表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/107

我が家のクリスマス

 我が家のクリスマスは一月六日まで続く。リースやツリーもその日まで飾る。そしてその日にガレット・デ・ロワという珍しいケーキを食べるのが我が家の風習だった。


 この日は公現説というお祭り。日本では一般的ではないが、イエス・キリストが誕生し、東方の三博士の前に公に現れた事を記念する。


 我が家は父がアメリカ人で教会で宣教師をやっている。母も祖母がアメリカ人で、こうした文化が普通だった。両親はもちろん、姉も兄も私も全員クリスチャン。今は日本で暮らしているが、我が家は一月六日までがクリスマスだ。


 今年も母が一月六日にガレット・デ・ロワを焼いてくれた。大きなパイ生地の大きなお菓子だ。本場フランスのものとはちょっと違うらしいが、我が家で食べるものなので良いだろう。


 このケーキは、ちょっとした仕掛けがあるのも特徴的だ。中にフェーブという小さな陶器の人形があり、これを当ててた人は王様の王冠をかぶる。王冠は紙製だが、一年間幸せになるとも言われていて、今年は私も当てたい。


 去年も当てられなかった。今年こそは当てて、紙の王冠をかぶりたい。もう中学生の私。我ながら子供っぽいと思うが、当てたいものは当てたい。


 しかし、結果は。


「やった! イエス様フェーブ出たぜ」


 兄がフェーブを当て、王冠をかぶっている。


「ずるーい! わたしもイエス様のフェーブ欲しい!」


 そのフェーブは、陶器でできた赤ちゃんイエス様で、余計に欲しかった。今まではマリアや羊のフェーブだったので、余計に悔しくなった。


「でもさ、イエス様の愛は不変だ。こんなフェーブじゃ愛ははかれないぞ」


 涙目で悔しがっていたが、王冠をかぶった兄に慰められた。


 確かに兄の言う事も一理ある。


「こんな風にケーキ食べられるのが、一番幸せよ。それに聖書のぶどう園の例え話を見ると、遅くても良いかなとも思うし」


 姉はこの隙にケーキをとり、もぐもぐと食べている。その顔は本当に幸福そうだった。


「だな。家族一緒なのが、何よりだ」

「そうよ。あんただっていつか嫁に行くんだからね」


 父と母にまでそんな事を言われてしまい、悔しい気分も失せてきた。


「そうだね。お兄ちゃん、王様おめでとう!」


 私も笑顔で祝福する。


 確かにイエス様のフェーブも欲しかったけれど、今の時間が一番の神様からの贈り物の気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ