表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/137

悪魔降臨

耀の身体(からだ)を飲み込んだ黒紫(くろむらさき)色の霧が、更に収縮して塊となる。

そこには若かりし頃の姿——十八歳の頃の姿に戻った耀が座っていた。

そして、何より輝きのない黒い瞳と、圧倒的な威圧感——それは、耀の心の深淵(しんえん)に潜んでいた『もう一人』が顕現(けんげん)した証だった。


「……なぜ、俺が呼び出された」


低い声で呟かれたその言葉は、露骨に面倒そうで、不機嫌さも含んでいる。

そして、自らの手をじっと見つめ、「へぇ、この姿で出てこれるのか……」と、ほとんど独り言のように呟いた。

その耀の隣では、拳を固く握り締めた真由美が、悔しさに唇を噛みしめながら、目に涙を溜めて小刻みに震えていた。


「相葉君!」


目を見開いて見つめる綾乃(あやの)を見て、耀は首を傾げた。


「先生、何やってんだ?」

「お父さん?」


奈々美(ななみ)の一言に、部屋の空気は静まり返り、誰もが思わず息を呑んだ。


「奈々美……いま、なんと言いました?」


綾乃の震える声が、奈々美に問いかける。


「——お父さん」


綾乃は目を見開き、奈々美の顔を見つめたまま、動くことができなかった。


「なぜ?」

「分からない……何となくそうかなって。へへっ」


奈々美は首を傾げ、無邪気に微笑み返した。


「ラザール!(なんじ)は何をしたのです」


ウリエルの声が耳に入ったのか、耀は辺りを一瞥(いちべつ)し口を開いた。


「いろいろ聞きたいことはあるが、今はそれどころではないようだな」

「それどころではありませんわ!」


レイが不機嫌そうな表情で、耀を見つめている。


兄様(にいさま)、先程のあの口調……いったい何をしていましたの?」


レイの隣で、アンナもうなずく。


「明らかに、夢中になっていたところを邪魔されたような話し方でした」

「兄様、何をしていたか話してくださいまし」

「それは——あれだ、俺の世界に溢れた魔力をだな、何とかしていた」


明らかに挙動が変わった耀を見て、アンナが声を上げる。


「レイ!」

「おいでまし、伊耶那美(いざなみ)ちゃん!」


レイの声に呼応するかのように、白く輝く美しい霧がレイの周りに立ち込める。

その霧がひとかたまりとなった次の瞬間、霧散するように晴れた霧の中には、伊耶那美が(たたず)んでいた。


「これは正妻殿、第二妻殿(だいにさいどの)──御方々、揃うておられたか」

「伊耶那美、兄様はここに来るまで何をしておりましたの?」

()ても、()にはその(よし)、覚えなく……吾が子へ問い質すとしよう」


伊耶那美は静かに瞳を閉じる。


「伊耶那美、待て」


耀の言葉など届かぬかのように、伊耶那美は淡々と語り始めた。


「なんと……吾が子たる侍女と、肌を交えておったと申すか。あの侍女の言の葉、いささか不機嫌に響いておった」

「ご主人様、後でお話が——」


冷めた笑顔で話しかけるアンナを、片手を上げ静止した耀が、ラウムに問いかける。


「だが、先に片付けて置くことがあるんだろう?」

然様(さよう)であるな。其方(そなた)、少しは自重せぬか」


耀の隣で膝を組み、肩をすくめるラウムの呆れた声が、()れた話を引き戻す。


御館様(おやかたさま)よ。どうも御館様の身体にラザールとか申す者の魂を宿らせたのは、このウリエルのようですぞ」


ダンタリオンは笑みを浮かべ、ウリエルを見据えている。


「あなたが死して今なお、その身体に束縛されているのは、その天使のいたずらが過ぎたようです」


グレモリーは、綾乃と奈々美を抱き寄せたまま、耀に笑顔で話しかける。


「なるほど。それはともかく……」


耀の視線がグレモリーの顔に留まる。


「お前、美しいな」

「相葉君!」


アンナとレイが口を挟む間もなく、綾乃の声が響いた。


「悪かったよ、先生」

「侍女四人を以てしても、御心満たされませぬや」


その言葉を聞き、アンナとレイが殺気すら漂う視線で、伊耶那美を睨みつける。


「さて、ウリなんとか」


耀はその輝きのない冷めた瞳に、ウリエルを映す。


「ウリエルですわ」

「俺の可愛いレイに、汚い名前を覚えさせた罪も加算だ」


レイは頬を真っ赤に染め、「兄様、後で血液を……」と不審な言葉を呟く。


「なぜ俺をラザールと呼んだ?」

「汝は何者です。ラザールに何をしたのです」


耀の視線が鋭くなり、身体から魔力が溢れ出る。


「——答えろ」


その一言に、空気が凍りついた。


「汝に話すことなど何もありません」


一瞬動いたウリエルの身体が、硬直したように止まった。


「なっ!」


耀の身体から溢れ出た魔力が、まるで触手のようにウリエルの身体を絡め取っている。


「俺の質問に答えないまま、逃がすと思うのか?」

「このような禍々しい瘴気……神への冒涜です。すぐに解きなさい」


もがくウリエルを一瞥した耀は、震える真由美の頭をそっと撫でる。

謝意を込めているかのように、しなやかな髪を優しく撫でながら、ウリエルの声に答える。


「冒涜も道徳も俺にはどうでもいい。答えろ」


しばしの沈黙を破るように、ダンタリオンの声がウリエルに向けられる。


「ウリエル。そこにおるのはその身体に産まれたときから宿っておった者だ」

「絶望の中で無意識に(いだ)いた生への執着があったのでしょう。戻った身体には他の魂が宿り、行き場をなくした哀れな子です」


ダンタリオンの言葉を補うように、グレモリーの繊細な声が届いた。


「哀れと思うなら、一回抱かせ……」

「相葉君!」


耀の言葉を(さえぎ)るように、綾乃が声を上げた。


「私が相手しますから……誰にでも言い寄らないで」


綾乃の声は強かったが、その指先は(かす)かに震えていた。


「ダメです!旦那様は私だけのものです」


そこに真由美が怒りの形相で参戦する。

耀の隣ではラウムがため息をつくと、手を伸ばし、彼の顔を自らに向けさせる。


「其方、話を反らすのを止めてくれぬか?」

「悪いな、いい女を見るとつい……」


耀の瞳が再びウリエルの姿を、冷たく映す。


「待たせたな、ウリ坊。なぜ俺をラザールと呼んだ」


ウリエルの顔に、まるで泥を塗られたような怒りが走る。


「汝の身体に宿りし魂は、教皇ラザール・ドレヴァンのもの。我がラザールの願いを叶えるために宿したのです」

「そうか——だが、それは間違いだ」

「何を言うのです。我の行いに間違いなどありません」


耀が伊耶那美に目を向けると、彼女は小さくうなずいた。


「ミスティ、来い!」


声と同時に、どこかで何かが這うような、乾いた音がかすかに響いた気がした。

耀の声を待っていたかのように、リビングに大きな蛇が静かに入ってくる。


「お母さん!へ、へび……」


怖がる奈々美を、綾乃が強く抱きしめるが、その視線は蛇の動きから一瞬も離れない。

その目の前で、身体を大きくした蛇の(うろこ)が剥がれ落ち、(つや)やかな肌がその下から現れる。うねる尾を引きずりながら、女の姿をまとったミスティが立ち上がる——それは、妖艶(ようえん)と恐怖が紙一重の、異形の美だった。

グレモリーに抱かれながら、震える母娘を尻目に、ミスティの妖美(ようび)な瞳が耀に向けられる。


「殿、話が聞こえておったのだが、(わらわ)にも、ちと劣情を向けて……」


ミスティの言葉を遮り、ウリエルの声が響く。


「ここは何ですか……悪魔の巣窟——人間の子がこのような悪魔の巣窟で平然と……」

「ウリ坊、黙れ」


ウリエルの声を静止した耀の目が、ミスティに向けられる。


「ミスティ、伊耶那美と俺たちの知っているラザール・ドレヴァンを教えてやってくれ」

「うむ、承知した。伊耶那美殿」


伊耶那美はうなずくと、静かに口を開く。


「その男……吾が地を侵そうとし、軍を差し向けし者なれば、疑う余地もなきことよ」


その言葉を補うように、ミスティが続ける。


「うむ。その男の側近であったものが、その名をしっかりと語った『ラザール・ドレヴァン』とな」

「吾が世界を侵すに至りし所以(ゆえん)は、人の世へ通じる道を見出すため。黄泉(よみ)の国はそも、現世(うつしよ)との境界がたやすく揺らぐ場所なればな」

「伊耶那美殿の世界に差し向けられた八千もの軍勢を、たったひとりで壊滅に追いやったのが、そこに座っておる殿であるゆえ、その魂がラザール・ドレヴァンのものとか、片腹痛いのじゃ」

「加えておくと、俺が聞いた話では齢七十くらいのジジイで、童貞だそうだ」


耀を見据えたままのウリエルから、怒りを(はら)んだ声が向けられる。


「そんなはずはありません。きっと人違いでしょう」

「いいえ!」


ウリエルを否定する声が響く。その声の主であるイオナは、一冊の本を手に掲げていた。


「人違いなどではありません。この本はラザール・ドレヴァンが晩年に書いた本です」


イオナに近づいたアンナが、その本『ヴェリディシア黙示』を受け取る。


「アンナ様、その本の前付を読んでください」


アンナは静かに表紙を開き、優しい声でゆっくりと読み始めた。

ラザールがウリエルを召喚したこと、彼から力と使命を受けたこと、自らの世界ヴェリディシアを創造し、次代の人間世界では自らが神となることなど、ラザールの欲望を体現したその内容を最後まで読み終えると、静かに表紙を閉じた。


「ば、ばかな……ありえません」


ウリエルの声は、怒りから焦りに変わっていた。

これまでの様子をじっと見ていたダンタリオンが、ゆっくりと話し始める。


「ウリエルよ。其方、良いように使われたのではないか?」

「そんなことありません。ラザールの信仰心は紛うことなく我が主である神に向けられたもの」

「ラザールの言う神は、本当に其方の主かの?」


ダンタリオンの声に、グレモリーが答える。


「ラザールが自らを神と考えていたのであれば、その神への信仰心は自らに向けられたものです」

(しか)り、そしてラザールは自らの予言を、実行に移そうとして、黄泉の国に攻め入った」

「自らの予言のために、自ら人間を滅ぼすとでも言うのですか……」


覇気の消え去ったウリエルの言葉を、耀が否定する。


「それは違うぞ」

「では、何のためです」

「俺の魔力を奪い取った暁には、ヴェリディシアを人間の世界に降臨させるつもりだったようだ」

「では、黄泉の国を攻めた理由は、御館様であったと——しかし、なぜ、それを」


ダンタリオンの疑問に、耀は短く答える。


「ゾーヤに探らせた」

「人間を滅ぼせば、ワシらのような概念者の存在が危うくなるのに、気づきおったか」

「たぶん、そうだろう。神すら人間の概念上の存在だからな」


耀はソファに背を預け、余裕の表情で天井を仰ぐ。


「まあ、ラザールが死ぬまで童貞を貫いて叶えようとした夢は、俺の前で儚く潰えた、というわけだ」

「うむ、本題に入って良さそうであるな」


ラウムが本来の目的を促すように、話し始める。


「ウリエル、主人のこの状況をつくり出したのは其方(そのほう)に責がある」

「ラウムの言うとおりだ、俺はひとつの身体に、二人の意思がある状況に不便している」


耀は身体を少し起こすと、鋭い視線と共に、黒く(うごめ)き、瘴気と化した黒紫(くろむらさき)の魔力をウリエルに向ける。


「この身体に束縛されている、俺の世界を切り離せ」

「そのような(すべ)、知るはずがない……」


グレモリーの声が、ウリエルの言葉を断ち切る。


「ウリエル、それでは済みません。誰のものとも分からない魂と、相葉耀への償いとして、その術を探しなさい」

「そうか!」


突然の声に、その場の視線が耀に集まった。


「俺は誰のものか分からない魂の記憶を知っている」

「ほう、それはどんな記憶じゃ?」


ダンタリオンの興味深げな問いに、耀はゆっくりと話し始めた。


「俺がこの身体に引き戻されたときに、刷り込まれるように頭に入ってきた。ずっと何だか分からなかったが、ようやく辻褄(つじつま)があった」


耀は目を閉じ、記憶を探るように話し始めた。


「ラザールの死に際して、殉教者という名目で殺された少年の魂だ。残念ながら名は記憶にない。同じ場所で数百人の老若男女が殉教という名目で殺された……」


小さくため息をつき、話しを続ける。


「記憶の最後は、そいつらの命を()う声、泣き叫ぶ声、ラザールへの怒声、愛する者の名を叫ぶ声が飛び交う部屋で、次々と殺される人間を、ただ震えて見ていた記憶だ」


耀は何かに納得したようにうなずく。


「この記憶は俺が永遠に預かっておこう」

「そんなはずはない。ラザールが死んだ時、魂はひとつしかなかった……」


ウリエルの力のない声に、グレモリーが応える。


「死と同時にヴェリディシアなる世界を創造し、そこに全員の魂を連れ去ったのでしょう。ひとつだけを残して」

「然り、欺罔の才はあるようじゃな」


ダンタリオンの言葉に、ラウムとグレモリーはうなずいた。

全員が何かに思いを()せているのか、しばらく沈黙に支配される。

その沈黙を破ることすら(はばか)られるように、ウリエルが小さな声で耀に話しかけた。


「身体への束縛を解く術を探しましょう。そのために、拘束を解きなさい」

「いや、まだだ……」


思わぬ返事に、レイが思わず吹き出してしまう。


「——兄様、素敵ですわ」

「俺がうっかり天使のウリ坊を信用すると思うか?」

「では、何を望むのです。我はこの拘束を解けません。このままでは何もできない。それは汝が望むことではないはずです」


間髪入れずに耀の声が部屋に響く。


「人質を寄越せ」

「どこまで神への冒涜をつづけるのです。あなたの罪は深い、それは悪魔の所業です」


ウリエルの言葉を聞き、突然、耀が立ち上がる。その目はウリエルを見据え、静かに話し始めた。


「俺は、この身体を手に入れたときから、既に人間の身体を必要としなくなった」


耀は一歩、ウリエルに近づく。


「そして、神への信仰もなければ、神の秩序も必要としない」


更に一歩近づく。ウリエルも耀の目を見据え続けている。


「人間は欲望のままに、自らの望む幸福を手に入れればいい」


静かな口調で語りながら、また一歩近づく。


「俺はそのために、ひとりの男に手を貸し続けている。その代償は俺が存在するこの身体を生かし続けること」


ウリエルの目の前まで歩み寄った耀は、煽るようにその顔を覗き込んだ。


「——こういう存在を、お前らは何と呼ぶ?」


ウリエルは、耀の顔を睨み返すと呟く。


「——悪魔——」


「やっと気づいたな、ウリ坊」


少し残念な子供を諭すように、耀は続けた。


「お前がこの身体への束縛を解ければ、人質は返してやる」

「解けなければ?」

「何もしない、人質はそれまで逆さ吊りにでもしておいてやろう」

「——断る」

「そうか、それなら腕一本置いていけ。身体への束縛が解ければ、その腕の魔力を頼りに、お前の世界に乗り込んで暴虐の限りをつくしてやる」


次の瞬間、ウリエルが苦痛に表情を浮かべた。


「な、何をするのです」


声は震えていたが、それでもウリエルの眼差しには、かすかな矜持が宿っていた。


「心配するな。腕一本引きちぎるだけだ」


ふいにアンナが身構える。その視線の先にはウリエルにひざまずく『存在』が姿を現していた。


「ウリエル様、お呼びでしょうか」


白いローブに身を包み、背には優雅な白い翼。長く柔らかな髪はふわりと揺れ、透き通るような輝きを放っていた。

ウリエルを見上げるその目は優しく知恵に満ち、右手には輝く宝玉を戴いた杖を携えていた。


「汝にその男の守護天使の役を任ずる」

「かしこまりました」

「最初からそうすればいいんだよ、ウリ坊」


刹那(せつな)、杖が振るわれ、その軌道は鋭く耀の顔面を捉えた。


「元気のいい天使だ」


声と同時に、一瞬で伸びた耀の腕が、守護天使の顔面を掴み、吊るし上げる。


「子供の前だ、この頭を握りつぶすのは止めておこう」

「その男に逆らってはなりません」


守護天使は、ウリエルの言葉に反応すらできない。


「殺したのですか?」

「いや、元気に生きてる。気を失っただけだ」


耀が手を離すと、守護天使は床に落ち、そのまま倒れ伏した。


「これで守護ができるのか?」

「我からの用向きは、この者を通じます。大切に扱いなさい」

「そうか、ウリ坊。上手い逃げ道を作ったな」

「何とでも言いなさい」

「心配するな。そういう役目があるなら、無下には扱わない」


次の瞬間、拘束を解かれたウリエルは、すぐにその手から、守護天使に光を放ち傷を癒やす。

意識を取り戻した守護天使の瞳には、わずかな動揺と、自らの無力への痛みが宿っていた。だが、ウリエルの言葉は、その迷いすら押し流した。


「汝はその男に逆らってはなりません。その男の意のままに振る舞うのです。それが汝の命を繋ぐ手立てですから」

「殿は女子(おなご)であれば大切に扱うのじゃ」

「ミスティさん、余計なことを言わないでください!」


アンナの静止は既に手遅れだった。性別の判断がつかなかった守護天使は、いつの間にか美しい女性の姿に変わっていた。


「かしこまりました。ウリエル様の仰せのままに」


守護天使の返事にうなずいたウリエルを、まばゆい光が包み込み、その輪郭は徐々に溶けていく。残されたのは、仄かに残る気配と、静寂だけだった。

耀はソファに戻ると、ゆっくりと腰をおろす。守護天使はその背後に立ち、目を閉じながらも周囲を警戒している。

背後に目をやり、守護天使の姿に小さくため息をついた耀は、周囲を一瞥しゆっくりと口を開く。


「言いたいことがあるなら、聞いてやろう——」

お読みいただきありがとうございます。楽しんでいただけたなら幸いです。


休憩時間や移動時間に書いていますので、のんびり投稿を進めます。

出来上がっているあらすじから考えて、R15設定にしました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ