表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

滅びた世界の日常

1話


"飽きるほど来るね。"



世界は滅亡に向け邁進しているとはいえ、近年、私のエリアに侵入してくるモンスターの数が増えすぎているのは事実です。


私は冷蔵庫ほどの形をしたモンスターの片手でつかみ、貨物輸送用ドローンのコンテナに投げ込んだ。


-どーん!


重厚な音を立てて落下するモンスター。ウェアラブルロボットスーツのバッテリーを考えると、約20体ほどのモンスターの死体をすべて回収するのは厳しい。


もちろん、魔晶石は自給自足できるので、大きな問題はない。


-ギイイイイング


小型の低騒音チェーンソーを使ってモンスターの死体を解体する。通常、魔晶石は心臓や体の中央に埋め込まれている。ライノ」と呼ばれるこの群集型モンスターの場合も同様。


数本の肋骨と厚い肉塊を切り取ると、キラキラと輝く拳大の石塊が見えます。


このせいで人類の半分が絶滅し、「国家」と呼ばれていたほとんどの政府が消滅した。皮肉なことに、科学技術を維持・発展させる唯一の原動力となったのもこれだけだが。


-ううううううううう


私は何の感慨もなく、チタン刃のついた携帯用粉砕機に魔晶石を入れ、粉砕した。粒子が細かいほどエネルギー効率が高くなる特性のため、ほとんどの魔晶石はこのように1次加工をした状態で流通したり、活用される。



"働こう、働こう"



モンスターであろうと人間であろうと、死体処理は早ければ早いほど良い。鬱蒼とした森なので、人間が通る確率は非常に低いが、「痕跡」と低確率が重なれば、私の安住の地が発覚してしまうだろう。


魔晶石の粉末をエネルギーパックに補充した後、再び体を動かし始めた。最大出力に上げたスーツは、巨大で肉付きの良い死体も、少し重いマットレスを運ぶレベルにしてくれた。


死体をすべてコンテナに積み込んだ後にやるべきことは、ここで行われた殺戮の痕跡を消すこと。大口径弾の弾痕や死体から流れ出た血を後、土をかぶせれば完了。


あとは私の巨大な貨物輸送用ドローンを居場所に移動させるだけです。


これが一番繊細で大変な作業ですが。



「さあ、行きましょう。



もともと港湾でコンテナを運搬するために作られたドローンには、機能を搭載している。おかげで、プロペラの騒音はわずかな低周波数以外はほとんど聞こえないレベル。


メタマテリアルファイバーとマイクロディスプレイを活用した光学迷彩カバーでコンテナとドローン本体を覆えば、出発準備は完了です。


このまま飛んでいけば、近くにいない限り見えないし、聞こえない。おかげで2年間、このようなことをしていても一度もバレなかった。


-ブウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ....


心をさせる低周波音を聞きながら、私はドローンに乗り込んだ。貨物用なので搭乗席がないのが難点といえば難点。


それでも飛行時間は3分足らずなので、それほど不便はない。ほどなくしてドローンは峡谷の中腹の崖に到着し、迷彩用の人工岩のパネルが左右に開き、格納庫の中に入ることができた。



"今日もやりがいのある一日だったな。"



ドローンが格納庫に完全に着陸すると、思わず独り言を言いながら飛び降りた。このシェルターに閉じこもって一人で生き残ってもう6年目。孤独を忘れるためのなった。


いったんコンテナを置いて、格納庫の横にあるコントロールルームに向かった。モンスターの死体を処理するためにシェルターを空けた時間は2時間ほど。


その間、CCTVに撮られた特異点を確認する。たいしたことはない。家族が水を飲むために移動するシーン、獣モンスターがノロ狩るシーンくらいだ。



"あいつは幽霊のように私の領域には来ないんだよ。"



2.5トントラックほどの大きさの虎を連想させるモンスターを見て と考え込む。画面だけ見ても恐ろしい奴は対岸の山を完全に支配している。昔で言うところの山塊と呼ぶべきなのだろうか。


たしかに野獣型モンスターだ。攻撃力に比べれば防御力はたいしたことない奴なので、私の領域に少し来るだけで、すぐに肉の塊にすることができる。



"捕まえたら1ヶ月分のエネルギーが出そうだな。"



しかし、そんなことはないだろう。 あいつが対岸の山を完全に縄張りにしてから1年以上経つが、どうしてか私の引継ぎ線の内側には毛髪一本も入ってこない。



"突然変異か?"



獣型モンスターが通常破壊本能だけに従うことを考えると、こいつは縄張り本能と知能が高すぎる。



"仲良くしたい隣人じゃないけど....。頼もしくはあるわね。



おかげで向こうからやってくる侵略者はあまり気にしなくていい。地域別に構成された武将たちは無駄な消費をしないように避けて行くだろうし、スカベンジャーのようなな者たちはしまうだろう。



"覚醒者でなければいい"



異常がないことを確認した私は、再び格納庫のコンテナに向かった。モンスターの死体は異次元から来たせいか、代謝や腐敗の速度がかなり速い。


まるでそれだけで時間が経つのが早いという感じです。



"私の時間も早く行けばいいのに。"



ため息をつきながら、死骸を一頭取り出した。20サイを解体する無駄な時間はない。




*(注)




朝の日課はいつも通り。簡単に洗って、昨夜の異常を確認しながら朝食をとる。たとえある、韓国人なら一日三食はならないからだ。


-優敵


通常は、穀物を乾燥させたチップスとカットした肉(主にジャーキー)、水一杯。シンプルだが、量は多い。人間は走行性であり、日中十分に動くためには、朝にできるだけ多くのカロリーを摂取する必要がある。



"毎朝こうして食べるのも面倒くさい。"



量が多いからといって美味しいとは限らないので、食べきれないジャーキーを顎が痛くなるほど飲み込む。無理矢理でも食べないと、一日を乗り切るのが大変だ。



"よし、何もなかったし....今日は武器でも作ろうかな。"



昨日刈り取ったライノの死骸を思い出す。彼らの骨は立派な硬化材料であり、特に過度に大きくて鋭い金属性の角は、何を作るにしても最高の材料になる。


そして、武器はこのような世界で最も重要な生活必需品の一つである。どんな武器でも、うまく機能すれば高く売れる。


朝食を済ませた後、作業室に向かう。まるで講堂を連想させるような巨大で高層の空間。入るたびに気分が高揚する感じだ。


おそらく、このシェルターを作る際に最も配り、かけただからでしょう。



"うっ....臭い。"



入るなり嗅覚を刺激する強烈な悪臭に鼻をふさぎ、換気システムを作動させた。壁一面に並ぶライノの骨と角から漂う悪臭だ。


解体作業だけで体力を使い果たしたため、乾燥や研磨作業ができなかったからだ。



"早くしないとね。"



6つの作業台の後ろに立ち並ぶ巨大な物品棚に近づいた。棚には様々な素材のインゴットが種類別に整然と並んでいる。チタン、タングステン、クロム、バナジウム....。ほとんどがモンスターの死体から抽出されたものだ。


レーザーカッターで切り取ったような断面がキラキラと輝くインゴットは、まるで芸術作品のように見えます。



"砲身はホーン製....発火装置は高炭素鋼。銃身と銃身は鉄と骨で作ればいいだろう。"



必要な資材を手に入れ、再び作業台に戻る。道具はあるが、実際使うことはほとんどない。


私は規格外の製作者だから。



"AKプラットフォームベース。7.62mm弾に銃身長415mm。ガス作動式。



財源を先に設定し、タブレットに表示された設計図を少しずつ修正していく。どうやら今回はライノの骨という特殊な素材が入るからだ。


軽量化されたフレームに合わせてトリガー機構を手直しし、放熱効率が落ちないことを二重にチェックした後、 設計図が完成した。


こうして材料が揃い、設計図が完成すれば製作は簡単だ。



"制作"



マウスをクリックするように覚醒能力の起動、不思議現象が現れた。


霧のようなものが材料から湧き出るかと思いきや、少しずつ作業台の上に何かが少しずつ積み重なっていく。まるで超高性能の透明3Dプリンターがあるようだ。


もちろん、3Dプリンターのようなくだらない技術ではない。これは自分だけのユニークな覚醒能力だ。


-ススススススススススススス....


材料は速いスピードで分解され、設計図通りの製品へと変換されていく。目に見えない大量のナノマシンが生み出す一種のアート。



"完璧だ。"



1分もかからずにAKプラットフォームの自動小銃が完成した。ブラックマーケットで売られている安価なものより少なくとも30%は軽く、耐久性は抜群だが、既存パーツとの互換性はそのままの最高級品だ。


一袋売れば一ヶ月分の食料は確保できるだろう。



"朴老人が農業をうまくやっていれば、生鮮食品も食べられそうだな。"



私はさらに3丁のライフル銃を作り、細長いケースに入れ、地上の出入り口に向かった。 そこには高出力電動バイクが堂々と立っていた。


自分の領域から離れることは極力避けているが、人間は社会的な動物なので、物資を調達するために時々このように 離れていなければならないこともある。


横に設置されたモニターを眺める。入口付近50メートル以内には何もない。出てもいいだろう。


-ギイイイイング


バイクのエンジンをかけ、シフトパドルを規則正しく操作すると、岩の形をした光学パネルが左右に開いた。その間を慎重にバイクが通過し始めた。


バイクが通る道は非常に細かく作られている。できるだけ痕跡を残さないように、岩の隙間や水路を通り抜けるように。


どうせ、この領域内に誰かが入った瞬間に殴られるだろうが、それでも万が一に備えている。今の世の中は、このようなパラノイア的な性格が備わっていないと生き残れない。


ゆっくり10分ほど下りると、山を抜けることができた。これからは、かつて地方国道として使われていた大きな道を利用すればよい。


この時が最も危険で、絶えず資源を求めて略奪するスカベンジャーが待ち伏せしたり、罠を仕掛けたりすることが多いからだ。



"やあ!マイケル! 元気かい?



そうして15分ほど走ると、遠くに赤い服を着たかかしが見えた。私がマイケルと名付けたぼろぼろのかかしは、もうすぐ居住区が現れるという合図であり、道標だった。


誰が作ったわかりませんが、よくできたかかしです。何年経っても腐ることなく、見栄えを保っているのを見ると。


'歓迎しません。 水見の定住地'。


マイケルを通り過ぎると、かつて延寿洞と呼ばれていた住民の集落が現れた。もし、誰かが旗に血で書かれたあの祝客令の文言を見たら、この中に勝手に入ろうと思わないだろう。


まるで、この祝客令を破った者たちがどうなるかを知らせろと 言っているかのように、その横には斬首された首がぶら下がっているのです。


その軸客令の言葉通り、かなり安定的に回り、マーケットまで形成されたこの集落は、誰でも受け入れるわけではありません。



"ストップ!入室許可番号とIDを明かせ!"



入り口に近づくと、すぐに5~6本のレーザーポイントが私の急所部分に突き刺さった。時々、この確認手順が無意味だと思うこともある。


私のような何年来の常連客は、ちょっと入れてもらえませんか?



"170707.メカニスト"

"入室許可が確認されました。"



-ピー!ピー!ピー!ピー!ピー!


鋭いビープ音とともに重厚な出入り口が開いた。バイクに乗って中に入ると、比較的良好な状態の集落の風景が目に飛び込んできた。


堅木造で建てられたと思われる小さくて家々。 数軒のな見える。私は見慣れたようにそれらの建物の間を通り過ぎた。どうせここに来て立ち寄る目的地は一つだけだ。



"おーい、カン君、来たか?"

"お久しぶりです。"



目的地に着くと、印象の良さそうなおじいさんが出迎えてくれた。彼の前にバイクを止め、バッテリーパックを外してバックパックに入れた。


独自のコネクタ構造のおかげで、バッテリーパック以外は誰もこのバイクを走らせることができない。あえてロック装置が必要ない理由だ。


マーケットの門番を務める老人は肩を私に近づき体の点検した。



"武器は隠してないよね?"

"隠した武器はない、売りたい武器はある"

"うはははは! そうか、それもそうか。 入ってみろよ。"



バイクの後ろに積んでいたケースを持ち、おじいさんが開けてくれたドアの中に入った。かなり広い空間には大きなテーブルが一つ置かれ、その前には30代前半のそうな女性が座っていた。



"いらっしゃいませ。マカニスト。"

"北川さクさん"



別に挨拶に嬉しそうに返事をする必要はない。ここの人たちは私を歓迎してくれているようだが、あくまで部外者であり、私ではなく私の品物を歓迎してくれているのだ。


何よりも、ここの人々と必要以上の「関係」を築き始めると、それが弱点となる可能性もある。私が洞窟を改造して巨大な作り、一人で引きこもるのもそのためだ。



"AKプラットフォームの自動小銃を4丁持ってきました。"



ケースを開けてライフルを取り出し、テーブルの上に置いた。北川さと呼ばれた女性は、口笛を吹きながらそれを持ち上げて、それを確かめてみた。



「やっぱり。いつも最高級品だね。果物3kgに米10kg、缶詰の鶏肉5kg、どうだ?"



果物か。食べ始めて3ヶ月は経ったような気がする。思わず涎が止まらない。しかし、ここで甘んじてはいけない。この後の取引のためにも。



"香辛料300gまでくれれば、すぐに取引します。"



果物もそうだが、唐辛子やニンニクなどのスパイスを手に入れるのも大変なことだ。北川さはポニーテールの髪をかき混ぜながら考えに耽って、悩みは長くは続かなかった。



"よし、取引しよう。"

"ありがとうございます。"



しばらくすると、大柄な男が袋に入った補給品を運んできた。ライフルを持ってきたハードケースにその袋をそのまま入れれば取引は完了だ。


私は再び電動バイクに乗って戻り、彼らは私が与えた武器でもう少しなるだろう。


きっとそうなるはずなのに。



"...何ですか?"



宝物をケースに整理して立ち上がろうとした私は、北川さを睨みつけ、冷たく尋ねた。 3ヶ月前に私が作ってあげた強化プラスチック素材の、私のいた。



"座れよ、話を聞かせてくれ"




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ