表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/105

10万円を優待目的で投資したらクオカードいくら分手に入るのかな?

今回は少額投資で優待クオカードですね。これは頭に入ってるので文字にする価値は私的にはなさそうなのでサクッと書きます。


まずはジェイリースと中国工業ですね。

株価は7/6現在の終値で

7187 ジェイリース 327円

5974 中国工業 504円です。

ジェイリースは年に1度、権利3月で1000円分のクオカード。

中国工業も年に1度、権利9月で1000円分のクオカード、3年以上保有で2000円分にレベルアップします。


中国工業は、去年か今年から株主優待制度を導入したので知らない人も多いかなと思います。

オススメなのはこの2銘柄ですね。


今回のテーマが10万円でクオカードなので。

安くてクオカード貰える会社を羅列していきます。


9380 東海運(物流) 株価275円、権利3月 27500円で500円のクオカード

3474 Gファクトリー(不動産業) 308円 権利6月 30800円で1000円クオカード

8881 日神グループ(不動産業) 366円 権利3月 36600円で1000円クオカード

6570 共和コーポレーション(アミューズメント) 383円 権利3月 38300円で1000円クオカード

4720 城南進学研究社 383円 権利 3.9月 38300円で500円クオカード(2回)

7883 サンメッセ 386円 権利3月 38600円で1000円クオカード

3384 アークコア 390 権利2月39000円で1000円クオカード

等々。。沢山ありますよっと。


上がる下がるは別として。3.5万円で1000円クオカードみたいなイメージですかね。

終値計算で、ジェイリースとGファクトリー、日神を購入したと仮定すると、10万100円で年間3000円分のクオカードが貰えます。利回り約3%ですね。

毎日1リットルパックのお茶をコンビニで買ってる私としては悪くない計算なんですよね。


まぁ不動産業株はリートがコロナで40-50%ダウンしてる時点で買わないんですけどね。


10万円や株主優待と趣旨は外れますけど、長期保有で購入するなら

8566 リコーリース 株価3065円 クオカード3000円分 長期保有で5000円 配当95円

7164 全国保証 株価約4080円 クオカード3000円 長期保有で5000円 配当111円


ですかね。堅いし。この2銘柄を書いてて思ったのは、やっぱり優良企業の優待利回りって1%程度なんだなって。優待利回りより配当利回りの方が高い、ですよね~。


コロナショックでリコーリースは2450円代、全国保証は2700円代まで下がりました。

リコーリースは優待目的の証券会社(所謂170万円で優待投資エッセイ)とは違う証券会社で保有しましたけど、買わなかった全国保証の方が圧倒的なリバウンドですね。


まぁ、リコーリースを選んだ理由は安定性を取ったからなので間違ってはいないと思いますけど。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ