真珠綺譚
さあさあどうぞ、寄ってらっしゃい見てらっしゃい!
白髪の老爺がこの露店にて商いまするは、どれも粒よりの宝石でござい。
紅玉、蒼玉石、緑柱石……露店なれども値は高価、その分価値は折り紙つき! 虹を凝固めてばらかしたような、光の彩のこの木台から、あなたは何をお選びなさる? さあさあ買った買った! 今ならくず宝石をとりどりに詰めこんだ、可愛い小瓶もさしあげましょう!
……ええ? お客さん、今なんとお言いだ? この老爺のはめている、真珠の指輪がほしいとな!? いやいやそいつは勘弁だ、こればっかりは売れはしねえ!
いやいやだめだ、どれだけ金子を積まれてもこればっかりは売らねえぞ! 気安く指にはめたと見えたか、これは俺のお宝なんだ! この老爺三十の齢からはめ通した、大事の大事の指輪なんでい! てめえのようなぶくぶくのおたふく指にはめられてたまるもんけぇ、とっとと帰れ!
……あーあ、今日はまったくひでぇ目に遭った。あれからお客もぷっつり寄らなくなっちまったし、早めに切り上げて帰ってきたが……。
お? なんでぇ紅葉、そうけげんな顔をするねぇ。早帰りにゃあ訳がある。実はな、お前にもらった指輪をほしいとぬかす客がいてな、怒鳴りつけて追い返したらそれから客足がぱったりだ。
お前の指輪のための早帰り、そう目くじらを立てるねぇ。
……しかしお前の腕は確かだね。二十歳やそこらの「ど」のつく貧乏所帯の中で、職人のお前がこしらえた模造品の真珠の指輪、それが成金ぎんぎんのお客の目に留まるたあねぇ。あのばばあ、最後まで本物の真珠と思ってやがったぜ!
……何でえ? 『本当を明かせば丸く収まったのに、馬鹿なひとだね』? はは、お前こそ馬鹿を言うねぇ! 『死んだ女房の形見です』なんて、こっ恥ずかしくて言えるけぇ!
そう言って白髪の老人は、仏壇の前で高笑いした。
小さな仏壇の正面で、白黒の写真に写るご婦人は――日本髪の黒々とした、二十三、四の美しい夫人は、つぶらな瞳を緩ませて柔らかな笑みを浮かべていた。(了)