表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

童話集「下駄箱」

右利きの少年

作者: しゃーな

お久しぶりです。

いつもの作品よりもだいぶ長くなっております。

お暇なときにお読みください。

それでは、どうぞ↓

 はるか遠い未来のことです。いつかのどこかに、アリアンという国がありました。その国はとても平和で、事件などは起きませんでした。

 そんな国に、ルチールという家系がありました。ルチール家は、男女皆、勉学・運動ともに優れていました。なので、国王の下に置かれる人も少なくありませんでした。

 ルチール家の最大の特徴は、全員が左利きということでした。他の国民は皆右利きでした。だから、学校の中でも左利きの生徒がルチール家だとすぐにわかりました。


「スフィアお母様、男の子ですよ。将来が楽しみですね!」

 助産師が生まれたての赤ちゃんを女性に渡しました。女性はにっこりと笑って、赤ちゃんを受け取りました。スフィアは、その赤ちゃんは目が輝いているように見える、と言っていました。

 今日は、スフィアという女性が、男の子を産みました。スフィアはこの男の子を、テルラートと名付けました。

 テルラートは健康にすくすくと成長しました。とても愛らしいその小さな姿には、国中が癒されました。皆、何の問題もない、優秀な子になるだろう、と思っていました。


 しかし、とんでもないことが起こったのです。小学校1年生になってすぐのことです。夕食を食べているときに、起こりました。テルラートは右手でご飯を食べていました。テルラートは両利きだと思われていたのです。

「テルラート、学校でも右手で食べているの?」

「はい。でも友達は、『なんで左手で食べないんだ』と言います。僕には理由がよくわかりません。」

 そういえば、テルラートにはルチール家のことを話したことがなかったな、と思いました。しかし、スフィアは、話すのはもっと先でもいいだろう、と思いました。スフィアは子供時代、左利きについて母にいろいろ言われて、ストレスを感じていたので、子供のテルラートに負担をかけたくなかったのです。

「右手で食べるのもいいけれど、左手で食べてみたら?その方がかっこいいわよ?」

「だって、お母様。僕、左手があんまり上手じゃないんです。」

「気のせいよ、やってごらんなさい。私が教えてあげるから。」

 そう言って、テルラートに左手でご飯を食べさせました。すると。

「テルラート、こうしてみて。」

「はい、お母様。」

 テルラートが手こずっているから、スフィアは少し焦ります。思い切って、テルラートに聞いてみました。

「ねぇ、テルラート。」

「なんでしょうか、お母様。」

「もしかして、左で食べるのは難しい?」

「はい。とっても難しいです。でも、頑張ります。頑張ったら、お母様がほめてくれるから。」

「本当に難しいの?」

「はい。」

「え…嘘でしょ…そんな…」

バタッ

「お、お母様!?大丈夫ですか?」

 テルラートは急いでカーリーを呼びに行きました。

ガチャ

「お父様!」

「テルラート。部屋に入るときはノックをしろと言っているだろう?」

「はい。すみません、お父様。でも、それどころじゃないんです!」

「どうしたんだい?落ち着いて言ってごらん?」

「お母様が、お母様が…倒れてしまったんです。」

「なんだって。ありがとう、テルラート。」

 カーリーはすぐにどこかへ電話をしました。そして、テルラートに向かって、笑って言いました。

「テルラート、今、対応できるメイドさんを呼んだから、一緒に妻のところへ行こう。」

「はい、お父様。」

 テルラートはカーリーと一緒に部屋を出て、スフィアのいる寝室へ向かいました。


 メイドは、気を失ってしまっただけだと言います。カーリーは、そんな物語のようなことが本当にあるのか、と驚いていました。しばらくして、スフィアが目を覚ましました。

「スフィア!」

「あら、カーリー。私、倒れてしまったのね…」

「お母様、大丈夫ですか。」

「何があったんだい?」

「カーリー、ちょっと、いいかしら。テルラート、ちょっと待っていてくれる?」

「はい、お母様。」

スフィアとカーリーは、カーリーの部屋へ向かいました。


「一体、何があったんだい?」

「実はね… テルラートは、右利きかもしれないの。」

「なんだって!?それは本当なのかい?」

「えぇ、多分。夕食のときにテルラートに聞いてみたのよ。『左手で食べるのは難しい?』って。そうしたら、あの子、『難しい』って言ったの。でも、右手では簡単そうに食べ物を口に運ぶの。きっと右利きなんだわ…どうしましょう。」

「そうなのか…テルラートは成績はいいのか?」

「それが、普通なの。どのテストも、平均より少し上なの。だから、すごく良いとはとても言えないわ。」

「そんなことが知られたら、テルラートが裏切り者になってしまうではないか。」

「そうね。早く隠さないと。」

「テルラートに言ってくる。スフィアはあとから来い。」

「わかったわ。急いでね。」

カーリーは、急いでテルラートのもとへ向かいました。


一方、その頃。メイドとテルラートは、仲良く話をしているようです。話題が発展し、学校の話になりました。

「お坊っちゃま、テストはどうですか?良い点、取れてますか?」

「それがね。皆と同じくらいなんだ。だから、お母様がちょっと悲しそうな顔をするんだ。」

「そうですか…頑張ってくださいね。」

「うん!」

そのあと、メイドは一度深刻そうな顔をしましたが、テルラートにそんなところは見せてはいけないと、笑顔を戻しました。テルラートは、気がついていない様子です。

そこに、カーリーがやって来ました。

「テルラート!」

「お父様、なんでしょうか?」

「すみません、ちょっとよろしいですか?」

「あぁ。私も話したいことがあってな。テルラート、すまない。もう少しだけ待っててくれるか?」

「はい、お父様。」

そう言って、二人は部屋を出ていきました。


カーリーの部屋に入りました。スフィアはまだそこにいました。スフィアにさっきの話をするということを伝え、カーリーは、咳払いしました。そして、メイドに話し始めました。

「実はな、テルラートは右利きかも知れないんだ。」

「まぁ、それで気絶してしまったのかしら…?無理もないわ。」

「右利きだったときのために、これは秘密にしてほしい。」

「もちろんです。あっ、お父様。私から話したいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」

「いいぞ。なんだ?」

「お坊っちゃまは、あまり成績がよくないようで。」

「知っている。」

「それから、お母様が悲しい顔をしている、と。もしかしたら気がついているのかもしれません。」

「そんな…テルラートが無理をしていたらどうしましょう。」

スフィアは泣き出してしまいました。しかし、カーリーはスフィアに何も言えませんでした。

しばらく、スフィアの泣く音だけが残りました。

「メイド、スフィア。これは秘密にして、隠し通そう。協力してけれるか?」

「もちろんです。」

「それしか方法がないわ。あの子が幸せに生きるには…」

三人は、無事にこの国から出す方法を一生懸命考えました。


あれから数週間後。やっと、計画を完成させました。完璧な計画です。

「テルラートが後ろ向きにならないといいのだけれど。」

 スフィアは心配しています。しかし、カーリーは言います。テルラートを信じろ、と。

「では、明日から決行ということでよろしいでしょうか?」

「あぁ。そうしましょう。早いほうがいいでしょう」

「テルラートには申し訳ないな。でも、仕方がない。」

「では、頑張りましょう。」

「よろしくな。他言しないように、頼むぞ。」

「もちろん、テルラートにもね。」

「わかりました。肝に銘じます。」

 その後、しばらくテルラートの最近の様子について話をしました。もちろん、右利きについての話も、です。すると、ドアの後ろに、なんだか怪しい人影が――――――――。


「お母様。」

 あれから数日後のことです。テルラートが悲しそうな顔をして、スフィアに話しかけてきました。スフィアは、計画が順調に進んでいるんだ、と理解してホッとしました。本当は悲しいのですが、落ち着いてポーカーフェイスを保ちました。

「テルラート。どうしたの?」

 さわやかな笑顔をテルラートに向けます。でも、心の中では、うまく顔がつくれているだろうか、とドキドキしています。

「最近、皆僕のことを避けるんです。なぜでしょうか…」

「メイドかしら?」

「はい。」

「では、メイドたちに―――。」

「でも!」

「えっ…。何かあったの?」

「メイドさんたちだけじゃないんです。」

「そうなの?」

 他にテルラートを避ける人なんて、いただろうか。スフィアは疑問に思いました。カーリーが気を使ってやってくれたのかしら、と思いました。

「はい。僕が街へ出かけると、皆は僕を軽蔑したような目で見るのです。パンを買ったときも、おじさんはなんだか冷たかったんです。」

 スフィアは驚きました。テルラートを国から出すための計画に入っていなかったのです。しかし、スフィアは、カーリーが私に内緒でそういう演出をしたのかしら、と思いました。

「本当にそうなの?」

「はい。皆、僕のことを『あの子はだめな子だ』と指をさして言うのです。」

「そんな…」

 スフィアは、これはおかしい、と感じ始めました。絶対に、何があっても右利きのことをばらさないようにして進める、と話していたのです。それが、こんなことに。詳しく聞いて、手がかりをつかもうと試みました。

「テルラート、他には何を言われたの?」

「えぇと…『何もできない子らしい』とか、『この国の恥だ』とか―――」

 スフィアは耐えていました。自分の子をこんなに悪く言われて、悲しいわけがありません。テルラートも悲しそうでしたが、言い続けていました。そして、次の言葉で白黒はっきりしました。

「『右利きなんて、こんなもんだ』とか。」

 そう、テルラートが右利きだということを知られてしまったのです。なんということでしょう。

「う…ひっく…そんな…」

「う…なんで…なんで僕だけが…うわぁぁん!」

 スフィアは泣き崩れてしまいました。すると、テルラートも耐え切れなくなったのか、泣き出してしまいました。

 それを聞きつけて、カーリーが駈け込んできました。

「どうしたんだ!?」

「カーリー、どうしましょう…ルチール家の恥だわ…」

「いったい何が…」

 その後、落ち着いてからスフィアに詳しい話を聞きました。カーリーは頭をかかえてしまいました。しばらくして、カーリーは言いました。

「スフィア。これからこの子は苦しみのあまり、死んでしまうかもしれない。でも、決して見捨てないと約束してくれるか?」

 スフィアはコクコクとうなずきました。

「それから、テルラート。お前にはまだ将来がある。こんなところで死んではいけない。だから、決して希望を捨てるな。希望を持ち続ければ、きっと何かが変わるはずだ。」

 カーリーは話を続けます。

「二人ともいいか?どんなことがあってもだ。例え国が敵になったとしても、絶対にあきらめるな。皆辛いとは思うが、ここを乗り越えて生きていくんだ。」

 その後、カーリーは二人を落ち着くまでずっと励まし続けました。


 それから一年。三人は必死に耐えました。時には危害を加えられることもありましたが、国王は何も言いませんでした。テルラートを消してほしかったからです。スフィアはとても辛く、あきらめてしまいそうでした。が、カーリーの言葉を思い出し、何度も立ち上がりました。テルラートも、スフィアのその姿を見て、あきらめずに希望を持ち続けました。


 それからまた一年。テルラートの味方になってくれる国民が現れました。「さすがにひどい」としびれを切らしたのでした。その優しい国民たちは、テルラートが殴られたりしているところを助けてくれました。また、学校であった嫌なことを聞いてくれました。そのため、三人の大きな心の支えとなりました。


 それから半年がたったときのことです。国民が国王から武器をもらい、襲ってきたのです。こちらも黙っているわけにはいかず、反抗しました。何度も何度も…

 ですが、武器を持っている相手にはかないません。三人のために、多くの国民が犠牲となりました。三人は申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

「この人たちのためにも頑張ろう。僕たちは生きなければならないんだ。」

 カーリーが言いました。スフィアとテルラートはうなずきました。


 しかし、何事にも限界はあります。敵が家に爆弾を仕掛けたというのです。カーリーは急いで爆弾を見つけ出しました。しかし、壁にしっかりと固定されていて、外れません。さらに、なんとその爆弾は時限爆弾だったのです。三人は急いで逃げようとしましたが、なんとドアが開かないのです。スフィアが窓から逃げようと思いつきました。ですが、周りは銃を持った敵に包囲されていて、外へ出たら撃たれて死んでしまいます。生き残る手段はもうない、と気がつきました。カーリーもさすがにどうしようもないと思いました。

「二人とも、もう無理だ。あきらめよう。」

 カーリーがそう言うと、二人は泣き出してしまいました。でも、現実は変えられません。そんなことはテルラートにもわかっていました。

「お母様…僕、死にたくありません…」

「テルラート…ごめんね…」

「守ってやれなかった…すまない。」

 テルラートは微笑んで、カーリーとスフィアに言いました。

「お父様、お母様。ありがとうございました。僕、本当にうれしかったです。辛いとき、お父様とお母様だけは僕を慰めてくれました。どんなに悪いことがあっても、僕を助けようとしてくれました。とっても感謝しています。」

 それを聞くと、スフィアはさらに大泣きしました。うれしくてうれしくてたまりませんでした。テルラートの母親でよかったと思いました。

「最後に一つだけ、甘えてもいいですか…?」

「…なぁに?」

「なんでも言ってみろ。」

「…手をつないでいたいです…」

「そんなことか…」

「いいわよテルラート。」

 三人は手をつなぎ、輪になりました。絶対に離さない、とぎゅっと握りしめました。


 そんな幸せな時間もつかの間。カウントダウンは残り10秒。

「ありがとうございました。」

「テルラート…」

 残り5、4、3――――

 三人は声をそろえて言いました。

「大好き。」

 2、1――――

 つないだ手を確かめるように、もう一度強く握りしめ、目を閉じました。


 ―――――――0。



「おい、死んだか!?」

「死んでないわけがないだろう?」

 爆弾は爆発し、家は丸ごと焼けました。その焼けた家の中には、しっかりと手をつないだ三人の死体が残っていましたとさ。

ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 起承転結がはっきりとしている。 一つの話を終わらせることは、とても大切なことなので、書き上げたことは評価に値すると思います! [気になる点] 物語として、少し唐突すぎる所があったのが気にな…
2015/09/20 21:08 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ