表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

その1

 文民統制とは?


 これって解説はものすごく簡単。

 国民に選ばれた政治家が軍事に対する決定権を持つこと。ただ、これだけ。


 でも、なぜかそれで済まない話が世の中には多いんだよね。

 サヨクの人は「自衛隊が暴走する」とか言い出すし・・・

 ミギの方からもおかしな話が聞こえるし・・・



 文民統制ってなんですか?

 そう聞かれたら、上の解説をするのが、まあ常識的なんだけど、それでは中身が分からない。確かにね。


 じゃあ、中身ってなんだ?

 難しい言葉を使ってああだこうだ言うのは非常に簡単だし、そう言う事言う偉い学者だの政治家だの自衛官だのの言う事に賛同して、それをそのままコピーするのもまた簡単。


 で、イザとなるとそれは自分の身に付いていないから頓珍漢な事を言い出す。

 今そう言う事になってる人が多い気がするんだよね。


 ものすごく簡単に文民統制を言うと、遠足のおやつで説明できちゃう。


 遠足のおやつって、大した決まりは無いよね?

 あるのはお決まりだけど、300円までとか言う上限だけ。

 実は、文民統制の中身も同じなんです。


 何かおかしいでしょ?

 そんなんじゃ。

 でも、本当にそれだけ。


 まあ、そのまま遠足の話をしましょうか。

 とある小学校のとある学年の遠足のしおりが配られました。

日程や行き先とともに「おやつは300円まで」と書かれています。

で、あるクラスの先生が不安を覚えた。


そんなんじゃうちのクラスはどうなるんだろうか?


A君は見栄っ張りだから、300円するお菓子を持って来てみんなに見せびらかすかもしれない。


B君は食いしん坊だから近くの駄菓子屋かスーパーで駄菓子を袋一杯とか、徳用袋のチョコとか買ってきそう。


Cさんは考えてる事が他の子と違うからスルメとか持ってきたらどうしよう。


 で、その先生は、クラスの中を見回してA君には2つ以上のお菓子を持ってくるように言い。

B君にはサイズや種類を指定した。

Cさんには、Dさんと買い物に行くように言った。


 これ、今の日本のブンミントーセーですよね。

自衛隊派遣に際して、機関銃いくつ持っていけとか、イージス艦はダメとか、武器を使う時は自衛隊の司令部を通して指示を仰げとか。



 普通の国の文民統制はどうか?

 さて、遠足に際して別のとあるクラスでは、「300円のおやつは何を持っていくかみんなで話し合いましょう」となって、ホームルームになった。

 先生はほとんど発言せず、児童たちの進行に任せて、いくつかの注意をしただけだった。

そこでグループや班の集まりがいくつかになり、その中で持っていくお菓子の内容が話し合われた。


 これと同じように、大きな枠での決めごとのみを議会や閣議で決めて、中身は軍の作戦に任せる。

一応政治の意向がある部分だけ修正して、軍の計画を承認して派遣する。



 これが普通の文民統制の国のやり方。


 そんなのでは軍が勝手なことをやるじゃないかって?

 どうやって?


 例えば、レバノンPKOには戦車を派遣してるフランスのような国もあれば、戦車など派遣していない国もある。

 フランスは戦車が必要と判断したけど、そういう判断をしていない国も多い。

で、じゃあ、フランスの判断は間違いか?フランスは戦車もって来てるから、他の派遣国と違う行動を取るのか?


 上限300円のおやつの話で言えば、これ、さっきのA君が300円のお菓子を持ってきたり、B君が駄菓子をワンサと袋で持ってきた状態なんだよね。

でも、本人の判断で持ってきた。しかも300円以内という決まりは守っている。


 フランス軍が戦車をレバノンPKOに派遣しても、「PKOの任務」という枠から行動がはみ出さないのならば、それは何の問題も無い。


 それをサヨクは危険だって言ってるんだよね。

 ソマリア沖の海賊対策に護衛艦を出した時にも「監視が出来ずに文民統制が働かない可能性がある」とか言いだした。

彼らのブンミントーセーは、本来の文民統制ではなく、あの児童個々にお菓子を指定するクラスの先生の事なんだよね。

 偉い法律の専門家からすれば「どっちでも同じ事」という話を難しく語ってくれるんだろうけど・・・


 確かに、300円ルールの中で決めてる事だから、間違いじゃないかも知れないけど、300円の中で児童がお菓子を選ぶ自由まで縛るのが、ルールとして決められてる訳じゃないんだから、過剰な干渉だよね?


 で、話は飛んじゃうんだけど。

 なぜ、そんな過剰にする必要はないの?ってところ。


 300円ルールでもう一つのクラスはホームルームで児童たちが自分たちで持っていくお菓子を決めてるって書きました。

 これなんですよ。


 そのクラスの先生は、指導をさぼって勝手にやらせて、もう片方の先生は熱心に個々の児童に指導した?

さて、それは正しい?

逆だよね。


 児童自らが自分で300円以内で何が買えるか、何を持っていくと楽しいかを決めさせたんだから、どっちが指導として正しいかは・・・

そして、最終的に300円ルールを守らせてるんだから・・・


 同じような事が文民統制にも当てはまるっちゃおかしいけど、あるんだよね。

 フランスの例なら、「レバノンPKOに兵員を出す。必要な装備を検討し提出せよ」と、内閣が指示を出す。もちろん、国連の活動だから決まり事あるし、フランスとしても規模はすでに提示してる。その中で、現地の状況から何が必要かを軍に調査・派遣部隊の編成計画を作らせたんでしょう。

で、その中に戦車があった。


 日本なら、これは絶対持っていけないよね。

「なぜ必要なんだ」って説明が直接できないから。

 そう、日本は全部先生が決めるクラスだから、児童の考えよりも先生の意思が優先するし、学級委員に文句を言っても、そこで逆に「お前が悪い」で終わる。

今の日本は国会や閣議の席に自衛官は入れない。官僚を通したチグハグな形で意見が変化しちゃう仕組み。


 これをブンミントーセーだと思ってるんだよね。

先生が「児童を慮って」学級委員が「先生を慕って」全てが丸く収まると思ってるから。

 でも、それじゃあ、本当に自分が持っていきたいもの、みんなで楽しめるお菓子は持っていけない。

随分前のルワンダ派遣の時なんかそれだったし、今のソマリア派遣でも言い訳じみた無理な解釈でその場しのぎしてる。


 まるで、あのクラスの児童がこっそり先生に隠れて言われたお菓子じゃないものを持っていくみたいにさ。


 じゃあ、もう一つの自由にやってるクラスなんかハチャメチャになってるだろうって?

そんな事は無い。

何のためのホームルームな訳?

自分たちの持っていきたいものを300円以内で決めて、最低限のルールも決めた。

ゴミは自分で持って帰る。とか、みんなで決めた場所で一緒に食べるとかね。


 フランス軍の場合、戦車は持っていくことになったけど、ちゃんとPKOの基準やフランス軍の基準に合わせて、事前に戦車の使い方やどういう時に発砲できるかを決めてから持っていってる。

自衛隊がイラク派遣を行った時、初めて「部隊行動基準」というのが作られて、「司令部の命令なく勝手に射撃できる」様になったよね?

それを「文民統制を無視するものだ」とか反対した人たちがいた。そんな事をすれば自衛隊は好き勝手に発砲するじゃないかって。


 でも、自由にやってるクラスで言えば、「児童に勝手にやらせたら300円なんてルールは守らないし、現地でゴミ撒きちらかして帰るだろう」って言ってるに等しいんだよね。

実際には300円というルールの中でどうやり、楽しく食べるお菓子を選ぶかを決めて、楽しくするためのルールを決めてる。

 同じように、イラク派遣なら「復興支援活動」という目的があって、それに合う部隊編成や武器の所持が決められてる。当然、武器の使用もそうした中で起こるであろう事件、事故に合わせて基準がつくられている。

「銃なんかもったら引き金を引きたくなるもんだ」って批判する人もいるけど、それなら毎日腰に銃をぶら下げてる警察官は、バカボンの本官よろしく事あるごとに撃ちまくってるよね?

ああ言うのは話にならない妄想。


 目的が明確で、行動も明確に決められている以上、基準を満たさない状況で引き金を引くのは?

完全にルール違反だよね。それを明確にするための基準作りでもあるんだから。


 さて、じゃあ、そのまま「行ってきます」で良いかというと、そうでも無くて、ちゃんと政府の承認を取る必要がある。


 300円ルール内で何でも買える自由なクラスでも、買って良いもの悪いものって最終的に先生に聞いてみるんだから。

それを許可した以上、何を持ってきても先生の責任だよね?


 派遣部隊の計画を承認すれば、派遣部隊に関する責任は政府にある。

「この内容でやって良い。何かあれば俺が責任を取る」って感じでね。

内容からはみ出せば、はみ出した部隊側の責任だけど、内容に沿う形でおこった問題は、政府が責任を負う。

警察官の発砲だって「あれは適正だった」って報道されてるじゃない。

発砲基準を満たしてたら、そりゃ当然そうなるよね。



続く


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ