表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヌベールの映画の旅  作者: ヌベール
映画の旅第1部
6/105

長距離走者の孤独



1962年のイギリス映画です。


昔、それもこの映画が公開された、今から思えば随分昔、若者というのは既成の価値や概念に反抗するものだ、というレッテルを貼られていたような気がする。


たとえばこの頃、映画の世界においても、ヌーベル・バーグ(新しい波)と呼ばれる既成の映画製作の概念をぶち破る映画が次々と生まれた。


小説の世界でも、ヌーボー・ロマンと呼ばれる作品群が生まれていた。


この時代に青年期を過ごしたらさぞかし面白かったろうと私は思うのだが、この映画は、そうした時代の空気や若者の姿を如実に写したような映画だと思う。


アラン・シリトーの原作小説も読んだが、実に面白かった。映画は、原作の物語をごく忠実になぞっていた記憶があるので、この映画の価値はその原作によるところが大きい。


今の若者には、そういう反骨精神も、批判的な気分も、すっかりなくなってしまったように思われるのだがどうだろう。


反抗する対象がなくなってしまったのかもしれない。もう、あらゆるものが既に出来上がってしまっていて、その隙間がないのだろう。


しかしこの時代は違ったのだ。

どうでしょう。小説の世界で、何か既成を打ち破る新鮮な作品を求めるというのは新人賞によくある文句だが、そういう作品はそうそうあるものではないから、ここに「長距離走者の孤独」の物語を紹介するので、参考にすることはできないでしょうか?



ある感化院で、長距離走の選手にされたコーリンは、毎日毎日長距離走の練習をさせられている。それは、黙々とした、孤独な行為だ。


自分が大会で優勝すれば、この感化院の名も上がり、院長も鼻高々というものだ。


コーリンは貧しい町に生まれ、18年間貧しい家で育った。

父は僅かな金を稼ぐために汗水流して働き、癌でポックリ死んだ。貧しい中で、母は男と遊んでいた。ガールフレンドと盗んだ車で旅行した。


彼は走る。


いよいよ大会の日、彼はトップを独走していた。院長の得意げな顔が見える。


しかし彼は、ゴールの直前で、突然走るのをやめてしまった。


後続のランナーが彼を追い越してゆく。


彼は、笑っていた・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ