表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

113/4633

3-29

 血液検査は、俺にとっては、罰ゲーム以上のイベントだった。


 何かの宣告や判決に等しいほどに悲劇だ。


 注射器のちくりとした鋭い痛みも苦手だが、何よりも血の色が大の苦手なのである。


 血液検査で、注射器に溜まっていく自分の血の色を見て、気分が悪くなってしまったこともある。


 血管迷走神経反射と呼ばれる症状だ。


 注射を打たれた後に、じわじわと吐き気・耳鳴り・冷や汗に襲われるのである。 


 緊張が強ければ強いほど、症状がひどく出るようだ。


 対処法は、寝て注射を打つことである。


 俺自身、看護師の人に、寝ながらの注射をお願いしていた。 


(それに、血の色がどうにも受け付けないんだよな……)


 と、俺は、心中うなだれていた。


 血液は、生体内で細胞が生きてゆくうえで必要不可欠な媒質だ。


 人の血液量は体重のおよそ8パーセント前後だったはずである。


 血の色は赤と形容されがちだが、正確には、動脈血は鮮紅色(せんこうしょく)で静脈血は暗赤色(あんかっしょく)だ。


 二つの色の違いは、ヘモグロビンが酸素を運んでいるかどうかで決まる。


 血液中には酸素を運ぶ細胞いわゆるヘモグロビンが大量に含まれているのだが、ヘモグロビンは、酸素を運んでいる時と運んでいないときで色が異なる。


 酸素を運んでいる時は鮮紅色(せんこうしょく)で、酸素を運んでいない時は暗赤色(あんかっしょく)となる。


 肺から酸素を取り入れて末梢(まっしょう)へ向かうヘモグロビンが多い動脈血は、鮮紅色である。


 一方、酸素を運んでいないヘモグロビンが多い静脈血は、暗赤色である。


 俺は、どす黒い暗赤色が苦手だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42bpk4s771sz1iupmgjda531438n_aix_5k_8c_2
― 新着の感想 ―
[一言] たかが能力を見るだけで何話必要やねん(笑)
2021/09/22 10:11 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ