表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヌベールの映画の旅  作者: ヌベール
映画の旅第1部
7/105

禁じられた遊び



1953年のフランス映画です。


映画でも小説でも、作品にメッセージを込めるという場合があると思う。


私が子供の頃は、色んな反戦映画を見た気がする。それほど、まだ大戦の記憶が人々の中に残っていたのだろう。


もし、「太陽がいっぱい」と同じ、ルネ・クレマン監督のこの「禁じられた遊び」という作品が、そうしたメッセージを込めて作られたものだとしたら、世界でも稀なほど、静かな、心に染み入る反戦映画だと思う。


あらすじはこうだ。


ドイツ軍の爆撃から逃れる時、両親を失ったポーレットという少女が、田舎の村のミッシェルという少年の家に引き取られ、毎日2人は死んだ虫や小動物の墓を作り、十字架を立てる遊びに熱中する。


ミッシェルの父親と隣家の父親との軋轢や、ミッシェルの兄の死など、いくつかの話が並行して進んでいくのだが、ある日丘の上に作られた兄の墓の十字架を、ミッシェルとポーレットは盗んで来てしまう。


翌日2人の憲兵がやって来たので、ミッシェルはてっきり十字架を盗んだことがバレたのだろうと思ったら、それはポーレットを孤児院に連れて行くためだった。


ミッシェルの哀願もむなしく、ポーレットは憲兵に連れ去られて行く。


途中、駅は避難する人々でごった返している。と、その時誰かが、ミッシェル、という名を呼ぶ。


ポーレットは急にミッシェルが恋しくなったのだろう、「ミッシェル、ミッシェル」と呼びながら雑踏の中に消えて行ってしまう。



こうして書いてみると、小説というのはどんなに頑張っても、やはり映画と異なるということを認めざるを得ない気がする。


それは音楽である。


誰もが知っていると言ってもいいこの主題曲だが、それが切々と映画のメッセージを訴えかけてくるような気がしてならない。


ベネチア映画祭ではグランプリを、米ではアカデミー外国語映画賞を受賞したそうだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 著者様の書かれている通り、もしこの音楽が違ったら、ここまで評価されたかどうかは藪の中ですね。 個人的には大好きな映画です。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ