表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Loop~君の悪夢を何度でもやり直す僕の話。  作者: 妙原奇天


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/26

第13話 集配所

 ホームルームのチャイムが鳴った。

 だが、担任は教卓の前で立ったまま、何も言わなかった。黒板には日付が書かれていない。出席簿を開いても、名前の欄が白紙のまま。


 教室はいつもと同じように見えた。机と椅子が並び、友達が笑い、ペンの音がする。けれど、よく見ると違う。笑い声の輪郭が薄く、音が空気の中で溶けていく。誰かの机の上に置かれた消しゴムは、数分後には“誰のものでもない”ただの物体になっていた。


 ――0組が発症した。


 結衣の放送は流れない。スピーカーは静まり返り、校舎全体が“音の抜け殻”のようだった。

 灯真は“予備席”から立ち上がり、ゆっくりと教卓へ歩いた。

 ひかりがその姿を目で追う。彼女にとって灯真は、もう「知らない先輩」だ。それでも、その視線の奥には、かすかな痛みがあった。


 灯真はチョークを手に取り、黒板の中央に点を打った。

 ひとつ。


 たったそれだけで、教室の空気がひっかかった。

 ゼロの中に、わずかな“一”の気配が生まれる。教師が反射的に声を上げようとして――途中で言葉が消えた。


 灯真はポケットからハンカチを取り出す。角には塩の粒と、涙の跡が染みついていた。

 それを黒板の点に押し当てる。

 ハンカチが離れた跡に、淡い輪が残った。


 “しみ”。


 生徒の一人が息をのんだ。

 その瞬間、教室の空気がかすかに震えた。声を出すと消えるはずの空間で、音が残ったのだ。


 完全なゼロではなくなった。

 それだけで、世界が少しだけ違って見えた。


 だが、反動も来た。

 天井から、封筒が降ってきた。


 大量の封筒。

 宛名も差出人もない、白い紙の束が雪のように舞う。

 机の中の連絡帳が白紙に戻り、感想文の余白に描いた絵が薄墨に変わっていく。


 教室の誰かが叫びかけるが、声は途中で止まる。


 結衣の放送がようやく入った。

 〈しみを増やせ〉


 短い字幕が、黒板の上に浮かぶ。

 生徒たちは、何をすればいいのか分からないまま――けれど直感的に理解した。


 ポケットから、レシートを出す。

 上履きのかかとの擦り減り、シャーペンの折れた芯、古びたストラップ。

 自分の「濃さ」を黒板の点の周りに押し当てる。


 黒板は一気に星座のような模様で覆われた。

 白と黒の粒が散り、教室が光る。

 その眩しさに、封筒の雨がいったん止まった。


 だが、すぐに――現れた。


 仕分け人。


 郵便局の窓口をそのまま引きずってきたような無地の台を前に、無表情の人物が立っている。

「全消去を提案します」

 静かな声だった。

「ここを丸ごとゼロにすれば、波及は止まる。効率的です」


 教師が顔を上げた。

 疲れ切った目をしていた。ゼロは楽だ。何も感じなくて済む。

 だが、灯真は首を横に振った。


 メモ帳に書く。

〈楽は必要。でも、“選べる楽”に〉


 仕分け人は首を傾げた。

「選択はコストです」


 灯真は生徒手帳を掲げた。

 昨日、盗んだ封筒がページの間に挟まっている。

 開くと、手書きの名前が濃く刻まれていた。


 灯真はその手帳を、黒板の中央――点の上に置く。

 ページの間から短冊が覗いた。〈あさっては今日〉の文字。


 晒すのは怖かった。

 けれど、隠していたら意味がない。

 晒すことでしか、原本は存在できない。


 ひかりが息を飲み、みのりが無言で頷いた。

 数人の生徒が前へ出てきた。

 折れた鉛筆。色の抜けたシュシュ。母親のメモ。


 彼らの掌から、空気に温度が戻る。


 仕分け人はわずかに眉を動かした。

「非効率だ」


 そのとき、教室の扉が開いた。

 不知火が入ってくる。夢庁の腕章が光を反射する。


「本件、特例の再評価を申請する。本人同意に基づく保存を試行する」


 仕分け人は肩をすくめた。

「では、集配所で」


 次の瞬間、床が動いた。

 教室の床がゆっくりとベルトコンベアに変わる。

 全員が立ち上がる暇もなく、視界が流れ出した。


 眩しい光。

 天井の高い空間。

 延々と伸びるラインの上を、無数の封筒が流れていく。

 ここが――集配所。


 窓口の奥に、巨大な仕分け人が立っていた。

「名前を」

 淡々とした声。


 だが、誰も名乗れない。

 名前はゼロに弱い。思い出せば、消えてしまう。


 灯真は深呼吸し、黒板に押し当てた“しみ”を思い出した。

 その感触を指先に残したまま、みんなに手振りで伝える。


〈“覚えていてほしい一瞬”を封筒に入れ、宛先を“自分”に〉


 言葉は出ない。

 けれど、それだけで通じた。


 ひかりは制服のポケットから紙片を取り出した。

「お兄ちゃんの誕生日」と書かれた落書きのようなメモ。

 それを封筒に入れ、自分の胸に押し当てる。


 みのりは、壊れた名札のピンを。

 ほかの生徒も次々と、自分の“濃いもの”を封筒に入れていく。


 宛先を得た封筒は、重くなる。

 ベルトコンベアが詰まり、動きが鈍くなる。


 仕分け人の表情に、初めて“焦り”が浮かんだ。

「非効率……」


 灯真は前に出た。

 窓口の透明板に手のひらを押し当てる。

 冷たい感触。

 手の甲に、薄い名前の跡。


 声は出ない。

 だが、息の温度が透明板に曇りを作った。


 そこに結衣の字幕が浮かぶ。

〈“ゼロにしない”という選択を、制度に〉


 不知火が頷いた。

「夢の支援課を設立する。削除ではなく、支える方向へ」


 一斉に鐘が鳴った。

 礼拝堂の鐘ではない。

 校舎の音。

 チャイム、Aの音、踏切、体育倉庫のきしみ――それらが重なり合って、巨大な響きになる。


 天井に亀裂が走った。

 封筒の吸い上げが止まり、紙が舞う。


 仕分け人は目を伏せた。

「前半は、君たちの勝ちです」


 覚醒。


 教室。

 黒板の点はまだ残っていた。

 生徒たちは元のクラスに戻っている。

 0組は、解けた。


 だが、灯真の席だけが空いている。

 “予備”のラベルが貼られたまま。

 名簿の空白も、そのままだ。


 不知火は窓際で立ち、肩で息をついている。

「ここから先は、制度との戦いになる」


 結衣がにやりと笑った。

「上等。放送の音量、上げとく」


 ひかりは廊下に出て、灯真の席を振り返った。

 花を一輪、机に置く。

「……ありがとう」


 声は届かない。

 けれど、その言葉の重さだけが、確かに残った。


 夕方。

 渡り廊下の端で、海の目覚まし時計が鳴った。

 一度だけ。

 塩の風が吹き抜け、紙の花が揺れる。


 その音を聞きながら、灯真はノートに最後の一文を書いた。


〈選べる楽は、痛みに似ている〉


 ページを閉じ、ポケットにしまう。


 前半、終了。

 次は――呼ばれない名を取り戻す旅が始まる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ