表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/14

「 十夜 」

 もし。

 あの日。

 河童が、河童であることを語らなければ。

 もし。

 あの日。

 わたしが河童を知らなければ。

 わたしの世界は、随分と味気ないままであったかもしれない。


 ※ ※ ※


「こどもの頃は河童であるというだけで、色いろな失敗をしでかしました。難儀なんぎなことも多かったように思います。河童である事を理由に、突然離れていくひともおりました。

 その度に、なんとも言えないみじめな思いを抱きました。

 ならいっそ。惹かれそうに思えるひとには、はなから告げてしまおうと。そう思うようになったのです。

 はなから告げて。自分の気持ちの退路たいろ(ふさ)いだ方が、いっそ楽なのです。

 河童だと。

 知って尚側に居てくれるひとならば、気持ちを預けられる。そういう狡い算段なのです」


 ※ ※ ※


 河童の言葉は、重かった。

 わたしなどが持つには、躊躇(ためら)う程の重さであった。

 

 河童の眼差しを受け止めるのは、怖かった。

 それでも何故か目をそらしてはならぬと、本能で悟った。



 河童は傘を閉じると、足元に投げ捨てた。いつもの河童の行動らしからぬ、切羽詰(せっぱつ)まった動作であった。

 雨が河童の身体を、しとどに濡らしてしまっても、気にするそぶりもなかった。

「重いですよ。しな子さん」

 傘を手放した河童は、自由になった両手で、わたしの左手を握った。

 雨に冷えたせいか。

 河童であるせいか。両の掌は夏の夕刻だというのに、すっかり冷えきっていた。その冷たさが、どういうわけか寂しく感じた。


「僕の気持ちは酷く重いです。圭介さんの言葉は、ある意味正しいんです。しな子さん。貴方は僕が嫌になったならば、全力で逃げなきゃいけません。一分いちぶすきもなく。なさけ容赦なく。僕から逃げなければいけません」


 河童がわたしの腕をひく。咄嗟のことにたたらを踏む間もなく、わたしは河童に(いだ)かれていた。

 傘がわたしの足元を円をえがくように、転がっていった。


「絶対。河童に情けをかけてはいけません」

 そう言いながら、河童はわたしを強く抱きしめる。

「好きなんです。しな子さん」

 震える声であった。

 わたしは河童に抱かれて、そのまま水に呑みこまれていくような、そんな錯覚をおぼえた。


 ※ ※ ※


 雨のなか。

 ずぶ濡れになったわたしは、体調を崩した。

 まるで平気な河童が、蜜柑の缶詰やら、おにぎりを差し入れにきた。差し入れだけを有り難く受け取り、河童には玄関先でそうそうに帰っていただいた。

 河童は恐縮していたが、河童のせいだけではない。いい年をした大人が、傘を使わないのが悪いのだ。

 熱でぼやけた頭で、変な夢ばかりを断続的にみた。


 夢の河童は、見たことのない河童であった。

 灰がかったみどりの皮膚をしており、口が尖っている。指の間には水かきまでそなえている。実に立派な河童の(なり)をしているのだが、何故が皿と甲羅は見当たらない。

 その姿でぱりっとしたシャツを身につけ、エプロンを腰に巻いている。以前見た雪駄ではなく、素足で立っている。水かきがあると、靴は不自由なのだろう。河童の形であっても、矢張りイケメンである。

 夢のなかで河童が叫ぶ。


「河童に情けをかけてはなりません」


「逃げて下さい。いえ、逃げずにとどまって下さい」


「どうか僕のもとへ来て下さい」


「河童である僕を受け止めて下さい」


 河童は拳を振り上げて、朗々と語る。

 夢の河童を、次にやって来た宮地さんが足蹴あしげにして追い出した。


「駄目だ。河童に情けをかけると酷い目にあうぞ」


 夢のなかであっても、たちの悪い笑顔全開である。なんとも忌々しい。


「厄介だ。河童はまったくもって厄介だ。付き合うのならば、それ相応の覚悟を持たなきゃならねえ。おまえさんにできるとは、思わねえ。止めとけ。やめとけ。無理なんだ」


 夢のなかでわたしは腹をたて、宮地さんへ蜜柑の缶詰を投げつけた。缶詰は見事に宮地さんの頭にクリーンヒットした。宮地さんが仰向けに倒れ、夢のふちから落っこち消える。

 粋さんがお見事と、盛んに手を打ち鳴らす。

 投げ捨てた蜜柑を河童が拾って戻って来た。


「蜜柑です! しな子さん、蜜柑を手に入れました。これを持って共にピクニックへまいりましょう。ふたり、川で暮らしましょう」


 たちの悪い風邪であった。わたしは河童と宮地さんにうなされては、朦朧(もうろう)とした頭で起きあがり、薬を飲んでまた寝る生活を続けた。


 ※ ※ ※


 風邪を治し。決意を胸に、わたしは河童を訪ねた。

 えて連絡はしていない。こういうのは思い立ったが吉日である。

 仕事帰りにまっすぐ向かった。割れぬよう二重三重にタオルに包んできたのだが、肩にかけた鞄が揺れると涼やかなる音が鳴る。

 河童からもらった翡翠堂の風鈴である。


 風鈴を河童へ返そうと思った。河童の真面目な言葉が、わたしに決意をさせた。

 迷いがないわけではない。今でも迷っている。

 河童との交友は楽しい。河童の側は居心地が良い。

 だからと言って、このまま河童の好意に甘えるのは駄目だと思った。


 濃紺の暖簾をかき分け、わたしは初めて「しみず夜」へ足を踏み入れた。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ