表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/105

証券コード7524 マルシェ

 証券コード 7524 マルシェ 居酒屋八剣伝が409店舗、他ブランドが68店舗でした。


 コロナの影響で先行き見通し未発表です。去年の売り上げと比べると


 4月は15.4%、5月は9.2%、6月は58.5%と非常に頼りない数値です。今年の3月時点で自己資本比率58.6%。

 筆頭株主は以前紹介したチムニーです。続いてアサヒビール、キリン、サントリー、銀行関連及び創業者ですね。何かあっても支えてくれそうな関連会社がずらりと並んでます。


 7/28 終値で503円権利日 9月末 今年から配当無、以前は5円。

 さらに、以前は年2回(3.9月末)だった優待を年1回へ削減。

 優待内容 株主優待券1000円分

 100株で3枚、単純利回り5.96%

 500株で15枚

 1000株で25枚+α

 ※但し、1回の食事で1枚しか使えない。

 +α内容=優待品選択

 ①肉、ワイン、焼酎、お米、アサヒビール


 1回の食事で1枚しか使えない為、飲み会では使えない=人気ない模様で、ヤフオク価格では60%程度。ヤフオク計算の優待利回りは3.57%ですね。

 100株3年計算では理論株価が50300円-(3000×60%×3年=5400)=44900円、449円ですね。


 なぜ8月優待紹介より先にあげたかというと、テンアランドの次に第2波で1000株買うかもしれないなと、これを書くまで思っていたからです。書いてる途中で、この内容なら買わないなと考え直しました。以下まず1000株購入しようとした理由


 正直、株主優待で利回りの良い株を100株づつ購入するとなると、勘ですが350万円前後で頭打ちになるなと思いました。5%以上の優待券をくれる会社は数が多いわけではなく、それを3.5%前後まで落とした所で終了と考えます。※もはや株主優待よりも銀行株等で3.5%の配当金を貰う方が得をするので、メリットがない。

 

 まぁ、大分昔は株式投資というと「この会社を応援したいと思う株を買え!!」やら「バリュー投資!!」が主流でしたが、21世紀?ではデイ・スウィングトレーダーで有名なBNF氏等の「基本データしか見ません。主にチャートですね。付随する25日移動平均線とか」という衝撃発言で流れが変わって、今は色んな投資家いるよね。っていう感じなんですかね。

  

 そういえば、株やってた人にとってBNF氏の25日移動平均理論って衝撃なかったです?今有名な人は誰か知らないけど。


 はい。話が逸れました。


 そんなわけで、350万を超えてからは30-50万or1000株単位へと優待投資スタイルが変化するんじゃないかなと。その時に1000株買うなら今の自分の知識枠ではニプロしか思い浮かばなかったので、なんかあるかな~と探してたらたまたまマルシェが目に入ったという事です。まぁ、正直ビール欲しいなって。調べたのですが、ビールがどれくらい貰えるか、中々出てきません。

 すみません。検索ワード買えたら速攻出てきました。350m×10缶と500m×2缶ですね。2500円くらいかな?定価とかでなく、スーパーの安い日で計算すると。

 余談となりますが、優待カタログもスーパーの価格で考えます。ネット価格でしか計算できないのもありますけど、コンビニ価格でビールまとめて買わないので。

 1000株での利回りは25000×0.6+2500=17500で3.4%、年2回の優待をあっさり1回にしたので経営判断は良く、個人株主をそんなに重視してない感じを受けます。


 うん。いらないですね。無駄な紹介でごめんなさい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ