表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヌベールの映画の旅  作者: ヌベール
映画の旅第1部
3/105

自転車泥棒



1950年のイタリア映画です。


名作というものは、時に実にシンプルな場合があると思う。


しかしそのシンプルな作りの中に、多くの魅力と、そして真実がしっかりと描かれている。そういう作品に何度か出会ったことがある。


この「自転車泥棒」も、自転車探しというひとつのベクトルによって物語が進むという点においては実にシンプルな映画だと思う。しかし観る者に深い感動を与えるという点において、やはり並大抵の作品ではない。


主人公は妻と幼い子(7、8歳といったところか)を抱えているが、長い失業生活の後にやっと街角に映画のポスターを貼って回るという仕事にありつく。


その仕事のためには自転車が必要だつたので、質入れしていた自分の自転車を、妻のとっておきのシーツと引き換えに請け出し、早速その自転車に乗ってポスター貼りの仕事に出かける。


ところが、ちょっと油断した隙に、若い男に自転車を盗まれてしまう。


せっかくありついた仕事ができない。この日から、子供を連れて、自転車を探す日々が始まる。

この過程に、わが子といさかいをおこしたり、仲直りのつもりで入ったレストランでピザをぱくつく豊かそうな家族を見かけたり、ついつい占い師に頼ったりと様々な事があるのだが、話は自転車探しという1つの筋に沿って進行していくあくまでシンプルな作りである。


そしてもう一息で犯人らしき男を捕まえられそうになった時、逆にその仲間たちに取り囲まれてしまい、子供が連れてきた巡査に頼んでも証拠がなくては話にならないと言われ、主人公はどんどん精神的に追い詰められてゆく。


そんな時、子供とサッカー競技場の前を通ると、物凄い数の観客たちの自転車がそこに置かれている。

妻と子を抱え、いよいよ困窮した主人公はどうするかー。そう、彼は子供に先に帰るよう言い、暫し逡巡したあと、1台の自転車に飛び乗るのである。


しかし、こういう時に限って運悪く何人もの人に追いかけられ、捕まえられてしまうのだ。


しかも子供は帰ってなかった。ドロボー呼ばわりされて小突き回される父の手を取り、泣くのである。


それを見た自転車の持ち主は許してくれた。しかし親子がどんなキズを負ったか、わざわざ言及するまでもないだろう。


シンプルな話である。

時に名作は、とてもシンプルな場合があると思う。


そしてこの話、今の日本で起こっても少しもおかしくないところが、実に恐いと思うのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ