表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヌベールの映画の旅  作者: ヌベール
映画の旅第1部
10/105

小さな恋のメロディ



1971年のイギリス映画です。


唐突だが、つい最近「君の名は。」というアニメが大ヒットした。私も一応見たのだが、画面の美しさは見事だと思った。物語もその面白さは分からなくもない。しかし、ちょっとそこまで超大ヒットする理由が、私には分かりかねた。


いつの頃からか、私にはこういう事が時々ある。

多分歳をとったのだろう。

ところが、「世界映画名作全史」の中で猪俣氏は「小さな恋のメロディ」について、次のように書いているのを今回発見した。


『(前略)しかし正直いって、私には何がそんなに彼ら彼女らの心を捉えているのかわからなかった。私は頑迷なる年寄りのつもりはない。といって特別新しがり屋でもない。新しくても古くても、いいものはいいと感ずるセンスだけは素直に持っているつもりなのだ。もちろん好き嫌いはある。だがこの場合、私はやや呆気にとられたといった方が自然だった』


やや長くなったが、今から50年近く前に、猪俣氏でさえ「小さな恋のメロディ」の大ヒットを前にして、こうした戸惑いに直面していたのだ。


私は多分高校生くらいの時に「小さな恋のメロディ」を見たと思うのだが、素直に面白かったのを覚えている。

ちょっと引っ込み思案のダニエル(マーク・レスター)も、親友のトム(ジャック・ワイルド)も、そしてメロディ(トレーシー・ハイド)も、皆魅力的で、バレエの練習をしているメロディを見てダニエルが好きになってしまうのも頷けたし、2人で海に遊びに行き、それを叱られた2人が結婚の宣言をして、学校中が騒ぎになり、クラスの皆が先生たちを抑え込んで、2人トロッコで出発するラストも、とても楽しかった。

全編に流れるビージーズの歌も良かった。


つまりは「君の名は。」は、素晴らしいアニメなのだと思う。もちろん老いた私にとってではなく、今の若い人たちにとって。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] この映画は日本でヒットしましたが欧米では今ひとつの評価の洋画で御座いますね。 「君の名は」に関しては世代の違いを意識させられましたが、同時期の「この世界の片隅」のロングヒットで逆に安堵した…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ