表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/137

【閑話】門前の少年

小学二年生の頃、僕は毎日ひとりで下校していた。

友達がいないだけの理由だったが、それは僕だけの楽しみでもあった。

その時間は全て自分だけのもので、心の世界と現実が交差し、無限の空想が日常に溶け込んでいた。

——誰にも邪魔されない唯一の時間のはずだった。


だが、夏休み明けから、僕の時間はひとりの少年に邪魔されるようになった。

通学路の途中、一軒の住宅の門扉の前で、少年は地面に何かを描いていた。

人見知りの僕は、はじめは目を背け、避けるように通っていた。

毎日同じ場所にいるその姿に、僕は次第に興味を持ち始めた。


毎日同じ服で、同じ場所に座り、脇目も振らず道路に何かを描いている少年。

僕も毎日同じ服を着ていたが、他にそんな子を見たことがなく、妙に親しみを覚えた。

そして、遠巻きに観察するうち、その少年の奇妙なことに気づいた。

ずっと何かを描いているのになんの音もせず、さらにその道路には何も描かれていないように見える。

雨の日も傘を差さず、同じ場所に座り続ける少年は濡れているようには見えなかった。

立ち止まってじっと見つめても、僕に気づく様子はなく、顔を上げたことがない。

おかっぱ頭に幼さを残した美しい横顔は、男児か女児か分からなくなる。

その服装で僕は男児だと思い込んでいたのかもしれない。


その少年を見かけるようになって、一ヶ月が過ぎた頃。

芽生えた親近感とその美しい顔立ちに背中を押され、僕は勇気を振り絞って声を掛けた。


「ねえ、何してんの?」


少年は顔を上げ、不思議そうに少し首を傾げてから、ニッコリと微笑んだ。

それだけだったが、翌日から僕が通ると微笑んでくれるようになり、僕も自然と手を振るようになった。

少年は僕を見かけると、必ず微笑んでくれた。


——秋の空気が深まり始めたある日、それまで毎日見ていた彼がいなかった。

前日が雨だったので、風邪でもひいたのではないかと心配していたが、次の日も、その次の日も彼はいなかった。


一週間が過ぎ、僕はいよいよ彼のことが心配になり、ありったけの勇気を出して、その家の呼び鈴を押した。

玄関が開くと、母親と思われる女性が出てきた。

僕に笑顔を向けたが、不思議そうな表情も浮かんでいる。


「あの……いつもそこに座っている子を最近見ないので、心配なんです」


彼がいつも座っていた門扉を指差しながら、勇気を出して話した。

女性の笑顔は消え、不思議そうな表情だけが残った。


「うちに子供はいないのよ……」


僕は驚いた。彼はこの家の子供ではなかった。

振り絞った勇気が消え、恥ずかしさと怖さが込み上げる。


「——ごめんなさい」


慌てて立ち去ろうとした僕の腕を、女性が突然掴んだ。


「ちょっと待って、お願い」


驚いて振り向くと、彼女は目に縋るような光を宿していた。


「お菓子を食べていって。ね」


彼女に促されるまま、僕は居間に通され、座布団を横にずらして床に腰を下ろした。


「これ、下ろしてあげるね。重かったでしょ」


彼女は、僕が背負ったままだったランドセルを丁寧に下ろしてくれた。


「少し待っててね」


正座をした僕は窓の外で揺れる木の枝を、目で追っていた。


「どうぞ……座布団は使わないの?」


お菓子とジュースを出してくれた彼女は、僕が座布団を避けているのを不思議そうに見ていた。

それは、いつも汚いと罵られ続けて、自然と身についた、僕なりの礼儀だった。


「——僕が使うと汚れるから」


彼女は少し悲しそうな表情を浮かべた。


「洗えばいいから気にしないで、それに正座しなくていいよ」


それでも遠慮する僕の左手をそっと取った彼女は、そこにある火傷の跡に目を止めた。


「どうしたのこれ?」


酷い跡なのでよく聞かれるが、僕はいつも「何でもないです」とだけ言って手を隠す。

彼女にもそうしたが、他の大人達とは違い、涙を浮かべて僕を抱きしめてくれた。


「頑張って生きて」


柔らかくて、温かかった——そして、鼻をくすぐるいい香りに、僕の胸は高鳴った。

小さな声で励ましてくれるが、僕の視線は彼女の肩越しに見えた、一枚の写真に釘付けとなった。

笑顔で小首を傾げるしぐさ、何よりその目は彼のそれで間違いない。


「あの……あの子です」


僕の声に反応して、彼女が少し離れ振り向く。


「あの子は私の子供。三歳の時に事故で亡くなったの」

「でも、あの子が毎日ここの外に座っていました」


僕の話は誰も信じてくれない。だから、いつもは黙っていた。

けれど、なぜか言わなければならない気がして、口走ってしまった。

僕を見つめる彼女の目には、涙が溢れはじめた。


「でも——もう少し大きかった……」


その言葉を聞いた彼女は、再び僕を抱きしめてくれた。


「ねえ、どれくらい大きくなっていたの?」


震える彼女の声に、僕は見たままを答える。


「僕と同じくらいでした」

「ぼくは何年生なの?」

「二年生です」


彼女は声を上げて泣き始めた。

彼女の話では、あの少年は僕と同じ歳らしい。


「いつも道路に絵を描いていたの。危ないからやめなさいって言っても聞いてくれなくて」


懐かしそうで悲しそうな表情を浮かべる彼女は、小さく息を吐いた。


「少し目を離した隙に、また道路に絵を描いていたみたいで……大きな音に驚いて道路をのぞき込んだら、倒れていたの」


僕を愛おしそうな目で見つめてくる。僕は恥ずかしくなって、目を逸らしてしまった。


「ぼくも気を付けないとダメよ。車から子供は見えにくいから」


僕は小さくうなずくとお菓子を食べながら、この一ヶ月の話をした。

その間、ずっと彼女は微笑みを浮かべながら聞いてくれた。

そして、彼が消えた日は命日だと教えてくれた。


「気をつけて帰ってね」

「あの……ありがとうございました」

「こちらこそ、ありがとう」


彼女に見送られ、僕は居心地の悪い自宅へ歩き始める。

少し歩いたところで、僕の背中に彼女の声が届く。


「ねえ、ぼくのお名前を教えて」

「相葉耀です」


そう言ってお辞儀をすると、彼女は手を振って見送ってくれた。

自宅に向かう僕の胸は、彼女に優しく抱きしめられた温かさと、勇気を出したことで微笑んでくれた嬉しさで満たされていた。


——その夜、僕は久しぶりに夢を見た。

夢の中で、僕はあの少年と遊んでいた。


「ママに僕のことを伝えてくれてありがとう。僕、お空に行くね」

「もう会えないの?」

「うん、お空に行かなきゃだめなんだ」

「そっか。バイバイ」

「バイバイ」


そう言うと、彼は静かに消えていった。


翌日、学校に向かう僕は、彼女にもこのことを伝えたいと思った。

でも、再びあの呼び鈴を押す勇気は僕に残っていない。それでも伝えなければ後悔する。

それにまたきっと喜んでくれる。

昼休みに紙と鉛筆を持ち出して、誰もいなかった体育館の裏で、夢のことを書こうとしたが、うまく書けなかった。

消しゴムを忘れたから、間違えたところは鉛筆で塗りつぶした。


『ママに伝えてくれてありがとうと言われました。それと、もうお空に行かないとダメって言ってました』

それだけを書いた紙を帰りにあの家のポストに入れた。


きっと読んでくれるだろうと信じて——


「へぇー、旦那様は小さい頃から、不思議な子供だったんですねー」


僕の話を聞き終わった真由美が、お菓子を食べながら気の抜けた感想を述べた。


「幼い頃のご主人様——抱いてみたいです……いろいろ教えて差し上げたいです」


アンナの言葉に、真由美が冷たい視線を向けた。


「アンナさん。それ、犯罪ですよ……もしかしてショタ好きなんですか?」

「真由美さん、幼いご主人様ですよ。可愛いじゃないですか。それに私も抱きしめたいだけです」

「いろいろ教えるって言ったじゃないですか」

「胸に抱き寄せて、お勉強を教えます」


レイはジュースを片手に、アンナの胸を見つめる。


「アンナに抱きしめられたら、幼い兄様(にいさま)は胸に挟まって死んでしまいますわ」


考え込むような素振りを見せていたイオナが、急に頬を染めた。


「でも、その頃の耀様でしたら、私も是非いじめ……いえ、可愛がってみたいです」


ミスティが胸を張って、話に割って入る。


(わらわ)は、その頃の殿を見ておったでの。あの頃の殿は可愛かったの」

「そうなんですか……ミスティさん、もしかして裸も見ました?」


アンナは完全にスケベモードにシフトしたようだ。


「ふむ。そっちも可愛かったの。今のように凶暴ではなかったのじゃ」


黙って妻たちの話を聞いていた僕の心には、後悔しか残らなかった。

——話さなければよかったと。

お読みいただきありがとうございます。楽しんでいただけたなら幸いです。

よければブックマーク・評価のひと手間を。誤字は各話末の『誤字報告』からお願いします。


2025年10月14日、一部修正しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ