表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/14

「 十一夜 」

「しみず夜」に足を踏み入れると、軽やかなピアノ曲に迎え入れられた。

 生憎知識のないわたしには、曲がバッハなのかドビュッシーなのか見当もつかない。

 突然の訪問に河童は驚いた顔で、カウンターからわたしを見つめた。


 小間物屋だけに、しみず夜の店内には様々な品物が置かれていた。

 和物が大半を占めているが、なかにはアールデコ調のランプなどもある。陶器。得に皿類も多く、青地のものを見ると、口の悪い宮地さんを思いだす。

 時間があればこれらの一つ、ひとつを手にとり、河童の説明を聞くのは楽しかろう。望めば河童は進んでしてくれるはずだ。だが楽しい時間を選んでしまえば、容易にわたしの決意は崩れてしまいそうだった。

 その為近寄って来た河童へ、すぐにも用件を告げた。


「怠けていた町内会の帳簿付けに来ました」


 河童はわたしの言葉に、拍子抜けした顔をしたものの、すぐにも愛想良く微笑んだ。


「いいですとも。ところで風邪はもうよろしいのですか? しな子さん」

「おかげさまで、もうすっかり。その節はお見舞いをありがとうございました」

「いえ。僕のせいでもあります。面目ない」


 河童はまずはお茶でもと声をかけてくれたが、わたしは丁寧に断った。

 店はまだ営業中だ。片隅のテーブルを借り、ひとり黙々と作業をこなした。


 作業中。何組かのお客さんがやって来ては去った。

 品物を手にとったり、河童へ説明を求めたり、プレゼント包装を頼むお客さんもいた。

 河童は手慣れたもので、くるくると器用にリボンを巻く。河童にリボンを巻かれただけで、品物は幸せの象徴に姿を変えていく。

 接客が途切れる度に、河童は物言いたげな視線を、わたしへ投げかけてきた。

 素知らぬふりで、わたしは視線をやりすごした。


 九時になると、河童は暖簾をしまった。

 戸を閉め、一旦奥へと引っ込む。しばらくすると、暖かい珈琲を手に戻って来た。

「お疲れ様です」

 店は冷房がきいている。座って作業をしていると、手足の先が冷たく感じる程だったので、温かさが有り難いくらいであった。


「ありがとう」

「いえ。熱心ですね、しな子さん」

「実は明日から夏期休暇なんです」

「え? そうなんですか?」

「はい。なので雑用を済ませてしまって、のんびりしようと思っています」

「真面目ですねえ、しな子さん。休み中の予定はあるのですか?もし無ければ、どこぞにーー」


 河童が話している最中に、わたしは用意していたものを鞄から取り出した。

 巻かれたタオルを卓上で開く。出てきたものが風鈴だと分かると、河童は言葉をつまらせた。


「ーーこれ」

「お返しします」

 河童の言葉にかぶせるようにして、早口で告げた。


「これは……しな子さんへ差しあげたものです」

「はい」

「返すなどと言わないで下さい」

「ですが、一分の隙も与えるな。情けをかけるなと。わたしに、そうおっしゃいました。これはお返しします。そうしなければ、けじめがつきません」

「……」


 河童は無言で風鈴を凝視しした。

 この瞬間。

 宮地さんが粋さんへの思いをこめて造りあげた風鈴は、まるで記憶の残骸のように色あせてみえた。


「確かに」

 河童が口を開いた。永久凍土から発掘されたような。凍てついた声色であった。

「確かにそう言いました」


 河童はゆっくりとした動作で、風鈴へ指先を伸ばした。


「参った。……参りました。自分の言葉に息の根を止められるというのは、……思った以上に辛いものです」


 深くふせた河童の表情は、うかがい知れなかった。しかし見ずとも、河童が酷く傷ついているのは、言葉の端々からにじみでている。


 わたしは帳簿の最後の欄に、確認終了の印鑑を押した。

 帳簿を河童へと返す。

 河童がのろのろと顔をあげた。


「雑用はこれで終わりですね」

 河童らしからぬ、自嘲じちょうに満ちた言葉であった。


「品川と言います」

 わたしは朱色に濡れている、苗字を指差した。


「品川しずくと言います。しずくは、ひらがなです」


 わたしは河童へ、わたしの名を告げた。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ