表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/60

死んでも帰れぬニューギニア(終わり)

 今日も数組の元日本兵達がマダン仮収容所の門をくぐりました。

何も持たず、自作の白旗を掲げる元兵隊、三八銃をオーストラリア兵の守衛に渡して片目ウインクをつむるもの。門の前で倒れる者。訳の分からない言葉(英語)でオーストラリア兵と握手する者。勿論、中には負傷した者や病気の者も。

収容所は数日で元日本兵達で溢れんばかりになってしまいました。

 その日の午後、東部ニューギニア『マダン収容所』の敗残兵達に集合が掛かりました。

ジョーンズ少佐がおもむろに事務所から出て来て、高台コウダイに立ちました。

そして敗残兵に向かって、


 『皆さんに、お伝えしたい事があります』


敗残兵達は一瞬、静まり返りました。


 『皆さんは今度、港に入る船でオーストラリアの収容施設に行ってもらいます。そこには沢山のアナタ方の戦友が居るはずです。施設は広く、医療も完備されたゆっくりと寛げる所です』


すると、集まった敗残兵の中から声がしました。


 『ジャングルの次は砂漠の一軒家だろうッ!』


ジョーンズ少佐は答えました。


 『ノウ。・・・カウラ捕虜収容施設です!』


 そしてカウラに移された敗残兵達・・・。


空に成ったマダンの旧日本軍陣地には教会の神父シンプが元日本兵の忘れて行ったモノを集めています。

そこに小さな赤十字の印の付いたナースバック(包帯嚢)が有りました。

バックには『従軍看護婦 杉浦仁美』と書いてあります。

神父はバックを開けてみました。

中には半紙にきちっと包まれ『名前の書かれた遺物』が多数入っています。

その中のに


  山下幸一 陸軍上等兵(32歳・元教員)

  ニューギニア島ラエにて戦死


と書かれた遺物が有りました。

包みを開けると、


ススけた紙・爪・遺髪・家族と撮った別れの写真・小指大の遺骨』が。


神父は思いました。


  『コレはどうしても遺族に届けなければ』


島から遠く離れて行くカウラに向かう輸送船をじっと見詰める神父・・・。


 話しはここからオーストラリア『カウラ捕虜収容所』に移ります。


      死んでも帰れぬニューギニア。


  平成二九年執筆

  ご愛読ありがとうございました。


 この作品は著作権を放棄したものではありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ