優待クロス取引ってなんじゃらほい
株式を売り買いする場合、現物買いと信用取引の2種類に分かれます。
100万円持っていると100万円分の株が買えます。
信用取引だと、100万円を担保にして3倍の金額で取引できます。
※現物取引で破滅する人はいませんが、信用取引で破滅する人はいるので注意が必要です。
信用取引自体は全くお勧めしませんが、優待クロスならありかなと思ってます。
①信用取引はなぜ3倍の金額でできるのか
簡単に言うと、証券会社が持っている株を貸してもらうというイメージです。
ですので、利子がつきます。
これを逆日歩とかいうらしいですが、不動産投資はともかく、株に関してはそこまで勉強してない私としては、そんなものもあるんだなぁ程度の感覚です。
②優待クロスって何?
現物を買って同時に信用で売る事によって株主優待を取得する方法です。
実際の取引例です。
6月26日、優待権利日であるスカイラークを100株現物で買いした。1780×100円=178000円
所有したスカイラークを担保に200株信用売りしました。0円
(優待権利日以降は下がる傾向が多いので)
6月29日、もっと下がるとは思いましたが損しなければ良いので清算しました。
現物売り 1738円×100=173800円=-4200円
信用買戻し (1780-1738円)×200=8400円(証券会社手数料、税金などで-4418円で取引利益+3982円)
以上の取引により、-218円で終了です。これに優待3000円が貰えますので2782円得をしたなというわけです。
③なぜこんな事をするのか
理由は二つあります。1つ目は様々な優待が欲しいけど資金が限られている。2つ目はすかいらーくが配当金を廃止してアナリスト評価も悪く、権利日にアメリカでコロナ第二波が報道されるなど社会情勢も悪く1350-1550円の間で浮遊する可能性が高かったからです。
結果論ですが、仮に権利日に1780円で買ってずっと保有していたら今頃は-約2万円です。
クロス取引にして良かったです。
④信用クロスってどの株でもできるの?
できない株もあります。実はこの時、かんなん丸(証券コード7585)という株を現物買100の信用売500でやろうとしたら※この銘柄は信用売りできませんって表示されてしまい、優待獲得は諦めました。
かんなん丸は知り合いが1000株持っていて推移を何年か見てましたが、優待が改悪されると株価が約半額になりました。(うる覚えですが)6月権利日の時点で960円くらいで圧倒的に割高でしたので購入見送り。7/3価格で801円。
居酒屋株なので、コロナ第二波で予定の9.10月に購入予定です。
優待内容はNEXtで書きます。
⑤信用取引って誰でもできるの?
良くわかりません。不動産に関してはプロ超え知識ですが、株式投資に関してはほぼ素人なので。
噂によると、100万程証券残高があるとできるとかできないとか。
⑥現物取引する必要なくない?
信用で買って信用で売れば実質0円でクロス取引できる。誰しもが考えますよね。私もそう思います。
一様、規制されてます。理由は価格操作に該当する為です。
正直、100株単位なら問題ないと思いますが一様規制されてるので怖くてやりません。
最後に今後のスカイラークに対する個人的な考え
1430円くらいまで株価が下がるようであれば現物買いのガチホ(長期保有)をしようと思います。
ですが、12月末は100株で3000円、300株だと11000円の優待なので情勢次第では+200のクロス取引をしても良いかなと思います。
一部では優待廃止の可能性が~と売りを煽ってますが、個人投資家が7割を占めてるのにそんな事をしたら株価半分以下になると思うのでまずないと考えてます。
追記
信用買いは株主優待付きません