ってきた道を振り返ると、(なぎさ)に敷きつめられた雪のような波は、砂浜を洗い、(いわお)に砕けて消えていく。そのたびに波音も響いてこようかと思うほど鮮明に見えたのだが、そういえば先ほどまで聞こえていた機織(はたお)りの音が、ぴたりと止んでしまったのは、なんとも名残惜しい。

 ここから眺望しながら、あの、きりきりはたりという音を聞けば、二人の織り姫の姿は菜の花畑ではなく、青海原(あおうなばら)のなかに思い描かれて、波間に浮かんで見えたことだろう。

 いや、そんなことより、お参りをしなければ。

 五段の(きざはし)の高さがある(えん)の下は、馬が駆け抜けられそうなほどの高さがあるが、欄干(らんかん)()ちて失われたままである。昔はさぞかし立派な拝殿だったのだろう。朱色に塗られた柱、透し彫りの欄間(らんま)の花模様、(はり)に彫られた波模様の紺青(こんじょう)、金色の竜といった、かつては色鮮やかであったろうものの色も今はさみしく、破れた(かや)ぶき屋根から漏れた光は昼間の月光のようで、正面の戸板に胡蝶(こちょう)の影が差すかのような()びたありさまは、名人の筆によって描かれた古い土佐絵(とさえ)の画面を見るかのようで、派手な美しさはないが奥ゆかしく、どことはなしに尊さ、懐かしさを感じさせる。

 格子から覗く拝殿のなかは暗かった。

 戸板で覆われた御厨子(みずし)の脇に、造りものの白蓮(びゃくれん)の花が、気高い姿をぼんやりと浮かべているのが目に留まると、散歩者は(こうべ)を垂れて一メートルほど退く。そして心静かに周囲を見た。

 天井は、四角に組んだ木枠に区切られていて、そこ描かれた紅白とりどりの牡丹の花に、白い顔料がかろうじてとどまり、(くれない)の色もまばらに残っているのを見ていると、まるで彫りつけられたもののような奥行きを感じさせ、夢のなかで花園を仰ぎ見るような気がしてくる。

 それらの花にも(うてな)にも、天井を支える丸柱はいうまでもなく、狐格子(きつねごうし)唐戸(からど)(けた)(うつばり)など、見回す限りそこかしこ、巡礼の札が貼りつけられていない場所はほとんどない。

 彫金(ほりきん)と書かれた札があり、魚政(うおまさ)というのもあり、屋根安(やねやす)大工鉄(だいてつ)左官金(さかんきん)などなど。来所を見れば東京の浅草や深川。そして周防(すおう)(くに)美濃(みの)近江(おうみ)加賀(かが)能登(のと)越前(えちぜん)肥後(ひご)の熊本、阿波(あわ)の徳島のものがある。これらは津々浦々からやって来た、稲負(いなおお)せ鳥、閑古鳥(かんこどり)というべきものだ。それら古代の鳥の名が、名のみを文字として留めてはいるものの実際の姿がわからないのと同じように、巡礼の札もまた、名のみをもって信仰厚き男女たちを代理しているのである。いまなお旅の途上にあるかもしれない彼らが、寒夜の木賃宿(きちんやど)、雨夜の苫船(とまぶね)で寝がたい夜を過ごしていようが、夢想の先にはいつもこの場所があるのだろう。そして彼らの魂は、ときどきここに来て遊ぶのだろう。……そう思えば巡礼たちが残したそれぞれの札には、彼らの心の家がそこにあるかのようだと、散歩者は感じ入るのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ