表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/27


 菜の花に交じって見える茅葺き屋根の向こうに、松風に吹かれて左右に別れた旗のような薄霞(うすがすみ)を、しっとりと染めた桃の花の紅色で(いろど)られたその家の(むね)より、高い建物は一つもない。

「その道の先の角にある、あの二階建ての家がそれです」

「ええっ?」

「あれが、この歌を書いた女性が住んでいる家でござってな」

 散歩者はぞっとした。それはつい先ほど、蛇が入ったと教えた家だったのだから。

 僧は相手の動揺には気づかずに、

「とはいってもあそこには、去年の秋、奥さまだけが引っ越して来られたのです。ちょうど(わたくし)がお泊めしていたそのお方が……お名前は申さずにいましょう」

「それがいいと思います」

「客人、とお呼びすることにいたしましょう。庵室(あんしつ)逗留(とうりゅう)されていたその方が、夜中に海に入って亡くなりました」

(おぼ)れたんですか」

「と……まあ、そう思われるのでございます、亡骸(なきがら)が岩場に打ち上げられておりましたので、事故か、それとも覚悟の死であったか、それは話を聞いてくださった上で御判断していただきたいのですが、(わたくし)は先に申したように、この歌のせいではないかと……」

「理由はどうあれ、大事件ですね」

「その客人が亡くなりまして、二か月ばかり過ぎた頃、あそこに……」

 と、はるかに見下ろせる二階建ての家を、雲の上から(おお)うように法衣(ころも)(そで)を上げて、

「その奥さまが引っ越して来られたのです。当時、恋愛沙汰だ、色に迷ったのだと世間が騒いでいた頃は、あの海岸沿いにある本宅にご家族で暮らしてらっしゃって……今でもそこが本家で、さらに横浜にも立派な店があるのでして、主人はほどんどそちらのほうに行っているのでしょうが。

 この久能谷(くのや)にある家には、奥さまと女中だけで、ひっそりと暮らしております」

「ということは別荘なんですね」

「いえいえ――どうも話が混み合っておりますが――あそこにある久能谷の二階建ての家が本宅だそうで、そもそも今の主人が、あの屋根の下で生まれたと申します

 そのころは細々(ほそぼそ)と暮らしていて、屋根一つとっても、あんな瓦葺(かわらぶ)きなんてものじゃない。月の光も時雨(しぐれ)の雨粒も、ぱらぱらと落ちてくるような茅葺(かやぶ)き屋根ですな。それでも、今はもう亡くなった先代の親父(おやじ)というのがですな、小作人ながらも大の節約家で、こつこつと貯めた資金で、かねてからの望みであった土地をすこしばかり借りたというのが、(わたくし)の庵室の裏手と地続きで、以前は立派な寺があった場所です。その寺の住職が隠居後に住んでいた家の跡地だったそうでございますよ。

 まことに天気の良い、のどかな、陽炎(かげろう)がひらひらと(あぜ)に立つある日、その親父さんが豆畑を(ひら)く作業をしていたときのことだそうです。

 親父さんは(くわ)をかついでこの坂の下にやって来て、自分の借地をまずは整えようとしていたのでした。

 お()っあん、昼休みにさっせえと、子どもが呼びに来た頃だったと言いますから、かれこれお昼頃になっていたのでしょうな。家を出るときは寒かったので、綿入れの半纏(はんてん)を着てきたほど朝早くから仕事を始めて、日中はその陽気のなかを働き通しですよ。親父さんは鉢巻を額できりりと締めて、上半身を肌脱ぎで、せっせと耕しておりました。自分が借りた土地の範囲はほぼ仕事が済んで、ついでにへそくりを貯めるつもりで山を削って、畑を広げようという気でいたんですな。勢いこんで遠慮なしに山の(すそ)に手をつけていたところで子どもが呼びに来たので、一服するべいか、でもその前にもう一鍬(ひとくわ)、すとんと斜面に振り下ろすと、急に土が軟らかくなって、ずぶずぶと柄を握ったところまで(もぐ)りこんでいったんです。

 ずいっと引き抜いた鍬のあとからじとじとと滲んできたのが、ねばねばとした真っ赤な水じゃった」

「死骸ですか」

 と散歩者が口を挟む。

「大外れ、大外れ」

 と、僧は大きく頭を振って、

「もしかしてと、親父さんが期待したとおりに出て来たのは、金子(かね)じゃった」

「なるほど、掘り当てましたね」

「掘り当てましたとも。海のなかでも紅色の(うろこ)の魚は目立つものです。土を掘って出る水も、そういう場合には紫より、黄色より、青色より、紅色が見る人をいちばん驚かせます。

 はて、なんだろうと、親父さんが緊張して、もう二、三度鍬を振って掘り広げると、がくんと空洞が現れたので、山の斜面に身をくっつけるようにしながら、なかを覗いてみたんだそうです」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ