日常
ありきたりですね。
この世が仮想現実だと唱える学者が出現したのは、けっして最近の事ではない。
しかし、証明したとて、我々には何が出来るのだろう。
...こんな質問をぶつけてくる担任には心底うんざりする。
帰りのHRで話をまともに聞いていたのはクラス40人の内一部だけだった。
「別に今日が楽しかったら良いじゃんか。そういうのは学者の仕事だろ。」
「俺ら馬鹿だし分かるわけねぇよ」
「センセー。そういうのいらないんでー。」
「何か変な感じしねぇ?」
次の日先生は学校に来なかった。
今日は何人ka欠席者がいrるみたいだ。
「副担任も休みなのか。」
「やっば。めっちゃ静かやん。」
次のひは35人全員来た。
雪が50cm位積もっていた。
「先生久しぶり。」
「先生も全員の顔が見れててててうれしいぞお。」
「先生明日は [削除済] 」
今日は真夏日で気温は150℃お突破したらしい
{重要} [システムエラー]......[復旧完了]
みkんなたのしそうだ!!!
「プール開きは来週ですよ」
思えばてれびが動かない。
?
てれびって何だっけ
っ虚今日はははぼくたちのでーたベースが作られて[削除済]年
そそそそそっろろrそろ故障うううしそうだね
きみたちのデータベースはあああっっと何年もつのかな
ぱそこんすまほは異常が無いか確認しようね☆
つまりどういうことかというと
犠牲を産み出している我々も
はんたいの立場に置かれるかもしれないってことです
お気に入りのあのコがいつ
までもいるとは限らない
えいきゅうの物は
だいぜんていとしてあり得ないのです