潮騒館殺人事件【9】
砂橋をそのままにしておくのは申し訳なく、俺は砂橋の荷物と砂橋を俺たちの自室へと運んで、ベッドに横たえた。彼の荷物の中からスマホを取り出して、パスワードを入れる。
「……いつまで罰ゲームで作ったパスワードにしてるんだ」
三年前にとあるゲームをして、負けた方がスマホのパスワードを相手の電話番号にするという罰ゲームを設けた。ゲームは引き分けだったために、罰ゲームはお互いに課せられた。
案の定、ロックの外れたスマホのメールを開こうとして、やめた。そのままスマホをポケットにいれて、部屋を出た。
騒ぎを聞きつけて、ホールに集まっていたのは、蝦村と貴鮫だった。愛と海女月はおらず、羽田は俺を待っていたのか白田と共に通路を出たところにいた。
「……弾正……その……」
「……なんだ」
「事故、か?」
「そんなわけがないだろう!」
思わず、荒げてしまった声に羽田は少しだけ目を逸らした。傍にいた白田が肩をびくりと跳ねさせた。
「……すまない」
砂橋を運んでいて詳しく見てなかったが、風呂の様子も見た方がいいだろう。こんなところに一秒でも長くいたくないが。
よくある探偵小説では、探偵は何故か死なない。事件を調べていても、どんな秘密を知っていても、暴こうとしていても死なない。ピンチの目にあっても、結局は生きてる。
小説の中であれば、一緒に滝つぼに落ちたところで悪党は死に、探偵は生きているというのに。
殺人が起きてしまう現場で一番危険なのは秘密を暴こうとする者であることは一番知っていたはずなのに。
「……絶対に、晒し上げてやる」
ホールへと階段を降りていくとあまり現状を理解していない蝦村と貴鮫が何か言う前に俺は口を開いた。
「ここ一時間、何をしていた?」
「は?」
貴鮫が眉を顰める。蝦村も不安そうにこちらを見る。俺は殺人事件が起こったからといって、砂橋のように要領よく質問をすることができない。やはり、俺に探偵は向いていないのだろう。
「私は、部屋にずっといたけど……」
「……嘘だろ」
蝦村の言葉を遮って貴鮫が彼女を睨みつけた。蝦村がぎょっとして貴鮫を見ると今度は貴鮫が話し始めた。
「自分の部屋に行くとか言いながらどうして一階の左の通路に行ったんだ?」
「……トイレを探してたのよ」
トイレなら脱衣所の隣にあったはずだ。となると、トイレに行きたければ、玄関から見て右の通路に行けばいい。
「正直に言え、蝦村」
「ていうか、なんでそんなこと聞くの?何があったの?」
「砂橋が死んだ」
貴鮫と蝦村が息を呑むのが分かった。いや、例え、どちらが犯人だとしても驚くような反応をするだろう。
「風呂場で死んでいたのを俺と羽田が発見した。今は自室に置いてある」
蝦村と貴鮫はお互い目を合わせた。そして、俺を見る。その目は何度も見てきたから知っている。疑惑の目だ。
確かにいきなり「砂橋が死んだ」と言っても信じてもらえないだろう。それに、疑われるのは第一発見者というのもよく分かっている。
俺が砂橋を殺すなど、万が一にも起こることはない。それは俺と砂橋がよく知っている。
「今から調べるが、風呂場には漂白剤の容器が転がっていて、お湯が泡立っていた。ガスが充満していたんだろう」
「でも、あそこの扉ってスライド式よね?ガスが発生したら出ればいい話じゃない?もしかして、自殺とか……」
「あいつは絶対に自殺しない」
蝦村の言葉を俺は遮る。
かといって、蝦村の言っていることも理解できる。スライド式の扉で鍵もない。あの扉が開きにくかったのは砂橋がもたれかかっていたからであって、砂橋があの扉を内側から開けようと思ったら開いただろう。
何故、砂橋はガスの充満する風呂場から出なかったのか。出れなかった理由があったのか。それは現場に行けば分かることか。
果たして、俺にその証拠を見つけることはできるのだろうか。
俺は首を横に振った。
「とにかく、この場にいない海女月と愛にもそのことを話しておくべきだろう。白田と宏隆は二人を呼んできてくれ」
「いいだろう。呼んでくる。行くぞ、白田」
「はい!」
蝦村と貴鮫にはもう少し話を聞かなければいけないだろう。白田と羽田は、二階の客室へと向かった。他の客がどこに泊まっているかは知らされていないため、虱潰しに残り二人を探すことになるだろう。
「とにかく、蝦村は解散した後、自室には帰らず、一階にいたんだな。何をしていたんだ?」
「……ここでは話せないわ」
蝦村はしっかりと俺の目を見て、そう言った。
「何故だ」
「だから、ここでは言えないの」
「人が死んでるのにか?悪いが、俺は砂橋ほど、他人と仲良くしようとは思ってないぞ」
蝦村に詰め寄るが、彼女は俺から視線を逸らさなかった。どうやら、どう責めたところでここでは話すつもりはないらしい。ここでは、ということはどこでは話してくれるんだ?
「……俺には話せないということか」
「違うわ。でも、ここでは話せないの」
彼女はそう言うと口を閉じてしまった。思わず、ため息を吐いてしまう。蝦村から離れて貴鮫の方を見ると彼は肩をすくめた。
「アリバイを証明しようとしても俺たちは車の爆破以降お互い会ってないから誰も証明のしようがないと思うがな」
「少なくとも俺と羽田は娯楽室にずっといたぞ」
白田のアリバイも証明したいところだが、味噌汁を作ると言ってキッチンに残っていたので焼きおにぎりを持ってきたあたりからのアリバイしか証明できない。
「ということは貴鮫はずっと自室にいたのか」
「いや、違うが。俺だけの証言だと信じてもらえないだろうからな。証人が来たら話す」
貴鮫の話からはこれ以上何も出てきそうにない。
そういえば、一階の左の通路にはなんの部屋があるのか。愛が来たら聞いてみることにしよう。
しばらくして羽田と白田が海女月を連れて、下へとやってきた。話を聞こうと思っていた愛の姿がいない。
「愛は?」
「二階にはいませんでした」
一階にいるということか。風呂場近くにいたのなら騒ぎに気づいたろう。俺は玄関から見て左側の通路に続く扉を開けた。通路には人の姿はない。通路に入って右に扉、左奥に扉。右奥、食堂と接している場所あたりにも部屋があるのか扉がある。
ふと、右手前にある扉が開いた。
「どうかなさいましたか?」
まだ黒いワンピース姿の愛が姿を現した。愛の向こうには本棚が並んでいた。どうやら、書斎らしい。木更津貴志の部屋だろう。趣味の本が上段にあり、下の段の方に何が綴じてあるのか分からないファイルなどが綺麗に並べてあった。しかし、一か所が抜き取られており、書斎の真ん中にあるローテーブルにそのファイルであろうものが広げてあった。
「砂橋が風呂場で死んでいたんだ。全員をホールに集めて話を聞いている」
「えっ、砂橋さんが、ですか……?」
ここに来て、ようやく反応らしい反応を彼女が見せたなと冷静に思ってしまった。今までは人形のように無感動な反応だったが、さすがに死人が出たということは衝撃だっただろう。
「お前はずっとここにいたのか?」
「いえ。……ここは書斎なんですが、誰かが入って調べ物をしていたようで……片付けをしていたんです。もし、明日、散らかっているところを見られたら私が怒られますから」
「そうか。広げてあるファイルには何が?」
「社長をしていた時の会社の資料だと思います。私にはよく分かりませんが……」
愛がここの片付けをしていたというのはきっと間違いではないだろう。もしかすると、蝦村がここに来ていたかもしれない。
確か、蝦村は横領事件を調べていると言っていたか。
木更津社長の会社の横領事件。そういえば、社員の一人が横領をしていたという話を貴鮫から聞いたな。
俺は砂橋のスマホを取り出して、フォルダと書いてあるアプリを開いた。砂橋はここに事件の資料などを保存していることが多い。もちろん、ロックはかかっているが。パスワードはなんといったか。
俺は試しに「苺のトルテ」と入力してみた。
駄目だ。開かない。
それならば、と「グーズベリー・フール」といれてみる。
ビンゴだ。
毎回毎回、パスワードを変えるから当てるのが大変だ。一緒にいる時は、そのまま見せてくれればいいものの、俺にパスワードを当てさせるのを一種の楽しみとしていた。おかげで、読んでいなかった著書を読み漁る結果となったのだが。
「弾正さん?」
「ああ、いや、なんでもない。とりあえず、ホールに来てくれ」
「分かりました」
愛はローテーブル上のファイルはそのままに俺と一緒にホールへとやってきた。海女月が険しい顔をしてこちらを睨みつけている。おおかた、俺が第一発見者と聞いて疑いにかかっているんだろう。それならそれでいい。別に俺の気にすることではない。
「砂橋が死んだというのは本当か?」
「ああ、本当のことだ」
「死体を確認させてもらおうか」
「断る」
俺の返答に海女月は眉を動かした。砂橋は現在、俺と砂橋の自室に寝かせてある。誰にも入らせるわけにはいかないのだ。
「私は警察だぞ」
「じゃあ、バッジを見せてみろ」
そういうと海女月は顔をしかめて黙ってしまった。かまをかけてみるものだな。
「それにもしかすると犯人かもしれない人間に遺体を漁らせると思うか?」
「そういう君こそ、犯人で、遺体の証拠を隠そうとしているんじゃないのか?」
ああ言えばこう言う。
「それなら羽田に聞け。砂橋が風呂に行ってから俺たちはずっと一緒にいたぞ」
羽田が俺の協力者だと言われてしまえば、もう何も言えないのだが、さて、どう来るか。海女月は肩を竦めた。
「ちなみに私のアリバイは貴鮫が保証してくれる」
彼女が親指で貴鮫を指すと、彼は指先で眼鏡を押し上げてから頷いた。
「ああ、俺は彼女と一緒にいたからな」
「海女月の部屋にか?」
何故、貴鮫が海女月の部屋に行ったのかさっぱりだ。蝦村が書斎にいたのかどうかも聞かなければいけない。だが、調べに行こうにも犯人がいるかもしれないのに、こいつらを野放しにできない。むしろ、彼らも同じ気持ちだろう。
「……現場を調べたいんだが」
「それなら、私が一緒についていくわ」
そう言ったのは今まで押し黙っていた蝦村だった。海女月が腕を組んで「見張りがいるなら、まぁ、いいだろう」という強気な視線をこちらに向けてきた。
「羽田、他の奴らと一緒に娯楽室にでも行ってくれ」
「分かった」
犯人ではないと確実にお互いが分かっているのは、俺と羽田だけだ。他の人間が証拠を隠滅しないように目を光らせるにはこうするしかない。探偵でもない警察でもない俺に仕切られるのは海女月にとっては癪だろう。いや、この場に砂橋がいたとしてもいい顔はしないのかもしれない。
俺は蝦村を連れて、風呂場へと向かった。脱衣所の扉はずっと開いているため、換気はできているだろう。
「一応、ハンカチでも口に当てておいてくれ」
「分かったわ」
脱衣所に入り、スリッパでもないかと探すと洗剤やシャンプーなどの詰め替えがあるドラム式の洗濯機の横の棚にあった。衣料用の洗剤が綺麗に整頓されいている中、ぽっかりと間が空いていた。
脱衣所に窓はない。それはそうだ。外から脱衣所が覗き込めたら誰だって着替える気をなくすだろう。
「……ここで砂橋くんが」
ハンカチで口を押さえた蝦村がくぐもった声を出した。脱衣所から湯舟を覗き込んでいる。湯舟はいまだに泡がたっている。スリッパを履いて中へと入ると、湯舟の横に転がっている容器の傍にかがんだ。容器には「漂白剤」と書かれている。
「どうして、ガスなんか」
「温泉と反応したんだろう?」
「え?」
蝦村は風呂の入口から風呂を眺めていたが、俺の言葉に首を傾げた。
「よくあるだろう。混ぜるな危険と書いてある洗剤を同時に使って、ガスが発生した、という事例は。それと一緒だ」
「でも、温泉と言ってもただのお湯でしょう?」
俺は顎に手を当てて、今日した会話を思い出した。温泉については白田がみんなに教えていたが、白田は愛からその話を聞いたと言っていたから、彼女から聞いた話に間違いはないだろう。間違いがないのであれば、この犯行は成立する。
「ガスの発生であるのは、酸性洗剤と塩素系洗剤を混ぜた時だ。酸性洗剤はクエン酸や酢といったもので、塩素系洗剤は、それこそ、この漂白剤だ」
容器をもちあげて、蝦村の方へと行く。容器の分かりやすいところに「混ぜるな危険」という文字があるのを見て、蝦村は「ああ」と頷いた。
「クエン酸や酢のpHは2から3といったところか。白田から聞いた話によるとこの温泉は肌の古い角質を溶かして、ツルツルにするという効果があるらしい。温泉には酸性と塩基性があるが、酸性のものは角質を溶かして、塩基性のものは肌の油分や汚れを落とすんだ」
「pHって……聞いたの高校以来よ」
「酸性の度合いを示す数値だ。低いほど酸性だ」
「しかも、温泉に詳しいのね……」
「……個人的に温泉はよく行くからな」
温泉巡りは趣味と言っても差し支えない程度にはしてる。温泉近くにある立て札なども文字をすべて読んで理解してから堪能するため、いつしか詳しくなってしまったのだ。
「そのような効果がある温泉のpHは3よりも低い。つまりは、クエン酸や酢と同じ強さの酸性ということになる」
「だから、漂白剤と反応して、ガスが?」
「そういうことだ」
すると、蝦村はじっとスライド式の扉を見つめてから、確かめるように扉を閉じた。スライド式の扉はすんなりと閉まり、また、その後、すんなりと開いた。
「でも、この扉ならすぐ出られるんじゃない?」
「それも問題だ」
「それも?」
俺は風呂場の高い位置にある窓へと近づいた。高い位置にあるため、手を伸ばせば届くが、開閉は入口近くにあるレバーで行える。レバーは風呂場内にあるため、窓を開けて換気をすればよかっただろう。
ハンカチを口から外すが、匂いはしない。換気ができているのだろう。ハンカチをかけて、レバーを回そうとするが、力をいれても回る様子はない。
「何か、挟まってるとか?」
「みたいだな」
レバーにはチェーンが巻き付いており、それを回すことにより開くのだが、どうやらチェーンに何かが絡まっているらしい。
「何か引っかかってるの?」
「……なんだろうな。たぶん、ガム……か?」
触る気にはなれない。人が口に入れて噛んだ後のガムだろう。ガムであれば、人が持っていてもおかしくない。
窓が開けれないようにしたのは、砂橋より前にここに入った人間か。しかし、入浴した人間とは限らない。入浴しなくとも、この風呂に入ることは全員できるのだ。
俺が風呂から出て、スリッパを脱ぐと蝦村はスライド式の扉の前にかがんで何かを見ていた。
「何かあったか?」
「関係ないのかもしれないけれど、何か、ビニールみたいのが落ちてて」
そういいながら、蝦村は拾ったらしい小さなビニールをハンカチの上に載せてこちらに差し出してきた。透明なビニールの切れ端だ。どこにでもありそうなものだが。
「外からつっかえ棒をして閉じ込めるにしても、こういうのってぴったりはまらないと閉じ込められないわよね?」
「まぁな……」
何故外に逃げなかったのか。その理由にも俺は気づかないといけない。蝦村が難しい顔をしながら、顎に手を当てて何か考えていた。
「気になることでもあるのか?」
「これって殺人、なんだよね?」
「俺はそう確信している」
蝦村は俺が風呂場の入口近くに置いた漂白剤の空の容器を指さした。
「漂白剤と温泉が反応したっていうのは分かるんだけど……なんか引っかかるというか……」
「なんか引っかかる……?」
「んー……なんだろ。ごめん、分からないや。忘れて」
蝦村は眉間にしわを寄せて足元の容器をじっと見ていたが、ついに分からなかったのか首を振った。
この現場が引っかかる?
漂白剤が温泉に入れられた。
「……風呂場に殺したい相手がいて、温泉に漂白剤を入れたいならどうすると思う?」
「え?えっと……漂白剤の蓋を開けて、温泉に投げる?」
入口から温泉は直線の位置にあり、入口からは人一人分の距離だ。そんなに遠くないことから投げ入れるのは可能だろう。もう一度、スリッパを履いて、風呂場の床をよく見てみるとところどころ泡が床にもできている。投げた時に床に少しこぼれたのだろう。
「漂白剤を投げて、扉を閉めて、閉じ込める。少なくとも、ガスが充満するまでは砂橋を閉じ込めておかなければならない」
「少なくとも閉じ込めてる間、犯人はここにいなきゃいけないってこと?」
「……分からない」
砂橋がいたら適当な返事をしたのだろう。
「弾正くん」
ふと、蝦村が俺を呼んだ。その視線はもう漂白剤の容器からは離れており、俺の顔をじっと見ていた。疑いの目ではない。思い当たる節があり、聞いてみる。
「ホールで言えなかった話か」
蝦村は慎重にこくりと頷いた。あの場では言えず、ここでは言えるということは、他の人間に聞かれたくなかったというわけか。
あの場にいたのは、貴鮫だった。
「あの弁護士が言った通り、食堂で解散した後、私は一階にいたわ。食堂から見て右の扉があるでしょう?あそこには木更津貴志の書斎があるの」
愛がファイルを片付けていたあの部屋で間違いないだろう。誰かがファイルを取り出してそのままにしていた。
「横領事件について調べていると言っていたな、確か」
「十年前にね。横領した社員が自殺したのよ」
蝦村はそう言いながら、スマホを取り出して画面を俺の前に突き出してきた。
新聞の写真らしく、撮られている写真に映っている箇所は新聞の中でも小さな記事だった。「大手家具メーカー 横領した社員が自殺!」という見出しだった。
「横領した社員は、会社の経理部にいた吾妻透一。横領が発覚した三日前から無断欠勤をしていて、話を聞きに行った会社関係者が自宅のアパートで首を吊ってる彼を発見したそうよ」
新聞の記事には、今蝦村が話したこととほとんど一緒の内容が書かれていた。
「この横領について、気になる点でも?」
「最初は、大手企業の横領事件だから、埃を叩いてやろうぐらいにしか思ってなかったわ」
蝦村は肩をすくめた。いわゆる「美味しいネタを探していた」というわけか。
「でも、何かおかしいのよ。横領されて逃げられたくせに木更津社長はこの件について触れないし、記事もほとんど出てないのよ。まるで隠蔽しようとでもしているみたいに」
横領された側が隠蔽。
「……横領を押し付けられたのか」
「それを調べるためにここに来たの」
「収穫は」
蝦村は首を横に振った。
「書斎にはファイルがあったけれど、文面なんかに残すような人間だったら、とっくの昔にばれてるわ。一応、関係ありそうな金の動きに関する資料の写真は撮ったけれど……それを詳しく見ている時に騒がしくなったからちゃんと見れてないのよ」
「そうか……」
蝦村は予想以上の情報を手に入れることはできなかったらしい。彼女にこれ以上話を聞く必要はないだろう。砂橋の事件と十年前の横領事件の話など、関係がない。仮にあったとしても、どんな関係があるというのだ。
「どれくらいの時間、書斎にいた?」
「そうね。誰かにばれたらさすがにまずいから、ファイルを開いて写真を撮って、片付けて……十五分か二十分くらいかしら」
解散して、砂橋が風呂へと行ったのが九時三十分。
そこから十五分か二十分だから、九時四十五分から五十分。
「その後は自分の部屋に行って、写真を見直してたけれど……その間は誰にも会ってないわ。さすがにあの弁護士に通路に入るのを見られていたとは思わなかったけどね」
ということは書斎に行ったというのは、確実だが、時間や他のアリバイを保証してくれる人間はいないということだ。
「ん?ちょっと待て」
俺は蝦村の行動を想像して、途中で止まった。
「今言った行動に間違いはないな?」
「ええ、嘘はついてないわ」