表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

46/4566

2-16

 しかし、よくわからないが、男たちは、勘違いをおこしているようで、これを利用しない手はない。


 こうなった以上、出たところ勝負である。


 俺は、はったりを、かけることにした。


 相手を威圧するために、大げさな言動をしたり強気な態度をとったりする、要は、はったりをきかせて、相手の行動に制限をかけるのだ。


「見抜いたのは、なかなかだ」


 と、俺は、声を低めて、極力迫力を演出しようとした。


 静かなる威圧感というやつである。


「……く」


 チンピラBは、俺の強者のオーラ(演出)に気圧されたように、半歩後ずさった。


「だが、看破(かんぱ)したところで、どうにもならないこともある」


 と、俺は、語調を強めて、言った。


 俺のいた世界には、随分と昔に書かれた兵法書がある。


 歴史の授業で、紹介された箇所だけは、よく覚えている。


 夜の戦いでは火を多く焚いて(しょう)と太鼓を打ち鳴らして、昼の戦いでは旗を多く立てる。


 そうすることで、敵を欺けるのだ。


 確か、そんな内容だった。


 このはったりによって、敵軍にこちらの軍勢を実際よりも多く見せて、おびえさせたり、攻撃をとどまらせたりすることができる。


 言うなれば、はったりも、立派な戦略である。


「ここで、退()けば見逃してやる」


 と、俺は、冷然と言い放った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42bpk4s771sz1iupmgjda531438n_aix_5k_8c_2
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ