表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
視覚透過装置  作者: 小川藻
1/19

01

 荒木朋彦(ともひこ)は、窓際にある、よく陽のあたる席で授業を受けていた。数学。



 朋彦は今までの授業の積み重ねのなかからどの箇所が使われ、そして新たな数式や新たな計算がどのようになされているかを考える。そして、先生が言う前に教科書の練習問題に挑戦してみる。教科書の末尾にある答えに飛び、これを見る。正解。



 この場合計算間違いをしていても別にかまわない、と朋彦は考える。新しく学んでいる公式なり計算法なり考え方なりが身について、練習問題の中で機能していれば良い。今回は計算も間違えなかったからより都合が良い。



 先生が練習問題に取り組むよう教室の生徒に伝えると、朋彦は次のセクションでどんな事柄を新たに学ぶのか、デバイスを繰って教科書を一、二頁進めてみる。次も、ステップを誤らず踏んでいけそうだ、何となくわかりそうだ、と理解する。



 時を持て余すため、斜め前を見やる。朋彦の席から見て、右に一つ、前に二つのところに、学年随一の美少女と喧伝される森川芳野(よしの)が座っている。



 芳野は机に向かって懸命に問題を解いているようだ。特定のタイミングでペン回し。くるり、と右手の電磁用シャープペンシルが回転する。今は後ろ姿で見えないけれど、切りそろえた前髪に、美人の常套である大きな瞳。その瞳は目尻に向けてやや切れ長に収束する。朋彦は可愛いと美しいは互いに排撃し合うものと思っている。しかし芳野については話は別だ。瞳の可愛らしさと美しさが、倫理で習った「アウフヘーベン」している、と常々思っている。



 友達には言ったことがない。こういうことを言うと、「変な言葉で変態っぽい見方をしている」と、友人から何度か言われたことがあるのだ。この類のことは心に控えておくに留めている。「可愛い」とだけ言っておれば良い、と言うことなのだろう。



 芳野は脚を前に投げ出し、右脚を左脚に乗っけるように姿勢を変える。彼女は部活動を二つやっている。バレー部と弓道部。朋彦は女子の連中からその経緯を詳しく聴いたことがないのだが、どうやらもともと弓道部だったものが、バレー部のメンバーが足りなくなり誘われてから兼部するようになったらしい。バレー部の人員が充足してからも兼部は続いている。



 芳野のバレー部の練習着姿は男子に大変な人気で、それはもちろん脚というか太ももが見られるからだ。やんちゃなサッカー部の男子の一人から言われたことがある。



「てめ~~ッッ! 荒木ッッ! 森川さんの太ももばっかり見てんじゃねーーだろ~~~なぁぁぁ~~~~ッッッ!!!!」



 朋彦は卓球部の副主将で、体育館でバレー部と練習が一緒になることがある。サッカー部は外でばかり練習するから、こういうことを言われる。



 見たいのはお前だろうが、と思ったことを思い出して、朋彦は芳野の脚が更に組み替わるのを見ていた。朋彦はどちちかというと弓道着の方がグッとくると感じている。これを友人に話したところ、やはり変態扱いされてしまった。何故なのか。バレーの練習着のほうが良い、って意見の方が、なぜ「健全」と言えるのか。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ