表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヌベールの映画の旅  作者: ヌベール
映画の旅第1部
8/105

泥の河



1981年の日本映画です。


この作品は、宮本輝先生の、太宰治賞を受賞した小説の映画化だ。

舞台は昭和31年の大阪。


1981年の作だから、ここで取り上げている他の映画に比べれば比較的新しいが、画面は全編白黒で、それがまだ貧しかった日本の、みすぼらしい時代感覚を映し出しながらも、非常に上質で美しい。


物語は、川辺でうどん屋を営む家の1人息子の信雄と、そのすぐ近くの岸に繋いだ小舟で生活するきっちゃんと、その姉の銀子との交流と別れを描いた、心に染み入る名作である。


まだこれから原作を読むという方もいらっしゃるだろうから、細かく物語に触れることは避けるが、映画の中で、列車に乗っている信雄の父親(田村高廣)が見ている新聞に、『もはや戦後ではない』という見出しが載っているのが、この映画のテーマを象徴していると思う。


信雄がきっちゃんと姉の銀子と仲良くなったあと、信雄の両親は2人をあたたかくもてなすが、父親は信雄に、夜はあの舟に行ったらあかんで、と釘を刺す。


それがなぜかはここには書かない。是非原作を読んでいただきたい。


ひとつだけ、特に注目したいカットがある。

最後のほうで、きっちゃんの舟が岸を離れた頃、父親が信雄をじっと見ると、信雄は自分が見たものを悟られまいとするように、そっと目をそらす、というカットだ。


私はそれまで、外国映画でこういうカットを見たことがないように思う。

日本映画らしい名場面だと思う。


ラストは、しみじみと、身につまされるような感動が湧いてくる、実に立派な映画だった。


まだご覧になってない方は是非ご覧になって、原作とも比較してみてはいかがだろうか。


きっと、何か発見するものがあるはずだから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] すみません。やっぱり見てません。 でも、宮本輝先生の文は好きです。 小説もですが、猫は、エッセイが好きだったりします。『ひとたびはポプラに臥す』は何度も読みました。 一時期、勝手に、宮本…
[良い点] 邦画だと、何を一番最初に書くんだろう?って勝手に予想してたんですが、僕の予想だと、成瀬巳喜男か小津なのかなと思ってました。すげーひねると、恐怖奇形人間か?とか(苦笑)ところが、これかー!藤…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ