表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/70

第一王子ライナルトの秘密 4

お気に入り登録、評価などありがとうございます!

 あっという間に籠の中に寝床が作られて、後ろ足の怪我が手当てされた。

 この怪我は逃亡する際に誤って怪我をしてしまったのだが、全身の痛みの方が強かったのでそれほど痛みを感じなかった。

 けれども全身の痛みが消えたせいか、無性にじくじくと痛みを訴えてきていたので、手当されたことにホッとした。

 包帯を巻かれたからなのか、それとも傷薬のおかげなのか、痛みが少し落ち着いたように感じられたからだ。


「くーちゃん、ご飯だよー」


 どうやら自分はくーちゃんと名付けられたらしい。

 なんとも間抜けな名前だと思ったが、口が利けないのだから文句も言えない。


 執事らしい男が、彼女のことを「ヴィルヘルミーネ」と呼んでいたから、彼女は間違いなく自分の従妹だろう。従兄弟が二人いて、兄の方がカールハインツ、妹の方がヴィルヘルミーネという名前であることは、叔母から父宛に届けられる手紙で知っていた。


 叔母は白魔術が得意で、それもあって父の魔王討伐に力を貸していた。

 けれども、彼のこの全身の痛みを癒すことは、白魔術ではどうしようもないことを父は知っていた。

 これを癒すことができるのは、聖女と呼ばれる存在ただ一人だけだ。

 けれども聖女はもう何十年も現れていないという。


(聖女の浄化の力でないと、この体の呪いは解けないらしいからな)


 白魔術師団長が言っていた。どんなに優れた白魔術の使い手でも、この呪いは解けないのだと。

 父は、白魔術に長けた叔母の娘ならば、もしかしたら聖女の力を持って生まれるのではないかと淡い期待を抱いたようだったが、残念ながら叔母からの手紙ではヴィルヘルミーネが聖女の力を顕現させたという報告はなかったそうだ。


 ご飯だよ、と差し出された皿を見てふむ、と唸る。


 ニンジンとキャベツとリンゴが乗っている。

 彼は迷わずリンゴを選択した。


 この体になってからというもの、生の野菜や果物ばかり提供されるようになったのだが、はっきり言ってニンジンとかキャベツは美味しくない。差し出される中でリンゴが一番まともだった。だから選択肢にリンゴがあれば迷わずリンゴ一択だ。


 空腹だったのもあり、一心不乱にもしゃもしゃと食べていると、ヴィルヘルミーネがにこにこしながらこちらを見つめてくる。

 顔立ちはキツいが、笑っていると目じりが少し下がってとても可愛らしい。


(外見で損をするタイプだな)


 ふと、そう思った。


 顔立ちは非常に整っている。ものすごく美人だ。だからこそ、顔立ちのキツさが余計に目立ってしまうのだ。目鼻立ちがはっきりしているのも、本来は美点だろうが、彼女の場合は逆に損をしていると思う。

 少し吊り上がり気味の大きな目は、目力がありすぎる。

 くるんくるんとネジのようにしっかりと巻かれている派手な金髪もあって、全体的に女王然として見えるのだ。


「くーちゃん」


 にこにこ笑いながらヴィルヘルミーネが呼びかける。

 断じて「くーちゃん」という呼び名を認めたわけではないが、笑顔がまぶしくてつい見上げてしまった。


(……可愛い)


 確かヴィルヘルミーネは、ロヴァルタ国のマリウス王太子と婚約していたんだったなと思い出して、なんだか無性に面白くなくなった彼は、リンゴを全部食べ終わるともそもそと籠の中に戻って眠ることにした。




お読みいただきありがとうございます!

ブックマークや下の☆☆☆☆☆の評価にて応援していただけますと励みになります!

どうぞ、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ