表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

「 四夜 」

 世間は夏休みにはいり、普段目にしない子供たちや若者を、町のあちこちで見かけるようになった。

 職場では社員全員で順番に夏期休暇をとる。残った者はその分仕事におわれる。残業を理由に、連絡があっても河童との帳簿付けを怠けていた。

 気がつくと、川辺の祭りへ行ってから十日が過ぎていた。


 一度。

 アーケード街で河童を見かけた。

 佃煮屋つくだにやの店先で、商品を選んでいる風であった。

 深緑色のエプロンを腰にまき、ジーンズの足元は涼しげな雪駄(せった)であった。エプロンをしているということは、店の仕事中なのであろう。わたしは、きれた文房具の買い出し中だった。

 何故なのか。声をかけずにその場を通り過ぎた。


 ※ ※ ※


 この頃のわたしは自分の気持ちに、始終もやもやとしていた。どうしたいのか。どうされたいのか。葛藤を持て余し、(こじ)らせていたのかもしれない。


 河童に会いたいとは思っていた。

 河童の店は知っている。

 右を床屋。左を花屋に挟まれた、間口の狭い店だ。

「小間物 しみず()」の看板を掲げている入り口には、濃紺の暖簾がかかっている。暖簾をくぐり、顔をだせばそこに河童はいる。容易に会える。

 仕事の帰りにでも寄ってみれば良いのだ。

 魚の美味しい居酒屋を、同僚から教えてもらった。地酒の種類も多いという。河童は飲んべえだ。ざるだ。もしかしたら気に入って、行きつけになるかもしれない。そうしたら、待ち合わせ場所にできるだろう。うん、楽しそうだ。


 だがどうしてなのか。

 河童に会いに行く。

 そんな簡単なことが、なかなかできなかった。


 暑さのせいかもしれない。そう思った。

 わたしはこどもの頃から夏が苦手だ。

 出不精に拍車がかかる。

 河童に会えば、きっとまたどこぞに出かけたがるであろう。夏休みの人ごみに出かければ、疲れるだろう。疲れると、機嫌も悪くなろう。それならば夏の間は、ひとりでゆっくりしていた方がいい。

 そうだ。

 秋になるまでひとりで良い。

 毎夜。

 寝る前に自分にそう言い聞かせ、眠りについていた。


 土曜日に家の電話が鳴った。

 でると離れた町に住む妹からである。一緒にショッピングセンターに買い物に行ってくれと言う。夏の買い物など面倒だ。義弟のコージ君はどうしたと聞くと、休日出勤だという。

 妹は妊娠中だ。

 冬にわたしは叔母さんになる。お腹の大きな妹を、一人で買い物に行かせるのもしのびなく、出かけることにした。


 電車に乗って、妹の住む町まで行った。馴染みのない駅を出ると、ペタンコのサンダルを履いた妹がいた。お腹は、余り目立っていない。

「全然妊婦さんじゃない」

 わたしがそう言うと、「だから余計気を使うんだよ」と妹は口をとがらせる。

「妊婦なのに、まだ妊婦っぽくないじゃん。妊婦を理由にできないんだよ。だからって体調はイマイチだし。お腹の子には気をつかうし。これで色々大変なんだから」

 イライラしている様子でまくしたてる。

 コージ君と喧嘩でもしたか。マタニティーブルーか。触らぬ神に祟りなしだ。

 わたしは黙って妹の買い物に従った。


 信じられぬ程ちいさなベビー服を見て、ベビーカーの価格をチェックして、マタニティー雑誌を買う。その合間あいまに休憩と称して休む。休むとお茶を飲み、甘味を食べる。

「あんた体重制限大丈夫?」

 聞いても、妹は知らぬ顔をする。

「今しかゆっくり食べられないんだよ! 産まれたら、ずうううっとママやって、悪戦苦闘だもの」

 そう言ってかき氷をじゃくじゃくと崩しては、口へ運ぶ。やれやれ。どうやら本日の妹はデリケートで怒りっぽい。


 買い物の締めくくりは、食器コーナーであった。この間の荷物持ちはわたしだ。そろそろ本当に切り上げたい。

 妹の目当てはウエッジウッドのコーナーだった。ウエッジウッドといえばイギリスの高級食器だ。妹にそんな趣味はない。不思議に思いながらついて行くと、イヤープレートなるものを探していると言う。

「イヤープレート?」

「うん。ちびちびちゃんの誕生年のプレートを買っておこうかなと思って。あ、今日じゃなくてもいいんだけどさ」

 ちびちびちゃんとは、お腹の赤ちゃんだ。散々悪戦苦闘とか言いつつ、妹の掌は優しげにお腹を撫でる。無意識の仕草にどきりとした。


「高いねえ……」

「安くはないね」

 姉妹で水色の皿を見ながら、値段の感想を言い合う。皿自体はまったく実用製のなさそうな、繊細なレリーフをほどこしたものだった。ざらざらとした水色の表面に、しろのレリーフで天使と西暦が描かれている。

「あんた、こんな趣味ないじゃない」

「お友達のね、家にあったんだよね。それ見てなんかいいなって思って」

 単純だねえ。その言葉は飲み込んだ。

 どうすべきかと姉妹揃って唸っていると、背後から声がかかった。遠巻きにこちらを伺っていた、年配の店員さんのものではない。

「品川さん……?」

 確かめるような。こちらの反応をうかがうような声色だった。

 姉妹で振り返ると河童がいた。


 帰りの車のなかで河童は思いだし笑いを、くつくつともらしている。後部座席に大量の買い物袋と共に座っていた妹は、つい今しがた降りたばかりだ。それからずっとこの調子だ。

「だって。しな子さん、僕を清水さんって呼ぶから。真面目な顔して、清水さん。って。くふふふ」

 まさか妹の前で「河童」などと呼べるわけがない。

 わたしはふて腐れて、助手席の窓から外の景色を眺めた。河童が運転する水色のミニバンはすいすいと、妹の住む町を通り過ぎて行く。

 忌々しい。きっと今頃妹は実家の母に嬉々として電話をしているに違いない。そう考えると、途端に憂鬱になってくる。


 ※ ※ ※


 河童はショッピングセンターで開催していた陶器展に来ていたのだった。なんでも付き合いのある陶芸家が出展していたらしい。

「こんな所で会うなんて奇遇ですね! 品川さん」

 ニコニコと河童が微笑む。

 一見して好青年である河童の登場に、妹は最初きょとんとし、次に鋭い視線をわたしに向けた。

 無言であっても、互いに目つきで相手の言わんとしていることは(おうむ)ね分かってしまう。

(お姉ちゃん誰? このイケメン。え、まさか! かれ……)

(違う。ちがう! それ、ちがうから!)

(うそ!)

 妹は完全に誤解していた。もしくは我が家の希望的観測に飛びつこうとしていた。すなわち、妹に結婚出産共に先を越された姉の、遅咲きの春到来と、思い込もうとしているのだ。ここで妹の妄想を、そのまま持ち帰させるわけにはいかない。


「町内会で一緒の清水さん」

 わたしは無難な線で、妹へ河童を紹介した。最も妹は、わたしの言葉を全く信用していなかった。それゆえ「僕車で来ているので、送りましょうか」の、河童の言葉にすぐさま飛びついたのだ。

 妹は自宅に着くまで、町内会の清水さんを質問攻めにした。わたしは車中で、生きた心地がしなかった。


 ※ ※ ※


 河童はまだくつくつと笑っている。全くもって(しゃく)にさわる。

「そう言う貴方も品川さん呼びでしたよ」

 窓を向いたままわたしが言うと、

「だって、下の名前教えてもらっていませんから。それとも、しな子さんって、呼んでもよかったですか?」と河童が聞く。

 確かに妹の前でしな子さん呼びは、ちょっと。いやかなり罰が悪い。


「それにしても良かったです。気が楽になりました」

 笑いを収めて、河童が言った。

「なにがですか?」

「しな子さんに偶然会えました。なんか、もう、会ってくれないのかと思っていました」

 河童の言葉にぎくりと躯が強張った。外を向いていて良かったと。心底思った。

「この頃は……ちょっと仕事が忙しかっただけです」

「そうですか! それは大変だったんですね」

「まあ……いつもの事ですから」

 わたしは言葉を濁すと、窓を流れる景色を、さも重要な意味があるのだと言わんばかりに眺めた。

 嘘だ。

 妹に付き合って外出していた。忙しいといっても、引っ越しシーズンはとうに終わっている。河童に会えない程の忙しさではなかった。


「今日お出かけということは、そろそろ時間がとれるようになったんですか?」

 河童が痛いところをついてくる。

「まあ……そんなところです」

「じゃあ、時間ができたら、またどこか行きませんか?」

「……そうですね」

 河童は良かった。よかった。と無邪気に喜んでいる。

 暮れていく時間なのに、夏の夕刻は十分すぎる程明るい。河童の運転するバンは渋滞にひっかかることもなく、するすると見慣れた町へと向かって走る。

 ふと、このまま。どこでもない。見知らぬ場所へ行ってしまうのも良いかもしれない。そんなこどもっぽい想像をした。



ウエッジウッドのイヤープレートは奇麗なジャスパーブルーです。

本中では「実用性のなさそうな」などと書いておりますが、私自身はウエッジウッド卿の直筆サインまでもらいに行く、こてこてのファンです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ