表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その感情には“色”がある  作者: 杜野秋人
【新宿伏魔殿—パンデモニウム—突入】
159/185

第十一幕:深紫の嫉妬

「レイ、いるかい?」


 リンの部屋を出て、そのふたつ隣のレイの部屋のドアをノックする。

 リーダー3人は3階の、階段から見て奥側にハクを挟んで部屋を構えている。奥からユウ、リン、ハク、レイの順だ。3階は全部で5室あり、一時的に俺が使っていた一番手前の部屋は今、ミオが使っている。

 最初は、寮も3階までしかなかったらしい。4階はハルとアキがfiguraになったのを受けて増築されたのだと、ナユタさんが言っていた。

 ということで3階は今は満室、4階は手前からハル、サキ、マイで、ひと部屋空けて一番奥がアキの部屋ということになっている。


 そうそう。ここでの生活2日目の朝に、部屋から出てきた下着姿のリンとばったり出くわしたんだよな。いやー、なんか懐かしいなあ。


「ええ、待っていたわ。どうぞ入って頂戴」


 返事とともにドアが開く。

 レイが笑顔で招き入れてくれた。


「リンのほうはもう終わったのかしら?」

「うん。ちゃんと『迷宮』も開いたし、記憶も取り戻した。俺にもリンにも疲れは出てないし、大丈夫」

「そう、それは良かったわ。リンの記憶は……

——いえ、これは私が気にするべきことではないわね」


 レイが気にしているのは、記憶の内容そのものよりも『記憶がfiguraとしての力の向上に役立ったかどうか』だろう。まあでも、そこはおそらく個人差があるだろうし、他の子の例は参考にはならない気がする。


「まあ、そこは開放してのお楽しみ、って事でさ」

「ふふ……そうね」


「さて、じゃあ早速始めようか」

「ええ。じゃあ、お願い……」


 レイが差し出した右手に浮かんだ『鍵』を受け取る。俺が受け取ったのを確認して、彼女が少し胸を反らして目を閉じる。その胸元に『霊核(コア)』の鍵穴が浮かび出る。

 彼女から少しだけ、緊張と不安、それから信頼の感情。責任は重大だと、改めて感じる。


「ナユタさん、今からレイの『迷宮』を開きます」

『はい。こちらでも引き続きモニタリングしていますね』


 インカム越しにナユタさんに一言断ってから、レイに向き直る。


「じゃあ、行こうか、レイ」


 そう断ってから、鍵穴に『鍵』を挿し込んだ。



『レイちゃんの“迷宮”も正常に開きました。マスター、レイちゃんともバイタル安定しています』


 精神世界で、レイは独りで立ち尽くしていた。虹色の瞳で、真顔でじっと俺を見つめている。

 リンみたいに最初から誰か呼んでるのかと思ったけど、誰を呼ぶか迷っているのだろうか。


「レイ、君が好きな子を呼んでいいよ?」


 少しだけ、逡巡の感情。レイが目を伏せて、わずかに俯けた頭を再び戻して俺を見た時には、その左右にハルとサキが立っていた。

 ああ、そういうことか。彼女は全体リーダーということもあって、年少組のこの子たちのことをいつも気にかけていたもんな。マイを選ばなかったのは、きっと俺とセット(・・・)だからあまり気にかけてやる必要がなかったからだろう。


「そっか。レイはやっぱりリーダーなんだな」


『ハルちゃんとサキちゃんを確認。マスター、始めますか?』

「……そうですね。始めます」


 レイが差し出す鍵を受け取り、そのまま彼女の鍵穴に挿し込んだ。




  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆  ◇  ◆




「……figuraになってずいぶん経つけど、こんなにはっきりと何かを思い出したのは、初めてよ。まずはそのお礼を伝えたくて。

こんなにも美しい思い出を取り戻させてくれて。ありがとう、マスター」


 全てが終わって、部屋のソファに身体を沈めたまま、静かにレイが話し始める。

 どうやら、彼女も無事に記憶を取り戻せたようだ。



 レイとハルとサキはいつも通り、いやいつも以上の抜群のチームワークで『迷宮』を駆け抜けた。

 リンの時のリーダー3人もそうだったし、マイの時のリンとユウもそうだったけど、戦う3人がお互いを完全に信頼し合って呼吸を合わせれば、彼女たちはもっともっとずっと強くなれる。それが良く解ったのが『迷宮』の踏破で得た一番の収穫だと思う。


「素敵な思い出だったみたいだね」


「ええ……。まばゆいシャンデリア、深紅のカーペット。私が初めて見た、心から美しいと思えるものの記憶」


…心から美しいと思えるもの、か……。


「きっと、あれはミュージカルだと思うわ。——最高の劇場、音楽、煌びやかな衣装。全てが完璧に演出された空間で、何よりも美しかったのは……」


 そこで一度言葉を切った彼女は。


「舞台の上で踊り、演じる、生身の人間だったわ」


 レイは胸を張ってそう、言い切った。


「ヒロインは一筋のスポットライトを浴びて、まるで自ら発光しているかのように煌めいていたわ。

人間の持つ声と身体の表現で、ここまで観客の心を揺さぶることが出来るんだ、って。私、しばらく席から立てなくなるほど感動したわ」


「それが、君の原点だったんだね」

「ええ、きっとそう。美しいものに心惹かれる、最初の記憶……」


 レイの表情が、感情が、たった今素晴らしいミュージカルを見終えたばかりのように感動して揺れている。いや、実際に彼女は見た(・・・・・)のだろう。記憶を取り戻したことによって。


「あのヒロインの顔、声、所作……。

全てが、私にとって衝撃的だったわ。

——ううん、違うわ。それだけじゃないわね。私は、あのヒロインのことを……」


 そこまで言ってから、不意にレイは黙ってしまった。

 困惑の感情が浮かぶ。何かを思い出そうとしているのか、それともどう言葉にしていいか迷ってるのか。

 レイの乱れて混ざり合う感情は三色の色を示していた。それは赤と青と、そして黒。いわゆる深紫(こきむらさき)という、黒っぽい紫色。それが視える俺には、彼女が何を考えているかも視えてしまった。


「記憶を取り戻したばかりなんだし、そう焦らないで、少しじっくり整理してみたら?」

「……そうね、これ以上は記憶がまだ上手くまとまらないわ」


 だからそれとなく諭して、レイも諦めたように言葉を締める。

 言葉とは裏腹に彼女は自分の感情に気付いている様子だったが、今はそれを指摘するべきではないと思った。その代わり、別の疑問を口にしてみる。


「そのミュージカルを見たのって、いつぐらいの事なんだろうな」

「……どうかしら、よく解らないわ。誰か大人に手を引かれていたような憶えがあるから、きっと子供の頃の事じゃないかと思うけれど」

「じゃあ、親御さんと一緒に見たって事かな」

「多分、そうだと思うわ。……不思議なものね。親の顔より先に思い出すなんて」


 少し自嘲気味にレイが笑う。

 それだけ強く印象に残った思い出だったって事なんだろう。というか、舞台に強く惹き付けられていたから、周囲の様子とか親とか、そういうものに意識が向かなかったのだろう。子供の頃にはよくあることだ。


「まあ、無事に取り戻せて良かったよ。この記憶が君にとっての美しい思い出で、一番強く印象に残っていたって事なんだろうし」


「ええ。本当にありがとう。きっとこの記憶は、私を支えてくれる大きな柱のひとつになるわ。

記憶を取り戻すと強くなる……。本当に、その通りなのね」


 レイの顔には晴れやかな笑顔が浮かんでいた。

 先ほど言葉を濁したのが少し気にはなるが、レイが満足したのならひとまずは喜ぶべきだろう。マイと同じく精神的な大きな柱を得たのだから、figuraとしてもアイドルとしても、彼女は今後いっそう光り輝くはず。


「レイにとっての原点になったそのミュージカルみたいな舞台(ステージ)を、これからファンの人たちにも見せてあげられるといいね」

「ええ。また大きな目標が出来たわ。

本当にありがとう。大切なことを思い出させてくれて、感謝しているわ。これからもよろしくね、マスター」






いつもお読み頂きありがとうございます。

次回更新は30日です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おかげ様で拙著『公女が死んだ、その後のこと』が好評発売中です!

『公女が死んだ、その後のこと』
『公女が死んだ、その後のこと』

画像クリックでレジーナブックスの新刊案内(本書特設ページ)に遷移します。
ISBN:978-4-434-35030-6
発売日:2025年1月31日
発行日:2025年2月5日
定価:税込み1430円(税抜き1300円)
※電子書籍も同額


アルファポリスのサイト&アプリにてレンタル購読、およびピッコマ様にて話読み(短く区切った短話ごとに購入できる電書システム)も好評稼働中!


今回の書籍化は前半部分(転生したアナスタシアがマケダニア王国に出発するまで)で、売り上げ次第で本編の残りも書籍化されます!

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ