表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/60

35.危地を脱して

 高く高く舞い上がった大鳥たちは、帝都を離れた辺りで高度を下げた。


 ずっと高いところを飛んでいたら、みんな凍えてしまう。それでなくても、風が強いのだし。


 この大鳥は、自分より小さな生き物を背に乗せて運ぶという習性がある。そんなこともあってか、自分の周囲に風の壁を張って、吹きつける風を多少和らげることができるのだ。


 だから私たちも、どうにか耐えることができていた。身を寄せ合ってしっかりと大鳥の背中に伏せ、一生懸命に風をやり過ごす。


「寒いよう……」


「高い、怖い……」


「ジゼル、どこまで行くの? 本当に大丈夫なの?」


 同じ大鳥に乗っている子たちは、みんな私に必死にしがみつきながら、そんなことを言っている。寒さと恐怖からか、その声も震えていた。


「うん。ちょっとだけ我慢してね。あそこの山を越えたらすぐだから」


 私たちの行く手には、高い山がまるで壁のように並んでいた。


 馬車ではとても越えられない、そもそもろくに道すらなさそうな、そんな山々だ。この山の向こうに、私が生まれ育った屋敷がある。


 実のところ、私がこの山をこうやって越えるのは初めてではない。学園に入る前の年に、両親と一緒に遊びにきたことがあるのだ。


 生まれた時から見ているあの山の上が気になるから、行ってみてもいい? と尋ねたら、じゃあみんなで探検に行きましょう、ということになったのだ。


 家族三人できっちりと着込み、今乗っている子よりは小ぶりな鳥に運んでもらって、山の上に降り立ったのだ。


 そこには、小さな花畑があった。木は一本もなく、地面に張りつくようにして背丈の低い花々が咲き乱れていた。私たちは驚きながらも、その美しい光景に見とれていたのだった。


 あの花畑を探して、そこでいったんみんなを休ませようか。


 そう思ってじっと目をこらしたけれど、山の上は一面の雪に覆われていて、あの花畑は影も形もなかった。


 こういった高い山では、真夏の一時期だけ花畑が現れると聞いたことがある。私たちが見たのも、そんな花畑の一つだったのだろう。


「……お願い、もう少しだけ急いで」


 大鳥に呼びかけながら、ぐっと唇をかみしめる。ここで休めないのなら、早く目的地にたどり着いてしまいたい。子供の小さな体では、この寒さに長くは耐えられない。


 雪と氷と岩だけの寒々しい光景に、つい今の自分たちの姿を重ねてしまう。


 さっきまで平和な学園で、何ひとつ不自由なく過ごしていたのに。それが今では寒い空の上で、凍えながら逃げている。


 ゾルダー。きざったらしく芝居がかった、どことなく得体の知れない雰囲気の笑顔を思い出す。


 彼はカイウス様の忠臣の一人だと、そう思っていたのに。見る目がないな、私。


 カイウス様に何かあったら、絶対に許さない。今すぐ帝城に取って返したいのを必死にこらえ続けながら、ただ前を向いていた。




 かじかむ手で大鳥の羽毛をつかみ、吹きつける風に耐えているうちに、やがて私の屋敷が見えてきた。


 草原にぽつんと立つ、広々として居心地のいい家。私の、大切な場所。


 六羽の大鳥が、ふわりと屋敷の中庭に降り立つ。


 執事やらメイドやらが、大いに焦った顔で飛び出してきた。彼らに手伝われて、子供たちが一人ずつ慎重に大鳥から降りていく。


 大鳥で飛んでいる途中に手紙を書いて、とびきり速く飛ぶ鳥の召喚獣にここまで届けてもらっていたのだ。これだけの人数が避難するから準備をお願い、と。


 それからみんなで大広間に移動して、毛布にくるまってあったかいお茶を飲む。ミルクと砂糖を入れた、とても体を温めてくれるハーブのお茶だ。


「ああ……おいしい……」


「生き返る……」


「わたしたち、捕まらずに済んだのね……」


「ねえ、逃げ出せたのはいいけれど、これからどうするの、ジゼル?」


 ほっとした顔でお茶を飲んでいたみんなが、不安そうな顔でこちらを見る。


 さっきは逃げ出すのに必死で、最低限の説明しかできなかった。改めて、きちんと話しておこう。


 大広間の真ん中に立ってみんなを見渡し、声を張り上げる。


「これから、それぞれの家にみんなの手紙を届けるわ。事情を説明して、ここまで迎えにきてもらうの。召喚獣に頼めば、普通に手紙を運ぶよりずっと速く連絡できるから」


 執事に合図をすると、彼の後ろからメイドたちが現れた。紙の束と封筒、それにペンやら何やら、手紙を書くのに必要なもの一式を抱えて。


 少し遅れて、みんなは私の話を理解したらしい。ぽかんとした顔に、喜びの色が広がっていく。


「親への手紙が書けたら、送り先を教えて。そこまで、召喚獣に運んでもらうから」


 たちまち、大広間はにぎやかになった。実家の近い子や仲良しの子たちは、近くまで一緒に帰りたいなとか何とか、そんなことを話している。


 ゾルダーの恐ろしい演説からこっち、ずっとこわばったままだったみんなの肩から、ようやく力が抜けつつあるのを感じた。




 そうしてみんなの分の手紙を全部送り出して、今日はそのまま休むことになった。


 突然の来客だったけど、執事たちもメイドたちもよく働いてくれ、おかげでみんなちゃんと客間に落ち着くことができた。


 私も自室に戻り、そのままベッドにもぐり込む。ゾルダーのこととかカイウス様のこととか、気になることは山ほどあったけれど、それ以上にくたくただった。


 寒い空を飛んで、体が疲れていた。たくさん召喚獣を呼んだせいで、さすがに魔力がかなり減ってしまった。


 このままじゃ、何もできない。カイウス様を助けるためにも、きちんと休まなくては。目を閉じたとたん、意識が遠くなっていった。


「ジゼルー!!」


「もう着いているのよね、無事だった!?」


 ……つい今しがた寝たばかりなのに、いきなりそんな声に叩き起こされた。ぼうっとしたまま、のろのろとベッドから降りる。


 と、自室の入り口の扉がいきなり開いた。身構える暇すらなく、いきなり何者かに抱きしめられる。……さっきの声といい、こんなことをする人物は分かりきっているけれど。


「心配したんだよ、ジゼル!!」


「いきなり帝城や学園に入れなくなってしまったの……何が起こっているかすら教えてもらえなくて、他の親御さんたちも困っていたのよ」


「そこに、ルルがやってきて状況を教えてくれた」


「だから私たち、みんなで馬車に飛び乗って戻ってきたの。大急ぎで」


 私を抱きしめているのは、もちろん父レイヴンと母プリシラだ。二人とも、心底ほっとしたような声をしている。その向こうに、何かの気配がした。


 ぎっちりと抱きしめられていてろくに動けないので、首だけをどうにか動かしてそちらを見てみた。


 帝都の屋敷で父と一緒にいたスライムがそこにいて、その上でルルとウサネズミたちが整列していた。どうやら両親は、この子たちも一緒に連れてきてくれたらしい。


 よかった、みんな無事に戻ってきた。思わず笑顔になったその時、さらにその後ろに人影が見えることに気がついた。


 セティ、アリア、エマ、イリアーネ、さらに二年生のみんな、同行してきた六年生、そして教師。


 要するに、今日一緒に帝都から逃げてきた全員が、そこに顔をそろえていたのだった。たぶんさっきの両親の叫び声で、私と同じように目を覚ましたのだろう。


 セティとアリアは落ち着き払っているけれど、他の人たちはみんな目を真ん丸にしている。


「……彼女のご両親は、彼女のことをとても大切にしていますから……」


「見た通りですわね……ちょっと予想外、でしたわ……てっきり、もっと自主性を重んじているご家庭なのだとばかり……」


「微笑ましくっていいと思うわ。家族の再会、感動的ね」


 説明するセティに、呆然とするイリアーネ、くすくすと笑うエマ。


 うう、恥ずかしい。うちの両親が私に甘々なのが、一気にみんなにばれてしまった。噂になりそうな嫌な予感がする。


 噂、か。きっと帝都には、別の噂がはびこるんだろう。帝城にも学園にも入れなくなっていたと、両親はそう言った。


 ゾルダーがいくら口止めをしても、いずれ帝都の人々はささやき始めるだろう。帝城で何かが起こった、と。それはもう不安そうに。


 カイウス様を探して、この事態を何とかする。それまで、元の平和な日常は戻ってこない。


 私と両親のことが噂されるくらいにのどかな日々を、必ず取り戻してみせる。私は無言で、そう決意していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >彼はカイウス様の忠臣の一人だと、そう思っていたのに。見る目がないな、私。 まぁ……前世の段階から……ねぇ? ところでパパさんママさん、気持ちは分かりますがジゼルも疲れているのだから寝かせ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ