表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヌベールの映画の旅  作者: ヌベール
映画の旅第1部
12/105

用心棒



1961年の日本映画です。


当時としては、これぞ娯楽大作、これぞ映画の楽しさ、これぞ映画の醍醐味、という感じではなかったかと想像する。


最初、犬が人の手首をくわえて歩いてくる場面や、主人公が宿場町に入り、あっという間に3人切り捨て、1人は腕がぶっ飛ぶ場面など、黒澤作品以降のもので育った私たちはそれほどショックではないが、当時初めてこの映画を観た観客は、度肝を抜かれたに違いない。


着物に袖を通さずに歩き、いざとなると豹のような見事な動きとアクションを披露する三船敏郎は、実に素晴らしいと思う。


映像も、ワンカットワンカットが考え抜かれていて、どこを切り取っても完璧な『写真』になっている。


そして何より物語が面白い。リメイクされたマカロニウエスタンを先に見ていた私などは極端には感動しなかったが、当時の観客はこの物語に夢中になったことだろう。


私は様々なテレビドラマに触れ、様々なアニメを見、そして色々新しい映画を観て、ある程度成長してから黒澤作品を観た。

だから残念なことに、そのずっと以前から存在した黒澤作品を本当に堪能することが難しい。


黒澤映画を外国からのもらいものだ、などと評する人もいるが、しかし黒澤作品が初めてやってみせたことというのは、実は数知れなくあると私は思う。皆が後から追随しただけなのだ。

現代の私たちは、この点を忘れてはならないと思う。


そしてこれだけ多くの傑作、しかも完成度の高い傑作を世に送り出した監督は、黒澤明をおいて他にいないのではないか。


今さらどんな賞を受賞したかとか、そんな記述は黒澤作品には意味がないだろう。


この「用心棒」も、日本が世界に誇る、黒澤明という巨人の、傑作のひとつである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 後に西部劇として翻案されし西部劇風時代劇ですね。ややこしい(笑) 『用心棒』は、『生きものの記録』かなにかとの二本立てで見た記憶がありますが、桑畑三十郎が敵に捕まってボコボコにされるのが印…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ