表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
165/312

134 霊峰黒嶽15

ザビリアの言葉に思い当たることがあった私は、はっとして自分の腕に視線を落とした。


そう言えば、魔人を箱に閉じ込めるために自分で傷をつけたのだった。

傷自体は既に治癒したけれど、べったりと血が付いたままになっている。


私には分からないけれど、この血は甘く香り、魔物を惹き付けるらしい。

思い返してみると、初めてザビリアに出逢った『成人の儀』の夜や、従魔舎で従魔たちを見て回った時など、確かに魔物たちは私に寄って来ていた。


ということは、ザビリアの言葉通り、竜たちは私の血に惹かれて来たのかしら、と考えながらもう一度空を見上げた私の目が、驚きで大きく見開かれる。

喉の奥からは、掠れた声が漏れた。

「ひっ!」


なぜなら、このわずかな時間の間に竜の数が増えており、空が見えなくなるほど多くの竜が集結していたからだ。


色とりどりの竜たちの中に灰褐色まで見える。

馴れ合う様子がなかったゾイルまで寄ってくるなんて、と驚いた私は、慌ててザビリアに言い募った。


「ザビリア、ゾイルまでいるわよ! 竜たちが集まった理由の幾らかは私のせいかもしれないけれど、ゾイルが私に惹き付けられるはずないから、全てが私のせいではないと思うわ! きっと、ほんのちょびっとのちょびっとよ」


なぜなら、竜は魔物の中でも上位種だ。

竜自身がそのことを理解しているため、人間ごときに惹き付けられるなんて許しがたいと考え、寄ってくることはないはずだ。


「多分ザビリアに用事があって、指示を受けに来たんじゃないかしら?」

「……ふうん。確認してみようか」


ザビリアは気のない様子で返事をすると、ついと首を高く掲げた。

すると、それが合図でもあったかのように、ゾイルを先頭に1頭、また1頭と次々に竜が降下してくる。

どん、どんと派手な音を立てながら、あるものは生えていた木をなぎ倒し、あるものは砂ぼこりを巻き上げながら竜たちは地面に着地し、気付いた時には、十重二十重と多くの竜に取り囲まれる形になっていた。


あまりの迫力に、黙って様子を見守っていると、地面に降り立った竜たちは私の方に顔を向け、まるで甘えるかのように首を傾げたり、翼を広げたりしてきた。


あ、あれ、おかしいわね。

どの竜もザビリアではなく私を見ているわよ、とは思ったものの、初めて見る竜たちの仕草に視線を奪われる。

私の何倍も大きな体をしながら、おもねるように一心に見つめてくる姿がすごく可愛かったからだ。


「……まあ、可愛らしいわね! ザビリア、竜たちは何をしているのかしら?」

隣にいたザビリアに尋ねると、つまらなそうな声を出される。

「フィーアが見たままじゃないかな。竜たちはフィーアに甘えて、歓心を買おうとしているんだろうね」


「か、歓心って」

「前にも言ったけれど、フィーアはちょっと魔物にモテ過ぎだよね。『星降の森』で青竜がフィーアに惹き付けられた例もあったし、『封じの箱』をも魅了する聖女の血に、竜種が抵抗できるはずないよね」

「え? 青竜が何ですって?」


ぽかんとしてザビリアを見つめると、肩を竦められた。

「ああ、気付いてないならいいや。わざわざフィーアのモテモテぶりを説明することはないし。……フィーアの血は凄いよ。僕ですら、あるいは、僕だからこそクラクラする」


ザビリアの言葉に驚いて目を見開く。

「え、ザビリアもなの? 前世で聖女の血に惹かれたのは精霊だけだったから、すごく意外に聞こえるわ。……ああ、でも、それは精霊が力を貸してくれていたおかげって話だったわね」

「うん、300年ぽっちで魔物の性質は変わらないから、元々魔物は聖女の血に惹かれていたはずだよ。精霊が目くらましを掛けていたんじゃないかな」


「そうなのね?」

私は大きく首を傾げた。


精霊だけでなく、魔物も聖女の血に惹かれるなんて、改めて考えると不思議な話だと思ったからだ。

そもそも、『封じの箱』が聖女の血に反応するのはなぜだろう。

300年前においても、聖女の血が『封じの箱』に反応することは知られていたけれど、理由は不明のままだった。私の死後に新たな発見はあったのかしら。


ちらりとカーティスに視線をやると、無言のまま見返されたため違和感を覚える。

あれ、仕事に関しては有能極まりないカーティスが、私が何を聞きたがっているかに気付いていないわけないわよね。

それなのに口を開かないということは、言いたくないのだわ。つまり、何かを知っているのね。


「カーティス、『封じの箱』はどうして聖女の血に反応するのかしら?」

でも、私は質問するわよ。

カーティスのいいところは、質問したら必ず答えてくれることだもの。


私の推測通り、カーティスは咄嗟に顔を歪めたものの、すぐに普段通りの表情を取り戻すと、淡々とした声を出した。


「……ご存じの通り、あの箱は過去に封じられた魔人の一部で作られています。魔人には同胞を取り込もうとする性質があるので、その性質を利用して封じの箱を作っております」

「ええ、そうだったわね」

ここまでは、前世でも聞いていた話だ。

そして、なぜだか箱を閉じるための結合の役目を、聖女の血が担っていたのだ。


「箱に使用している魔人の一部に生命や自我はなく、魔人としての特性を残しているだけです。研究の結果、封じの箱には同胞を取り込もうとすること以上に、聖女の血を取り込もうとする性質が見受けられました。そのことから、魔人は聖女の血に惹かれる性質を持っているのではないか、と現在では考えられています」


「えっ?」

魔人が聖女の血に執着する?


「封じの箱は聖女の血と結合する性質を持っていたのではなく、聖女の血を取り込もうとしていたの?」

それは考えもしなかった発想だった。

だというのに、なぜだかカーティスの言葉に、ちりりと過去の記憶を刺激されたような感覚を覚える。


けれど、その理由を突き止める前にカーティスが言葉を続けたため、そちらに意識を持っていかれた。

「黒竜殿の言葉通り、やたらと聖女の血に惹かれる者が出ないよう、以前は精霊が力を貸してくれていたのではないでしょうか? だからこそ、私たちも事実を見誤っていたのだと思われます」

「精霊が……」


言葉に出した途端、ずっと私を守ってくれていた精霊の姿が頭の中に浮かんでくる。

……確かに、私と契約していた精霊はとても力が強かった。

あの子が私の気付かないうちに、私を守ってくれていたということ?


いつの間にか助けられていたのだと考えた途端、前世で契約した精霊に会いたい気持ちが湧き上がってくる。

「カーティス、精霊はどこへ行ってしまったのかしら?」

私のあの子はどこにいるのかしら。


人間よりも遥かに長い時を生きる精霊だから、消えてしまったことはないはずだ。


カーティスは視線を逸らすと、地面を見つめた。

「……精霊の居場所は分かりません。フィー様ほど精霊に愛された方はおりませんので、あなた様が精霊の存在を感じ取れないのであれば、この地から離れた場所にいるのでしょう」

「そうね」


300年経ったことで、多くの環境が変わってしまった。

周りに存在する国々や国境は300年前と全く異なるし、私が精霊と初めて出逢った森も、今ではアルテアガ帝国の一部になってしまった。


「……いつか帝国を訪れ、あの森にもう1度踏み入ってみたいわね」

ぽつりと零すと、グリーンとブルーがはっとしたように目を見開いた。


「フィーア、帝国に来てくれるのなら、どこにだって案内するよ!」

「ああ、お前に行きたい場所があるならば、帝国内の全ての場所を解放しよう」

2人の大袈裟な言い方がおかしくて、笑いが零れる。

「まあ、大きく出たわね!」


帝国内のどこにでも案内するだなんて、もしも私がアルテアガ帝国の皇城に行きたい、と言い出したらどうするつもりかしら。

勿論、私が行きたいところは許可などいらない森の中だから、大きく出ても問題はないのだろうけれど。


私はふと気になっていたことを思い出し、カーティスに質問した。

「そういえば、カーティスはどうして『封じの箱』を持っていたの?」

カーティスは伏せていた視線を上げると、生真面目な表情で口を開いた。


「以前、私は再び魔人に出遭うことがあれば、必ず封じることを自分に誓いました。その際に複数の箱を入手し、異なる場所に隠しておりました。先ほどの箱はサザランドから持ち帰った分です」


なるほど、用意周到なところがあるカーティスらしい行動だ。

「先程の箱の閉まりが悪かったのは、作製されてから長い時間が経っていたため、どこかに不具合が生じていたのかもしれないわね」

そう口にしながら、私は称賛の眼差しでカーティスを見つめた。


なぜなら、カーティスは最初から箱を持っていたにもかかわらず、誰にもそのことを気取られなかったなんてさすがだわ、と感心したからだ。

「カーティスったら、魔人に気取られないため、箱を持っていない振りをするなんて機転が利くわね! 用心深い私ですら、まんまと騙されてしまったわ」


「ねえ」と言いながら、同意を求めるようにザビリアを見上げると、私の賢い竜は直接的な返事をすることなく、質問で返してきた。

「用心深さの基準は人それぞれ異なるからね。僕とフィーアの基準は異なるようだとだけ答えておこう。それよりも……フィーアは大丈夫?」


ザビリアの質問は、シンプルだけど核心を突いたものだった。

言葉の裏に、ザビリアの思いやりが見て取れる。

私が魔人を恐れ、身を潜めていたことを知っているため、心配してくれたのだ。


はっとしたように息を飲んだカーティスが、こちらを振り返ったのが目の端に見える。

……そうよね、カーティスが1番気になっていることで、でも、彼の性格では直接聞けなかったことよね。


私はカーティスにも聞こえるような大きな声でザビリアに答えた。

「心配してくれてありがとう。鳥真似は『魔王の右腕』と全く異なる魔人だと自分に言い聞かせたら、大丈夫だったわ!」


私の言葉を聞いたザビリアとカーティスは、しばらくの間探るかのように私の顔を見つめていたけれど、同じタイミングでふっと体の力を抜いた。

それから、ザビリアが安堵したかのように微笑む。

「そうか、それはよかったよ」


私の大事な1人と1頭が安心した様子を見て、私もほっと胸を撫で下ろしていると、ザビリアが何でもないことのように口を開いた。

「それじゃあ、色々ときな臭くなってきたことだし、やっぱり僕はフィーアと一緒に山を下りることにするよ」

「へっ?」


驚いて目を丸くすると、ザビリアがおかしそうに笑う。

「ふふふ、先程の言葉は冗談じゃないからね。僕にとって1番大事なのはフィーアだし、一緒に王都に帰るよ」

「そ……」


「ヒギャアアアア!」

私が何かを答えるより早く、ザビリアの言葉を聞いたゾイルが、断末魔のようなうめき声を上げながら地面に突っ伏した。


ゾイルにしたら寝耳に水の話だし、衝撃を受けたのだろう。

けれど、取りすがるような表情を浮かべるゾイルを見下ろしたザビリアは、呆れたように頭を振った。

「いや、そういつまでも僕がここにいるとはお前も思ってなかっただろう。ゾイル、お前は上位種なんだから、後は任せるよ」


ザビリアの言葉を聞いたゾイルは、絶望的な表情で頭を地面に押し付けた。

大変お待たせいたしました。(今後は定期的に更新していきたいです。)

引き続きよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★Xやっています
★アニメ化決定!大聖女TVアニメ公式X

★【大聖女 (本編) 】コミカライズへはこちらからどうぞ
★【大聖女(ZERO)】コミカライズへはこちらからどうぞ

コミックス12巻発売!
鳥真似編クライマックスのわくわくドキドキの一冊です!
また、通常版に加えて、小冊子(漫画【SIDEシリル】騎士の誓い+SS【SIDEシリル】遥か遠い空の下でフィーアを思う)付きの特装版もあります!
コミックス12巻

コミックス12巻特装版

コミックスZERO3巻が発売!
シリウスとセラフィーナの絆がどんどん深まっていき、魅力的な近衛騎士が大量投入されるお楽しみ満載の一冊です!
コミックスZERO3巻

3/14ノベル11巻が発売!
【SIDEザカリー】国宝の鎧を真っ二つにしてしまったオレの顛末、続・シリウスと恋人デート(300年前)など、5本を加筆しています。

また、通常版に加えて、小冊子(超美麗カラーポストカード+SS「フィーア、シリル団長の騎士服に刺繍をする」)付きの特装版もあります!
ノベル11巻

ノベル11巻特装版

ノベルZERO5巻が発売中!
近衛騎士団のメンバーが期間限定で『騎士カフェ』なる謎の仕事をしていると知ったセラフィーナは、
変装したシリウスとともに『騎士カフェ』を訪れることに…。

ノベルZERO5巻

どうぞよろしくお願いします。
― 新着の感想 ―
[一言] フィーアが前世で契約していた精霊ともう一度契約できますように、、、。
[一言] おかえりなさいませ♪(とりあえず地面にひれ伏す感じが正解でしょうか?) 十夜様もザビリアもおかえりなさい ↓キャラクター人気投票ネタバレあり ザビリア、いそがしくなるよー 人気投票でシリル…
2021/09/24 23:07 退会済み
管理
[一言] おかえりなさい
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ