表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

寒がりの短編集

海月の散歩

作者: 寒がり

夜の静けさが好きだ。

ぬるい気温を感じながら歩く夜道には誰もいない。

耳を澄ませば鼓膜を圧迫する無音が聞こえ、見上げれば都会の鈍い色の夜空がある。


歩いていると、ふと、自分が止まっている感覚になる。

自分が止まっていて、世界の方が後ろへ流れていく。


夜道を家へ帰っていると、家が自分の居場所というわけではない気がしてくる。

自分の居場所は自分のいる場所で、家は世界にくっついて流れ、ジリジリと近づいてくる背景だ。


家に居て目を瞑っても、ここで目を瞑っても、あるいは海外にいて目を瞑っても、あるいは目を瞑らなくても、自分がいる場所に自分がいるのだと思う。

カーナビの中心に車は居続け、地図の方が動き続ける。そんな感覚だ。


少し家が恋しいと思う。けれども、家にいようと外にいようと、空間に存在する自分は絶対的には変わらない。

もし仮に五感が急に全部消えたら、自分がここに存在するという一次元の事実だけが残るのだろう。


上京して実家が恋しいとき、布団の中で目を瞑って自分は今、あの部屋で目を瞑って寝ようとしているのだと思おうとしたことがある。目を開けると見慣れたあの部屋に居て、隣の部屋では家族が寝ているのだと。

そのとき、一人で眠るなら実家で目を瞑っているのと下宿で目を瞑っているのとは実は変わらないのではと思った。目を開けない限り。

一次元の事実というコトバはそのとき出鱈目に考えついた。


一人で夜道を歩くと、地動説が天動説にひっくり返るのだと思う。

それは孤独の作用なのだろう。

ディカルトは孤独だったのだろう。


時々人とすれ違う。小さい人影がだんだん大きくなり、足音がだんだん小さくなってまた一人に戻る。


街灯の青い光は心を落ち着かせ犯罪を抑止するのだという。

ゆっくりゆっくりと青い光が流れていく。揺れながら。

遠くに見えるビルの航空灯火はやはりゆっくりと赤く明滅し、幾つかの窓からは明かりが漏れている。


ゆっくりとした、停滞した、安らかな寝息のような街が好きだ。


私はいつの間にか孤独にどっぷりと浸かりすぎてしまったのだと思う。

水風呂に長く浸かっていると温かくなってくるように、夜道が心地よく感じられるのだ。


深海を漂う海月はこんな気持ちなのだろう。

夜道は海底。都会の弱々しい星はマリンスノー。ビルは切り立った崖で、ぬるい空気は海水。

静寂が支配する暗く深く冷たい海の底。

海月は一人ゆらゆら漂う。


そんな夜が好きだ。

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 海を漂うクラゲと都会を孤独に漂う私を重ねた所がとても素敵に感じました。 [一言] 私も夜が好きです。 特に夜の高速道路が好きです。 理由は上手く説明できないのですが、なぜか心が落ち着くの…
2024/07/21 08:22 退会済み
管理
[一言] タイトルを拝見し、ん? エッセイ? と気になってお伺いしました。 とても素敵なエッセイですね! 確かに一人で眠るのはどこであっても変わらないのかも。 一人で夜道を歩く時の描写もとても好きです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ